探鳥記 2021.4.17 城ヶ島 10:30~12:20 曇

午後から雨が降る予報でしかも時間はすでに9時を過ぎた状況。

探鳥するか迷ったが、少しでも観察する機会が欲しかったので、城ヶ島へ突入!

本日はトウゾクカモメ類の出が良く、予想に反して満足いく結果となった。

群れで飛翔中のトウゾクカモメ 強風の荒れ模様の中で水面近くを飛翔していた。

左)中央)からトウゾクカモメ 右)クロトウゾクカモメ

拡大画像

最後の大物は沖合に登場した潜水艦 見事なトリを飾ってくれた!

見聞きした野鳥(観察順)

ウグイス、ツバメ、オオミズナギドリ、ハイイロミズナギドリ、トウゾクカモメ、クロトウゾクカモメ、シロハラトウゾクカモメ、ウミネコ、カワウ   計9種

探鳥記 2021.4.8 三番瀬 9:20~11:50 晴

3月20日以来の三番瀬。

4月に入り、ようやくシギ・チドリの渡りが本格的に始動。

シギ・チドリ達の冬季には見られなかった繁殖羽を見ることができ嬉しい。

特にメダイチドリオオソリハシシギ雄の鮮やかな赤みのある繁殖羽は印象に残った。

本日が三番瀬の初認?と思われるメダイチドリ 遠くからでもオレンジ模様は目を引いた。

オオソリハシシギ左)雌 右)雄 前回は数時間差で初認に立ち会うことができなかったので、本日は念願の再会となった。

ダイゼン イトミミズを途中で切らさぬように引っ張り上げる光景はいつ見ても興味深い。

シロチドリ雄 この日はメダイチドリに注目が集まっていたが、容姿もしぐさも相変わらず可愛い。

ハマシギ 腹に黒い繁殖羽が出始めている個体が目立つようになってきた。

本日もスズガモの中にビロードキンクロを確認した。

見聞きした野鳥(観察順)

カワラヒワ、ダイゼン、ミヤコドリ、ハマシギ、メダイチドリ、シロチドリ、ミユビシギ、カワウ、スズガモ、ダイサギ、ユリカモメ、オオソリハシシギ、オオセグロカモメ、ヒドリガモ、ビロードキンクロ、アオサギ、ハクセキレイ、ミサゴ、オオバン、ウミアイサ、ツグミ、ムクドリ 計22種

探鳥記 2021.4.4 城ヶ島 8:20~12:00 曇

2週連続の城ヶ島探鳥。

本日も強い南風なので、アホウドリ類や前回のトウゾクカモメなどを期待。

現地では先週ご一緒したご夫婦と再会、最後まで一緒に探鳥して、今回もお世話になった。

前回は海面を見れば観察できるほどのオオミズナギドリが飛翔していたが、今回はちらほらの状態。

本日は大丈夫か?と不安げに海面を見ていると、海面上を低空で真っすぐ飛翔するオオトウゾクカモメが登場!

全身が黒っぽくずんぐりした体型で、大型カモメぐらいの大きさがある。

トレードマークの初列風切基部の白斑が目立った。

しばらくすると1羽のトウゾクカモメが登場!
トウゾクカモメ若鳥

4羽のウミスズメ類が登場した後は、しばらく停滞ムード。

停滞を打開したのが2羽のトウゾクカモメ成鳥の登場であった。

スプーン状の尾羽をハッキリと確認することができた。

2羽が急接近する場面も。

11時過ぎると海鳥の数がグッと減少、、、何かが出る!と祈りつつ12時まで粘って、お開きとした。

見聞きした野鳥(観察順)

イソヒヨドリ、ツバメ、トビ、カワウ、ウミウ、ユリカモメ、ウミネコ、オオミズナギドリ、オオトウゾクカモメ、トウゾクカモメ、ヒメウ、ハクセキレイ 計12種 ウミスズメ類

探鳥記 2021.4.2 三番瀬 10:00~13:00 晴

3月20日以来の三番瀬。

前回は三番瀬での探鳥を終えて稲敷に向かった数時間後に何とオオソリハシシギが2羽渡って来たとのこと。

だいぶ時間が経過したが、取り合えずオオソリハシシギにご挨拶をしに行こう!

到着時の三番瀬は遠くまで干潟が現れて、ハマシギの群れが数か所に分かれて採食行動中であった。

その群れの中に一際大きいオオソリハシシギを直ぐに見つけることができた。

中央に2羽のオオソリハシシギ その周りにはハマシギ

干潮の頃には小型のシギ・チドリ達が干潟のずっと奥に移動して、まだ見ぬミユビシギトウネンシロチドリを探索できなかった。

代わりに手前の方には付かず離れずのダイゼン達が集まって、ダイゼン鑑賞会となった。

ダイゼン 体下面に繁殖羽の黒っぽい模様が見え始めている個体 隣のハマシギもずいぶんと腹が黒くなっている。

周囲に見える水鳥達を一通り堪能して、そろそろ飽き始めた頃に新たな鳥が登場!

浦安側の堤防手前に2羽のムナグロがいつの間にか降臨していたのであった。

ほぼ繁殖羽といえる個体

繁殖羽へ換羽中の個体

ムナグロは珍しいチドリではないが、三番瀬で観察するのは珍しい。

ムナグロダイゼンは似たもの同士なので、同時に観察すると共通点と相違点がハッキリと分かるのだが、、、ダイゼンは干潟などのウエットな場所でムナグロは畑などのドライな場所を好む傾向があるので、なかなか同時観察が難しい。

本日はこの2種を観察する幸運に恵まれて、これだけでも三番瀬に来て良かった。

ただいま上空を警戒中の2羽のムナグロ 体の大きさの違いが目立った。

ムナグロを堪能したので、次は船橋側の防波堤へ移動。

ここではスズガモの小群の中にビロードキンクロを発見!

いまだ滞在しているとは思わなかっただけに嬉しい出会いとなった。

悪役臭のする姿が魅力の一つである。

飛翔すると次列風切の白さが際立つ。

付近にはウミアイサの姿も!

普段より近くで観察できたウミアイサ

思わぬ出会いが多い三番瀬であった。

本日はここでお開き。

見聞きした野鳥(観察順)

カワラヒワ、ハマシギ、ダイゼン、ユリカモメ、オオソリハシシギ、ミヤコドリ、カモメ、セグロカモメ、ダイサギ、カワウ、
セッカ、ハシボソガラス、ムナグロ、スズガモ、ビロードキンクロ、オオバン 計16種

探鳥記 2021.3.31 柏尾川(大船駅~金井遊水地~戸塚駅)

本日は夏鳥として飛来したコチドリの様子と、お花見目的で柏尾川へ。

大船駅から金井遊水池付近の間ではコガモヒドリガモの小群がいまだ滞在中。


ヒドリガモ 

カワウ幼鳥 

NIKON工場付近でコチドリを発見!

元気がないのか?しゃがみ込んでいて、ちょっと心配。

コチドリ

柏尾川に隣接する金井遊水地に入る。

まず目立ったのはカイツブリ

遊水地内の広いエリアで採食行動をする姿やケンカをする姿が見られ、また甲高い声が響き渡渡っていた。

ウナギ?を捕まえたカイツブリ

ここではコチドリが2羽と3羽の2つグループで採食行動中であり、先の個体を含めて6羽を確認。

この狭いエリアで6羽もいるのは横浜市内でも一番であろう。

ちなみに昨年繁殖したイカルチドリはいまだ確認できていない。

コチドリ 青草が生え始めて、観察しにくい状況となりつつある

ここではタシギ探索も楽しみの一つ。

本日は2羽を見つけたが、そろそろ見納めである。

タシギ

周辺ではチョウゲンボウが繁殖するので、鳴き声や上空は細心に注意である。

チョウゲンボウ

金井遊水地を出て、柏尾川に再び入れば、戸塚駅まで続く遊歩道をのんびりとした気分で探鳥することになる。

この季節は土手沿いに桜並木があるので、鳥見と花見の両方を堪能できる。

満開を過ぎて散り始めの状況ではあったが、花見には十分でった。

戸塚駅へと続く柏尾川

見聞きした野鳥(観察順)

カワウ、オオバン、イソシギ、カワセミ、アオジ、ツバメ、スズメ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、コチドリ、コサギ、ダイサギ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、カイツブリ、タシギ、オカヨシガモ、バン、ムクドリ、ホオジロ、ツグミ、ハシボソガラス、タヒバリ、ハクセキレイ、チョウゲンボウ、シジュウカラ、ハシブトガラス 計29種

探鳥記 2021.3.28 ベイサイドマリーナ 13:20~14:10 曇

城ヶ島から帰宅途中に雨が止んだので、ベイサイドマリーナへ立ち寄った。

先日のスズガモの大群のその後とキョウジョシギの換羽の様子が気になったのだ。

到着して、ドキドキして湾内を見るとスズガモの大群が手前と奥の2つにいた。

帰宅後に画像分析すると、それぞれ約700羽と1000羽で約1700羽。

前回観察した約3000羽の一部か?新たな渡り組か?


中央の群れは約700羽の方で、雄雌の構成比は約4:1であった。

翌日、翌々日と早朝観察した鳥仲間によると、早朝に次々と湾内に飛来するが、数は明らかに減少(約800羽)していたとのこと。

いったい何羽のスズガモが渡り時にここに立ち寄っているのか?

入れ替わり次々と湾内に入って一時休憩しては北へ移動するパターンもあれば、何日か滞在中に夜間に付近の海上で採食して、早朝に再び湾内に戻って休憩するパターンもあるだろう。

湾内奥の防波堤にはミサゴが2羽いた。

ミサゴのペア? この時期は2羽いるとペアに見えてしまう。

キョウジョシギは本日も出会えず、残念でした。

見聞きした野鳥(観察順)

スズガモ、カワウ、ウミウ、ウミネコ、カンムリカイツブリ、ミサゴ、イソヒヨドリ、カルガモ、セグロカモメ、ユリカモメ、カワラヒワ 計11種

探鳥記 2021.3.28 城ヶ島 7:30~11:20 曇のち雨

天候不良により2週続けて三宅島航路での海鳥観察が延期となった。
そこで、海鳥への荒ぶる気持ちを満たすため、強い南風が吹く荒ぶる城ヶ島へ。

強い南風に流されて、大島沖のアホウドリやコアホウドリがこちらに飛来するのを観察するのが今回の狙い。

眼の前の広がる海原は強風で白波が立ち、いかにも雨が降りそうな空模様。

肉眼ではいないように見えるが、双眼鏡で覗くとオオミズナギドリが点在して飛翔しているのが分かる。

オオミズナギドリ 探鳥中このような光景が続いた。

目的のアホウドリ類は大きさがオオミズナギドリに比べて2倍くらいなので、飛翔していれば分かるはずだが、結局見つからなかった。
そばにいたご夫婦によると、遠くで飛翔するクロアシアホウドリを観察されたとのこと。

嬉しかったのはカンムリウミスズメ1羽とトウゾクカモメ3羽を観察できたこと。

ミズナギドリ類はオオミズナギドリのみであった。

ヒメウ

ウミネコ若鳥

13時くらいまでは天気は持つとの予報だったが、途中からは強い雨にも降られ、荒ぶる気持ちは萎え萎えとなり、素直に撤退したのであった。

見聞きした野鳥(観察順)

ウグイス、オオミズナギドリ、ウミネコ、カワウ、ヒメウ、カンムリウミスズメ、トウゾクカモメ、クロサギ、スズメ 計9種