birdlink のすべての投稿

横浜にカササギ注意報でございます!

知り合いの方が1月2日に三渓園の上空高く海側から西へ飛翔するカササギを撮影されました。

今回は撮影された方の許可をいただいての掲載となります。

以下はその時の画像です。

カササギと言えば佐賀県の県鳥であり、佐賀県では鳴き声と黒っぽい色からカチガラスと呼ばれることもあります。

生息地は以前は九州北西部の限られた地域でしたが、1990年代に室蘭や苫小牧で観察されて、野鳥界を震撼?させました。

近年、本場の生息地以外での観察例が全国にありますが、愛読書の『日本の野鳥650』(平凡社)には、港を中心とした狭い範囲での繁殖する例が増加していると記載されています。

苫小牧で発見されたカササギはその後も生息数が増加して繁殖も確認、現在200羽近くいるとのこと。

最近の研究では苫小牧周辺に生息するカササギはロシアで生息するカササギと遺伝子が同じで、ロシア船で運ばれてきたとする説が有力です(BirdNewsJapan参照)。

さて、今回の横浜カササギに話を戻します。

このカササギはどこから来たのでしょうか?

①本場の九州からの移動?

カササギは移動距離が短い鳥なので、ツリスガラリュウキュウサンショウクイのように西日本から徐々に東進してきた経緯があれば納得しますが、今回のように大遠征は可能性は低いと思います。

②動物園からの飼育個体の篭脱け?

横浜にあるズーラシラ・野毛山動物園・金沢動物園に問い合わせたところ、飼育していないとのこと。

③船に乗って運ばれてきた?

港・横浜しかも本牧エリアということで、苫小牧のようにロシアや韓国などから船舶に運ばれてきた可能性は高いと思います。

真相は?カササギのみぞ知る。

ちなみに、この冬は横浜北部でのカササギの目撃談があります。

同一個体かどうか不明ですが、この冬、横浜市内にカササギが2羽いる可能性があります。

苫小牧のように、横浜がカササギの繁殖地となる日が来るのか?

将来予想は置いといて、現実を直視せよ!

ということで、皆さん横浜のどこかにカササギがいると思って、探索してみてください!

過去の投稿⇒カササギ 2017.9.9佐賀市

 

 

 

 

 

 

探鳥記 2021.1.3 円海山 8:40~13:30 晴

元旦に観察できなかったマヒワを求めて本日も円海山へ。

ルリビタキは相変わらず観察機会が多く、3個体を観察。


ルリビタキ雄 ジョウビタキに比べて気の強そうな顔つきに見える


マガモ雄 頭部の美しさに本日もパチリ!

トラツグミは警戒心が強いのか本日は出会えず。

マヒワは目撃談はあったが、本日も会えず。

探鳥終盤に久々に森の奥からフクロウの声が聞こえて、気分良く帰宅した。

見聞きした野鳥(観察順)

ヒヨドリ、ハシボソガラス、メジロ、シロハラ、シジュウカラ、スズメ、キジバト、ツグミ、ハクセキレイ、アカハラ、ホオジロ、トビ、 ハシブトガラス、キセキレイ、カシラダカ、ウグイス、マガモ、エナガ、ヤマガラ、ルリビタキ、クロジ、コゲラ、カケス、オオタカ、アオゲラ、 ミソサザイ、フクロウ声 計27種

探鳥記 2021.1.1 円海山 7:10~13:00 晴

新年初探鳥は地元の円海山。

恒例の新年初鳥見はヒヨドリでした。

観察開始時、気温は1度!

今回の探鳥の狙いはトラツグミ

トラツグミは警戒心が強い個体が多いので、ゆっくり歩きながら例年観察例が多いポイントへ。

祈りながら遠くに見えるポイントを双眼鏡で探索すると、草地から体上半分のトラツグミを発見!


無事にトラツグミを観察!

 


低空で飛翔してくれたノスリ


ルリビタキ雄 円海山周辺では今季個体数が多い


瀬上池で越冬中のマガモ 前)雄 奥)雌


意外と見る機会が少ないウグイス

マヒワ観察のタイミングをわずかの差で逸したりしたが、目的のトラツグミを狙って観察できたので、気持ち良いスタートを切ることができた。

見聞きした野鳥(観察順)

ヒヨドリ、ハシブトガラス、キジバト、シジュウカラ、オナガ、スズメ、メジロ、アオゲラ、カシラダカ、アオジ、マガモ、キセキレイ、エナガ、トラツグミ、オオタカ、ミソサザイ、ハシブトガラス、カワラヒワ、ウグイス、コゲラ、シロハラ、シメ、クロジ、トビ、ノスリ、カケス 計26種

アオゲラ 2020.12.27 円海山

今回の特集は円海山で観察したアオゲラです。

最近は声はすれども姿を見えないアオゲラでしたが、久々にじっくり観察することができました。

縦止まりの姿に見慣れているので、横止まりの姿は新鮮で別の鳥に見えてしまうことがありました。


そばの樹上にいるシロハラを観察しているところにアオゲラが登場!


視線の先は猛禽類?

最後に動画をどうぞ!※途中と最後にスロー再生あり。

ハマシギ 2020.12.20 浦安

今回の特集は先日カモでにぎわった浦安で撮影したハマシギです。

護岸の波打ち際に越冬中のハマシギの群れが採食行動と飛翔を繰り返していました。

観察した個体は全て今年生まれの幼鳥で第1回冬羽の状態でした。


拡大画像


拡大画像

最後に動画をどうぞ!

ヒドリガモオナガガモに比べると体が小さいですね。

探鳥記 2020.12.6 稲敷 9:00~17:00 晴

48時間ぶり(笑)の稲敷!

本日はガイドとしての探鳥である。

前回のポイントでほぼ同じ鳥が観察できるだろうと心に余裕を持っての現地入り!

ところが開始して早々に2日前のポイントにいるだろう鳥がいない場面が続いて???

よくよく蓮田や農耕地を見ると前日の降水でずいぶんと水嵩が増えたことによる採食場所の移動が原因と分かった。

この点を意識して気持ち探索範囲を広げたところ、特にシギチドリ探索には有効で2日前とほぼ同じ鳥を観察できた。

更にはオオハシシギの16羽の群れを初認したり、9月から会えずじまいだったムナグロヒバリシギを観察できた。

一方、オオヒシクイは今回も会えず、、、一時間前に上空を飛ぶセスナ機に驚いて飛び去ったとのこと。

また、浮島湿原では2日前はサービス満点のハイイロチュウヒにも会えず。

48時間でも観察できる野鳥が意外と入れ替わるのが稲敷探鳥の魅力ともいえる。


開始早々にオオハシシギの群れを観察してテンションが急上昇! 今季も同じポイントで観察できた。


コアオアシシギ第1回冬羽 


ヒバリシギ第1回冬羽と推定 コアオアシシギを観察中に偶然視界に入って来た!


ムナグロ第1回冬羽 ようやく出会えた!


セイタカシギ第1回冬羽

見聞きした野鳥

キジ、ツクシガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、オオバン、タゲリ、ムナグロ、コチドリ、セイタカシギ、タシギ、オオハシシギ、コアオアシシギ、クサシギ、タカブシギ、イソシギ、ヨーロッパトウネン、オジロトウネン、ヒバリシギ、エリマキシギ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ムクドリ、ホシムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン 計59種

探鳥記 2020.12.4 稲敷 9:00~16:40 晴

約2週間ぶりの稲敷。

今回はシギチと猛禽類を中心に探鳥。

2回連続オオヒシクイにフラれたが、様々な鳥達と今回も出会えた。

浮島ではヨーロッパトウネンの成鳥冬羽と第1回冬羽を観察できて大満足。

浮島湿原のねぐら入りでは前回観察できなかったハイイロチュウヒ雄を観察でき、気分良く帰宅できた。


エリマキシギ雌成鳥冬羽 今回もタシギの群れとともに。


タカブシギ第1回冬羽


タヒバリ


ヨーロッパトウネン第1回冬羽 もう少し近くで見たかった!


ムクドリの大群 珍しいムクドリは群れの中にいなかった。


タゲリ 水面でたたずんでいた姿が絵になっていたのでパチリ!


当然会えると思ってホシムクドリのポイントへ向かうと、いつものムクドリの群れが電線に止まっていない!間もなく1羽のホシムクドリだけが登場!


待望のハイイロチュウヒ雄 真打ち登場に場の空気は喜びと緊張に包まれた!


この個体は褐色の羽根があることから若鳥と分かった。


ハイイロチュウヒ雌も登場!


雄と雌が一緒にねぐら入りした。


上画像で塒入りしたと思いきや、暗くなっても最後まで飛び回っていたハイイロチュウヒ

見聞きした野鳥(観察順)

アオサギ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、モズ、ツグミ、カワラヒワ、ミサゴ、セグロカモメ、ホオジロ、カワセミ、セイタカシギ、タカブシギ、タシギ、タゲリ、コサギ、ハシボソガラス、エリマキシギ、コチドリ、トビ、オオバン、カンムリカイツブリ、クサシギ、アオジ、オジロトウネン、ヨーロッパトウネン、イソシギ、コガモ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ノスリ、ホシハジロ、ツクシガモ、ハジロカイツブリ、ホシムクドリ、ヒヨドリ、カワウ、ウグイス、ハイイロチュウヒ、ヒドリガモ、マガモ、コチョウゲンボウ、オオジュリン 計44種

ホオジロガモ雄 2020.12.20 浦安

今回の特集は12月20に浦安で出会ったホオジロガモです。

無性にホオジロガモ(特に雄!)を観察・撮影したくなったので、浦安へ。

ホオジロガモ雄の胴体は白い部分が多いので、広い海域でも一際目立ちます。

潜水して見失っても、浮上すると直ぐに見つけることができました。

ホオジロガモ雄成鳥の繁殖羽 🍙型の頭部、黄色の虹彩、そして白い頬が目立っていました。


尾羽の様子 


今回はこの2羽だけの観察でした。 


左)ホオジロガモ雄 右)スズガモ雌 大きさは同じくらいに見えました。

最後に動画をどうぞ!※後半にスロー再生あります。

ビロードキンクロ雄 2020.12.20 浦安

今回の特集は浦安で観察したビロードキンクロです。

冬季、三番瀬で観察することが多いビロードキンクロですが、欲を言えばもっと近くで観察したいと思い続けていました。

今回の浦安では念願の間近での観察・撮影となりました!


NIKEマークをバッチリ決めて、悪役の匂いが漂う雄の成鳥


眠っていると思いきや、よく見ると、こちらをじっと注視しているような、、、。


キリッと前を向いているか思いきや、流し目で私を警戒しているような、、、。


正面顔は悪役どころかユーモラスな顔でした。


ピンク色の脚を伸ばしてリラックス中かな?


北風に向かって推進中!周りのスズガモよりは明らかに大きいです。

最後に動画をどうぞ!

コオリガモ雄 2020.12.20 浦安

今回の特集は12月20日に浦安で出会ったコオリガモ雄です。

コオリガモ雄の成鳥で繁殖羽の状態

今季も浦安周辺に無事飛来してくれました。

先シーズンは探索するも観察できなかっただけに今回観察できて良かったです。

こちらは英名はLong tailed Duck  (直訳すればオナガガモですが)和名はコオリガモ

こちらは英名はNorthern Pintail (ざっくり訳せば北方にいる尖った尾を持つカモですが)和名はオナガガモ 

トボケ顔かつ犬顔が気に入りました。

パタパタ連続画像です。

最後は動画をどうぞ。最後にパタパタのスロー再生あります。

※参考までに以前に掲載したコオリガモ雄の特集です⇒2019.2.24 花咲港