探鳥記 2019.6.14~16 宮古島② 1日目 13:30~21:30 雨のち曇り

前回からの続き。

与那覇湾 15:00~15:30

到着時、干潮から3時間が過ぎているとはいえ、どこかに干潟が残っていると思っていたが、そう甘くはない。

水際や海上をざっと見渡しても鳥が見当たらない。

明日また来ようと思った矢先、仲間が遠く向こう岸にいるチュウシャクシギを発見!

この時期、まだ宮古島に留まっているということは仲間とはぐれてしまったのか、、、心配だ。

もう一度きちんと探鳥しようと湾内を探索すると、遠くでヒラヒラ舞う1羽のエリグロアジサシを発見。

遠目からだと体全体が白く見える。

続けざまに今度は近くで1羽のコアジサシを発見。

今回の宮古島探鳥は様々なアジサシ類の観察をすることも目的の1つ。

比較対象という点からも基本種のコアジサシの大きさや体色を再度確認できて良かった。

時間となったので、大野山林へ移動。

見聞きした野鳥(観察順)

チュウシャクシギ
スズメ
エリグロアジサシ
コアジサシ
リュウキュウツバメ

計5種

大野山林 16:00~19:00

大野山林といっても漠然としていて、どこから森に入るのか分からない。

手探り状態で周辺をウロウロして、ようやく宮古青少年の家駐車場にたどり着いた。

案内の看板を見つけて、すがり着くように見入る。

大野山林ではオオクイナアカショウビンなど水場での観察例が多い。

そこで、まずは水場を目指すことにしたが、困ったことに看板には水場が3か所もある。

時間もないことから本格的な探鳥は明日以降にするとして、本日は下見気分で3か所の水場だけでも押さえることにした。

森に入るとカラスバトアカショウビンズアカアオバトなどの声が聞こえてきた。

姿は見れずとも声を聞くだけでも楽しい。

最初に向かった池(上の地図上では建物の真上)では周囲にロープが張られており、いかにも観察・撮影場所といった感じ。

ただ水は濁っているし(直前に降った雨の影響?元々の色?)、鳥もいるような雰囲気ではなかった。
そこで、この水場ではなく他の2か所の方が本命と思い、更に森の奥に進むと、看板に記載されている野鳥の水飲み場であろう場所に到着。

周囲ではカラスバトリュウキュウサンコウチョウが盛んに鳴くなど、良い雰囲気だ。

しかし、肝心の水場はかなり以前から草地化しているようで、目指すべき水場ではないことは確かだ。

望みは最後の1箇所!

意外と直ぐにたどり着くも、水場の水質や雰囲気から判断して最初に訪れた水場が観察ポイントに違いないと確信した。

16時半頃に最初の水場に再び戻って、ここで日没まで水場に来る野鳥を待つことにした。


多くの出逢いを求めるのなら、運と静かに待機することが必要でしょうか。

池周りでじっとしていると、キンバトサンコウチョウカラスバトアカショウビンホトトギスなど何かしらの鳴き声がひっきりなしに聞こえて楽しい。

特にキンバトはそばの樹上で鳴いているのだが、20分ぐらいは皆で探索しただろうか、、、見つからない。

時々、オオクイナがいるか池の様子をチェックする。

見逃しては洒落にならないのだ。

リュウキュウサンコウチョウの鳴き声が近づいてきた。

亜種リュウキュウサンコウチョウ だが、ホイホイホイが地元で聞くのと違う。

この頃になると時々森の奥からコホッ、コホッというリュウキュウコノハズクの声がして来た。

18時を回り、水場は未だに動きがなく、そろそろ夕食を食べに行くタイミングを計り始めた。

18時24分、周囲の野鳥を探索してふと池に目を向けると奥の水辺に黒くて丸っこい鳥が水浴びをしている。

急いで双眼鏡で確認すると白黒模様の下腹が目に飛び込んできた。

オオクイナだ!


ついに真打ち登場!オオクイナ

カメラ撮影には暗すぎるので、その代わりに食い入るように双眼鏡で観察した。

オオクイナは1分くらいは水浴びをしていたのだろうか。

動画なら何とか撮影できるだろうと三脚を広げた時に出した音で、オオクイナは森に駆け足で消えていってしまった。

皆さん、失礼致しました!

取り敢えず、最後の最後に観察難易度の高いオオクイナを観察できて良かった。

しかも、全員が初日に大物を観察できたことは明日以降の探鳥負担を軽減できる。

暗くなってから、今度はリュウキュウコノハズクリュウキュウアオバズクの鳴き声、あわよくば姿を観察すべく、この場所でナイトツアーをする予定。

その前に市街地で夕食を食べに森を離れた。

見聞きした野鳥(観察順)

メジロ
セッカ
カラスバト
キジバト
アカショウビン
ズアカアオバト
ホトトギス
キンバト
サンコウチョウ
ハシブトガラス
リュウキュウコノハズク
リュウキュウキビタキ
オオクイナ

計13種

大野山林 20:30~21:30

夕食は地元料理にしようと目的の店に向かうも、混んでいて入れず。

ホテルに戻って居酒屋に行くということにして、夕食は簡単に済ませることにしよう。

そばにあったモスバーガーとケンタッキーの二者択一をまさか宮古島でするとは思わなかったが、結局モスバーガーへ。

食事後、森に戻るとすっかり森の中は暗闇となっていた。

周辺からはコホッ、コホッというリュウキュウコノハズク雄の声があちこちから聞こえて来る。

時々、コホッ、コホッという雄の声に反応する雌のニャーという声やアオバズクのホー、ホーという声が聞こえる。

宮古島はハブがいないので、夜の森を安心して歩けるのが良い。

ただ、足元を照らさないとカエルなどの生物を踏むことになるので注意が必要である。

仲間がリュウキュウコノハズクの声を頼りに姿を発見した!

声を聴くだけでなく、姿まで観察することができ、幸運だった。

さきほどの水場まで行って引き返してナイトツアーは終了。

本日は雨が降ったり止んだりの天候や短時間の探鳥であったが、終わってみればミフウズラオオクイナと観察難易度の高い鳥は観察できて良かった。

これでホテルに戻り、美味しいお酒と温泉に入って睡眠できれば良かったのだが、、、。

22時!のチェックインとなり、温泉施設は終了、居酒屋は臨時休業という落ちがついて、本日はこれにてお開き!

見聞きした野鳥(観察順)

リュウキュウコノハズク、アオバズク 計2種

1日目の観察総数27種

 

探鳥記 2019.6.14~16 宮古島① 1日目 13:30~21:30 雨のち曇り

いよいよ本日から2泊3日の宮古島探鳥のスタート。

宮古島空港に到着した時からあいにくの雨。

まずは荷物を預けている宮古島温泉ホテルへ向かう。

雨の道中、この3月の石垣島で雨探鳥は慣れたから問題ない!と何回も言い聞かせたが、雨足は強くなるばかり。

気分が萎え萎えモードなので、雨宿り&昼食を兼ねてホテルそばにある評判の良いなかやすみ(中休味)商店へ。

駐車場そばで「ヒッ、ヒッ、ヒッ」と鳴くセッカを目撃、記念すべき宮古島探鳥第1号となった。

このセッカの鳴き声、聞きなれた声より金属音っぽい感じがした(この個体だけかと思いきや宮古島滞在中に聞いたセッカ達の声はやはり金属音っぽい声がしていた)。

なかやすみ商店では元祖鶏宮古そば(中600円)を注文。

宮古島では珍しい手打ち麺と鳥ガラをメインにしたダシ汁で、地元民からも支持されているとのこと。

もちもちした麺とあっさりして飲みやすいダシ汁は美味しかった(ちなみに一般的な宮古そばのダシ汁は主に鰹だそうです)。

タイミングが良いことに食事を終えた頃には雨は小康状態。

空をにらみながらも貪欲に探鳥しよう!というテンションにまで回復して、いよいよ本格的な探鳥開始である!

城辺地区 13:30~14:30

問題はどこへ行くか?だが、移動時間がもったいないので探鳥予定地のうち最も近場にある大嶽城址公園へ。

移動途中にサトウキビ畑が見えたので、雨上がりでミフウズラクイナ類の警戒心が薄いと思ってチェックすることにした。

すると何と最初に探鳥した畑で幸運にも2羽ミフウズラを発見!


左)メス 喉から胸が黒くて雄より大きい 右)オス  Sさん撮影

ミフウズラは全長14㎝のスズメぐらいの大きさで、しかも警戒心が強く観察難易度が高いと予想していた種であったので嬉しい。

さとうきび畑の縁を一緒に歩いていたが、やがて畑の中に消えて行った。

観察中、別のペアが道路を横断するのを目撃したり、大嶽城址公園の方からアカショウビンが聞こえるなど、大いに盛り上がった。
咄嗟の撮影で、いつもより更に不鮮明画像だが、それでもオス・メスの違いは分かる

見えなくなったミフウズラの再登場を期待すべくしばらく待ったが現れず。

この他、近くの草地でアマサギを中心としたサギ類の小群やツバメチドリの小群、そしてクロハラアジサシの飛翔も観察できた。

特にツバメチドリは宮古島では相当数が繁殖している話は聞いていたのだが、実際何羽も上空を鳴き交わして飛翔する姿を見ると興奮した。

思わぬ通り道での野鳥達との遭遇に時間があっという間に過ぎてしまった。

大嶽城址公園そばでは車中から遠くで枝止まり中のアカショウビンを目撃、しばらく観察できた。

カワセミの仲間であるが、大きさはカワセミに比べて2周り以上大きく見える。

ちなみに全長はカワセミ17㎝・アカショウビン27.5㎝、ヤマセミ37.5㎝で、ざっくりの胴体の大きさのイメージはスズメムクドリキジバトの感じ。

簡単にアカショウビンを観察できたこと・満潮になる前に与那覇湾でアジサシ類を見たいことから、大嶽城址公園は明日以降に探鳥することにして、与那覇湾に向かうことにした。

見聞きした野鳥(観察順)

セッカ
スズメ
ヒヨドリ
キジバト
ミフウズラ
アカショウビン
シロハラクイナ
アマサギ
ツバメチドリ
コサギ
チュウサギ
クロハラアジサシ
イソヒヨドリ

計13種

野鳥 ムラサキサギ 2019.3.8~10 石垣島

忘れた頃に石垣島ネタの投入です!

ムラサキサギの特集をアップするタイミングを逸してしまい、どうしようか迷っているうちに宮古島探鳥の前日を迎えてしまいました。

明日から宮古島ネタなので、その前に駆け込みアップします。

初日に雨の水田でシギチドリ観察をしていると、いつの間にか待望のムラサキサギが降り立っていました。

アオサギよりも首が長く見え、ゆっくり動く様はヘビを見ているようでした。

次の動画は、同じ草地にいた若鳥と成鳥です。

成鳥と若鳥で体色の濃淡の差がハッキリしていますね。

若鳥

 

成鳥

頭部全体がくちばし!と思えるほど大きく、くちばしの先に目が付いているように見えませんか。

 

 

 

 

 

 

 

クロツグミの巣 2019.5.19 富士山麓

先月19日に富士山で探鳥した際にクロツグミの巣を偶然に発見しました。

遠くに見える高い樹木を眺めていたところ、横枝に止まるクロツグミ雌を発見!

この雌は飛び去ると思いきや幹と反対側の横枝のある枝葉の塊のような中に入りました。

外からは中の様子が分からないので、当初は食べ物を探しているかと思っていましたが、なかなか外に出て来ません。

どうした?どうした?と思い始めた頃、雌が真っ逆さまに落ちるように飛び出して行きました。

もしかしたら営巣中?と思ったので、しばらく注視していると5分後にまた先ほどと同じ流れで今度はホバリングしながら入って行きました。

これはいよいよ怪しい、、、巣があるに違いない。

さらに観察を続けると、今度は直接枝葉の塊を目掛けて飛んできて今度もホバリングしながら入ったのでした。

結局、雌は20分の間に4回、出入りしました。

この時の動画です。

① 全体像 地上から10mの高さはあったと思います。

② 右上に鳥影あり、ホバリングしながら巣に入り、その後に真下へ出る

③ ②の巣に入るスロー再生

④ ②の巣から出るスロー再生

⑤ ④とは違う、巣から出るスロー再生 ※ほとんど同じ軌道です

結局、このクロツグミ雌は何をしているのか?巣作り?抱卵?エサ運び?

クロツグミは雌のみが巣作り・抱卵・抱雛するとのこと。

雄の巣の出入りがなかったことを考慮して検討してみます。

雌が頻繁に巣を出入りしていることから抱卵ではないようです。

エサ運びならクロツグミは雄と雌が一緒にしますが、たまたま観察中に雄が現れなかっただけなのでしょうか?

さすがに遠くからの観察なので、くちばしにミミズなどのエサをくわえているかどうかは分かりませんでした。

雌だけの出入りを前提にすると巣作り中も考えられますが、枝などを運び入れているなど明確に巣作り中とは分かりませんでした。

結局、答えはでませんが、あれこれ想像すること自体が楽しいです。

探鳥記 2019.6.2 円海山 16:00~18:00 晴れ

午後遅く、近所の円海山へ。

6月になっても、この森でホトトギスをいまだに見聞きしていない。

この森を見渡せる尾根沿いの場所に到着すると、さっそく待望のホトトギスの声が聞こえて来た。

鳴き声の出どころを探したが、さすがに森が広すぎて分からないし、頻繁に移動しているのだろう点々と鳴く場所が変わる。

ホトトギスの鳴き声の合間にウグイスの声も聞こえて来た。

托卵する方と托卵される方の両者の攻防がいよいよ始まったようだ。

尾根沿いを進むと瀬上池方面からはキビタキの声、氷取沢方面からはヤブサメの声が聞こえてきた。

ここから沢を降りて氷取沢へ。

本日は常連のオオルリセンダイムシクイの声も聞こえない。

静かなおかげでヤブサメの声がいつもより耳に届く。

再び尾根に上がって瀬上池へ向かう。

途中の杉林では前回と同じ場所でキビタキがさえずっている。

さすがにカメラ撮影は困難な暗さなので、今回は音声録音をした。

さえずりの後半部分がずいぶん長い特徴からも前回ここにいた個体だろう。

ここから50mくらい離れた場所でも前回同様に別のキビタキがさえずっている。

こちらの声の方が震えるような音色で個人的にはタイプである。

ねぐら入りする前のなわばり宣言なのか?

それとも、いまだ両者とも恋人募集中なのか?

誰もいない薄暗い森の中でのキビタキ達のさえずり鑑賞はぜいたくな時間であった。

見聞きした野鳥(観察順)

ホトトギス
ウグイス
ハシブトガラス
キビタキ
ヤブサメ
ヤマガラ
コゲラ
エナガ
シジュウカラ
センダイムシクイ
メジロ
アオゲラ

計12種

探鳥記 2019.5.19 富士山 東部 後半 6:05~17:20 曇り

前半からの続き

北富士演習場 9:45~12:15

場内に入って直ぐ、近くの森からホトトギスも声が聞こえてきた。

これが今シーズンのホトトギス初認となった。

声を聞いても姿を見るのが難しいホトトギスなので、いつもは探すのをなかば諦めてしまう。

しかし、今回は近くからの声なので、車から降りて探索すると、何と前方10mくらいの枝に止まっているのを発見!

しかし喜ぶ間もなく、発見と同時に気付かれて飛び去ってしまった。

演習場の中心部へ進み、周囲を見渡して驚いたのは、演習場に広がる草原がいまだ枯草模様で新緑が少ないことであった。

そのせいか、コヨシキリホオアカは例年より明らかに観察できた個体は少なかった。

まだまだ本格的な繁殖時期という感じではなく、托卵するカッコウの姿も見えない。

ノビタキは例年通りの数のようで、草原に小さい鳥影が見えるとほとんどがノビタキという感じ。


ノビタキ雄 黒い頭部は草原で目立つ存在である

その他ではアカゲラコムクドリ、そして何とオオルリを観察することができた!

北富士演習場では初めて見たというか場違いの鳥である。

オオルリは森から森への移動中だったのか?

妙に細長く見えてサンショウクイのような印象を持った。

オオジシギは8時までは出が良かったそうで、この時間では遅すぎであった。

ディスプレイフライトを楽しみにしていたが、それどころか姿も見えないとは!

かろうじて草原の中から声を聞くことができたので良しとしよう。

総じて、まだまだ繁殖時期が始まったばかりという北富士演習場であった。

次の探鳥地・山中湖畔へ移動。

見聞きした野鳥(観察順)
ホトトギス
ヒヨドリ
ノビタキ
コヨシキリ
モズ
コムクドリ
アカゲラ
ウグイス
オオルリ
ホオアカ
ハシブトガラス

計13種

山中湖畔(文学の森・大洞の泉) 12:30~15:20

この時期、文学の森は富士山に行けば必ず立ち寄る場所だ。

探鳥はもちろん森林浴をして癒してもらう場所となっている。

今回はキビタキアオゲラの何度も観察できた。

しかし、昨年に続きノジコを観察できず残念!もう会えないのか?

※ということで、2015.6.7に撮影したノジコちゃんを掲載

文学の森での探鳥を一通り済んだので、付近にある大洞の泉へ行くことにした。

前回の富士山探鳥時、知り合ったバーダーから今年は大洞の泉での野鳥の出が良いとの話を聞いたので。

あまり相性の良い場所ではなく、久々に行くことになったので道に迷いながら何とか到着。

すでに数名のカメラマンが泉を注視して、水浴びに来る野鳥を待っている。

野鳥が登場しないまま20分くらいまでは声を出せずに注視していたが、それ以後は苦行そのものであった。

重苦しい雰囲気の中で約1時間も登場を待ったが、結局1羽も水浴びに来なかった!!

性格上、こういう観察スタイルは不向きだとつくづく実感して立ち去ることにした。


沈黙の水場

帰還するには早過ぎる時間なので、十里木周辺で探鳥することにした。

見聞きした野鳥(観察順)
センダイムシクイ
キビタキ
アオゲラ
コゲラ
ホオジロ
ヒヨドリ
カワラヒワ
コサメビタキ
トビ
ハシブトガラス
シジュウカラ
メジロ
オオルリ

計13種

十里木周辺 16:20~17:10

本日最後の探鳥は前回鳥密度が濃かった十里木の森。

ここでの狙いはクロツグミ

午後遅くに森の小径で食事中の姿をよく見ることが多い。

飛ばさないように小径をゆっくり進むも姿を見ることは叶わず。

クロツグミに限らず、ここで観察できる主要な夏鳥達は鳴き声はすれども姿は観察できず。

こういう日もあるだろう、、、。

帰りの東名高速の渋滞を回避すべく、今回は早めにお開きにした。

見聞きした野鳥(観察順)
センダイムシクイ
オオルリ
ウグイス
キビタキ
ヤブサメ
コルリ
クロツグミ
イカル
ヒガラ
シジュウカラ

計10種

 

 

 

探鳥記 2019.5.19 富士山 東部 前半 6:05~17:10 曇り 

2週間ぶりの富士山。

前回は南部を探鳥したので、今回は東部を中心に探鳥した。

河口湖畔の森   6:05~7:15

朝のコーラスが一段落した6時過ぎの到着のため、野鳥の鳴き声は不活発。

水場周辺でコルリクロツグミノジコに期待するも、よく考えてみれば水場に来るのは早朝よりももっと遅い時間だろうと気が付き、周辺を探索することにした。

小道では巣材を嘴にくわえたキビタキ雌と遭遇。

くちばし一杯に巣材を咥えて森の奥へ飛んで行った。

森の中ではキビタキクロツグミイカルが登場!

その美声を披露してくれた。

ただ、いつもより何となく活気がない雰囲気なので、次の目的地・吉田口登山道周辺へ移動。

見聞きした野鳥(観察順)
センダイムシクイ
ヒガラ
キビタキ
シジュウカラ
メジロ
アオゲラ
キジバト
コゲラ
クロツグミ
イカル
ヒヨドリ
カワラヒワ
コサメビタキ

計13種

吉田口登山道周辺 7:30~9:10

探鳥開始して間もなく、樹上でもぞもぞ動くコムクドリ発見。

更に高い場所に移動して探鳥開始。

ここでは初めてウグイスが地上を歩いている姿を目撃、地味に嬉しい。

森からはルリビタキメボソムシクイの声が聞こえてきた。

直ぐそばの地上の開けた場所でアカハラを発見。

こちらを気にしている様子ではなく、採餌行動をしている。

森の中の方がえさが豊富な気がするが、、、。

ルリビタキの声が近くから聞こえて来た。

声を頼りにようやく発見、急ぎ撮影したのが、以下の動画。

密かにジュウイチに期待していたが、声は聞こえず。

次の目的地・久々の北富士演習場へ移動。

見聞きした野鳥(観察順)

ウグイス
ヒガラ
ヒヨドリ
コムクドリ
コルリ
アオゲラ
コガラ
クロツグミ
キバシリ
ミソサザイ
ビンズイ
ゴジュウカラ
アカハラ
ルリビタキ
ハシブトガラス

計15種

後半へ続く