「コチドリ」カテゴリーアーカイブ

コチドリの交尾未遂行動 2020.4.12 金井遊水地

今回の特集はコチドリの交尾未遂行動です。

河原の中州で採食行動中のコチドリAの動画を撮影していたところ、突如画面に別のコチドリBが飛び込んで来てビックリ!

この登場したコチドリBは両脇を膨らませて、その場にいたコチドリAを威嚇しているようなポーズをしていました。

ABとも雄の縄張り争いか?と思いきや、BAの後を攻撃的には見えないゆっくりとした追いかけをしています。

Aはじっと動かずにいて、Bが近接すると首を伸ばして逃げるような行動を繰り返していました。

この動きを見て、B=雄が交尾をしようとA=雌に何度も挑戦している場面と判断しました。

それでは以上の再現動画をどうぞ!

後から振り返ると雄Bの登場時の威嚇ようなポーズは雌Aの元へ飛んで来た興奮状態を表しているように見えます。

雌Aの首を伸ばす行動は交尾を促しているのか?回避の意味なのか?

鳥仲間によると前日も今回のようにを追い掛け回していたとのこと。

雌A個体 

一般的にコチドリの違いは、①顔の黒模様はに比べて茶色気味である②アイリング(目の周りの黄色の部分)はの方が太い、傾向にあると言われています。

①の黒さの程度は現場では差を感じませんでした、太陽光線の影響や個体差や観察者の感性にもよりますが。

②の点は動画を見ると横顔は気持ちの方が太いように見え、更に正面顔はの方がアイリングが出っ張っているように見えます。

確かに太いという表現は幅だけでなく質感も意味しているので、やはり今回の観察からはのアイリングは太いことが分かりました。

しかし、1羽単体での場合では交尾や求愛行動や子育てのように雄雌2羽を比較できないので、先の①と②のポイントが明らかでないと識別が難しい場合がありますね。

コチドリ 2020.3.22 金井遊水地周辺

今回の特集は先週末に金井遊水地周辺で観察したコチドリです。

現地では2個体を観察、一緒に行動していました。


個体A  胸の黒帯が細いですね。


個体B

今回、遊水地でタシギとの同時観察が実現しました。

冬鳥のタシギと夏鳥のコチドリの共演はこの時期ならではの光景です。

 


今回は脇役のタシギ 上面の羽模様が綺麗ですね。

 

野鳥 コチドリ 2015.3.29 横浜市 柏尾川

今回は3年前の今の時期に横浜市で観察したコチドリを特集します。

今シーズンも例年通り3月に入って、神奈川県内の各地でコチドリが観察されています。

神奈川県ではコチドリツバメが夏鳥の渡りの先陣を切る代表でしょう。

かれらを観察すると一足先に夏を意識してしまいます。


正面顔はちょっと怖いですね。


コチドリと言ったら、黄色のアイリング! 遠くにいても目立ちます。


この画像は特に胴体が丸っこく見えてカワイイです。


左手前がイソシギで全長20㎝、右奥のコチドリの全長が16㎝。

全長は5㎝も差があるのにコチドリの方が大きく見える?あるいは差ほど変わらないように見えるのは、胴体が丸っこいからでしょう。

当時の現場での記憶では、コチドリの方が画像以上に大きく見えて、図鑑で全長を再確認したほどです。


カルガモペア?を横目にスタスタと移動中。

カルガモと比べると大きさの差は歴然としていますね。

この週末、河川沿いを中心にコチドリを探してみてはいかがでしょうか。

 

野鳥 コチドリ 2016.11.6 稲敷

今回は前回のオジロトウネンのそばにいたコチドリを掲載します。

コチドリは関東では夏鳥ですから11月になってもまだいるの?というのが観察当時の感想でした。


全体図

コチドリの体上面の幼羽は当初サブターミナルバンドの模様ですが、だんだん摩耗してサブターミナルバンドの模様が消えて行きます。

この個体にもサブターミナルバンドの模様は見当たりませんでした。


頭部拡大図

頭部の、成鳥では白い部分がこの個体では薄い褐色であることから成鳥ではないと判断しました。


翼の拡大図

肩羽は綺麗な新羽ですが、雨覆は幼羽が摩耗した状態に見えます。

一番上の画像から引いて見ると、羽根の様子の違いが分かると思います。

観察時期や頭部・羽根の様子から、コチドリの第1回冬羽と考えています。

 

参考画像


第1回冬羽のイカルチドリ 2016.1.17 横浜市恩田川

イカルチドリの第1回冬羽と思われ、コチドリと似ているので敢えて掲載しました。

時期が約2か月後の1月なのでかなり雨覆が摩耗しています。