2018-07-29 / 最終更新日時 : 2018-07-29 birdlink 北海道エリア探鳥記 探鳥記 北海道縦断① 2018.6.15 旭川⇒稚内 今回の探鳥目的は北海道で絶滅寸前のシマアオジを観察すること! シマアオジがまだ北海道で普通に見られる時代になぜ観察しなかったのと後悔し、今年こそ今年こそと思い続けてようやく重すぎる腰を上げることにした。 日程は2泊3日で […]
2018-07-26 / 最終更新日時 : 2019-07-31 birdlink コゲラ 野鳥 営巣中のコゲラ 2018.6.2 鎌倉 源氏山 今回は巣穴を掘削中のコゲラの動画です。 コゲラは日本で観察されるキツツキの仲間では一番体が小さく、スズメくらいの大きさです。 コゲラのくちばしは短くて小さく、またくちばしを木に打ち付ける力が弱いため、アカゲラやアオゲラの […]
2018-07-24 / 最終更新日時 : 2019-08-02 birdlink 納涼企画 納涼企画 キョウジョシギの水浴び 暑い日々が続きますね。 余りの暑さに探鳥意欲が減退気味であります。 今回は久々の納涼企画です。 納涼といっても昨年に引き続き、水浴びシーンの動画のワンパターンですが、少しでも暑さを忘れてもらえれば嬉しいです。 今回は20 […]
2018-07-23 / 最終更新日時 : 2019-08-01 birdlink マキノセンニュウ 野鳥 マキノセンニュウ 2016.6.6 霧多布 今回は全回のオオジシギのそばで観察したマキノセンニュウです。 ①マキノセンニュウの全長は12㎝で、似たような生息環境にいるノビタキ、オオジュリンなどと比べても小さいです。 ②体色が上面は淡茶褐色で下面は白く、目立たないで […]
2018-07-20 / 最終更新日時 : 2019-08-02 birdlink オオジシギ 野鳥 オオジシギ 2016.6.6 北海道 霧多布 今回は2年前に北海道の霧多布で観察したオオジシギです。 夕方17時過ぎから湿原に入り、上空を鳴きながら飛び回るディスプレイフライトを盛んにするオオジシギを観察しました。 オオジシギはフライトを終えては木道に降り立ち、しば […]
2018-07-16 / 最終更新日時 : 2018-07-16 birdlink 関東エリア探鳥記 探鳥記 2018.5.20 栃木県民の森 矢板市 3:30~11:30 晴れ 初めて行く探鳥地で夏鳥の早朝のコーラスを聴く!ことが今回のコンセプト。 いつものようにギリギリ(今回は東北自動車道の車内で!)まで鹿沼市の井戸湿原と迷ったが、矢板市の栃木県民の森へ。 暗闇の中、県民の森の大駐車場へ到着。 […]
2018-07-14 / 最終更新日時 : 2019-07-25 birdlink ヨーロッパトウネン 野鳥 ヨーロッパトウネン 2018.5.12 三番瀬 今回は前回のトウネンの群れの中にいたヨーロッパトウネンです。 午前中に谷津干潟で遠くにいるヨーロッパトウネンをスコープで10分近く観察し続けて、十分堪能したはずでした。 次回は間近で観察でしたいなぁと思っていた矢先、まさ […]
2018-07-13 / 最終更新日時 : 2019-07-25 birdlink トウネン 野鳥 トウネン 2018.5.12 三番瀬 今回は先日三番瀬で観察した繁殖羽あるいは移行中のトウネンです。 到着した時はほぼ満潮の状態、最後まで手前で食事をしていたシギチドリ達も1羽1羽と飛び去って行きました。 ふと前方の波打ち際に目をやると、トウネンの群れがじっ […]
2018-07-07 / 最終更新日時 : 2019-07-28 birdlink サルハマシギ 野鳥 サルハマシギ 2014.4.26 谷津干潟 まだまだ続くサルハマシギ。 今回は4年前に谷津干潟で初めて観察した時の個体です。 この時期は赤褐色の繁殖羽のサルハマシギが観察できると思っていたので、見つけるのに苦労しました。 初めて見た印象は、くちばしが細長いことと周 […]
2018-07-07 / 最終更新日時 : 2019-07-28 birdlink サルハマシギ 野鳥 サルハマシギ 2018.5.12 谷津干潟 今回は先日谷津干潟で4年ぶりの再会となったサルハマシギです。 手前がハマシギ、奥の2羽がサルハマシギ 特に一番奥のは、流れるようなスマートな胴体ですね。 繁殖羽での観察の場合、ハマシギは腹黒を、サルハマシギは顔から腹にか […]