野鳥 アマサギ 2018.5.13 横浜市 称名寺 雨

今回のアマサギは前回の三番瀬探鳥の帰りに立ち寄った横浜市金沢区にある称名寺で撮影しました。

当日の朝、称名寺近くに住む方からアマサギがいるとの連絡を受けました。

アマサギは夏鳥として日本に飛来しますが、横浜では渡りの時期に立ち寄る個体が時々観察されています。

この時期、市内ですと境川遊水地、新横浜公園付近の鶴見川中流域、長浜公園などで観察のチャンスがあると思います。

私個人は横浜市内で観察したことがなかったので、今回観察できて良かったです。

雨が降る中での観察となりましたが、雨に濡れてオレンジ色の頭部の羽根がツンツンと立っている姿はパンクロッカーのようで面白かったです。

観察時のアマサギの様子ですが、地表に降りて捕食活動などはせず、樹木のてっぺんや付近の住宅のアンテナの上や枯れ枝の先端などを移動しながらも常に高い場所にいました。

※音声は消しています

雨の称名寺 

 

 

探鳥記 2018.5.13 三番瀬 12:30~13:30 曇り

谷津干潟から三番瀬へ。

到着時の干潟の様子は、岸から30mくらい手前まで潮が満ちている状態で、波打ち際をオオソリハシシギを筆頭に活発にシギチドリ達が食事をしている。


キョウジョシギキアシシギオオソリハシシギオバシギハマシギが登場

干潟を見渡すも肝心のサルハマシギの姿はやはり見当たらない。

昨日は観察できなかったオオソリハシシギ雄の繁殖羽が干潟に一際映える。

 

同じオオソリハシシギの雌でも、痩せている個体もいれば栄養補給完了?のような個体もいる。

痩せている個体は三番瀬に到着して間もないのだろう、雄くらいの大きさに見える。

本日は昨日に比べて干潟が残っているので、メダイチドリコチドリの姿も見える。

手前にできた潮溜まりでキョウジョシギが群れで水浴びを開始した。


群れでの水浴びなので豪快で見ていて気持ちよい。

キョウジョシギの水浴びは見たことがあるようで見ていないような。

ハマシギは1羽だけの観察となったということは、ほとんどのハマシギそしてトウネンがいまだ谷津干潟にいるのだろう。

空を見るといつ雨が降ってもおかしくない状態なので、三番瀬はこの辺でお開きとした。

見聞きした野鳥(観察順)

オオソリハシシギ
キアシシギ
ハマシギ
ミユビシギ
キョウジョシギ
ダイゼン
コアジサシ
メダイチドリ
コチドリ
オバシギ
ムクドリ
スズメ

計12種

探鳥記 2018.5.13 谷津干潟 9:00~11:40 曇り

昨日サルハマシギを見ていない鳥仲間2人と共に2日連続で谷津干潟へ。

サルハマシギは渡り途中での立ち寄りなので、いつ飛び去ってしまうか分からない。

しかし、①昨日繁殖地に向かわずに三番瀬に戻っていたこと②合計4羽も確認できたことから少なくとも1羽くらいは観察できるだろうという甘い期待③天気が午後から雨なので、天候が回復するまでは留まるだろうという理由で本日も観察できると考えた。

楽観モードで谷津干潟に到着後、直ぐに干潟を探索するもサルハマシギの姿がない!

トウネンやハマシギの数は昨日とあまり変わらないように見える。

しばらくすればサルハマシギが飛来して来るだろうという期待を持ちながら待ち続けたのだが、、、。
トウネンハマシギの群れ

いかにもベテランバーダーという方々も次々と見切りを付けて居なくなっていく。

せめて充実したトウネン観察だけでもしたい!と思ったが、昨日ほど手前に来ない。

今にも雨が降りそうな天気となり、ここにいても新たな展開がないと判断してサルハマシギのいる可能性をある三番瀬へ移動することにした。

見聞きした野鳥(観察順)

ダイサギ
カワウ
ハマシギ
トウネン
メダイチドリ
キアシシギ
チュウシャクシギ
ムクドリ
ツバメ
コアジサシ
ハシボソガラス
キョウジョシギ
カルガモ
オオヨシキリ
シジュウカラ
ヒヨドリ
カワラヒワ

計17種 目撃談:コチドリ

探鳥記 2018.5.12 三番瀬 13:20~15:20 晴れ

谷津干潟から三番瀬へ。

満潮の時間が近いのでシギチドリ観察にそれほどの期待もしなかったのだが、、、。

海岸に出ると干潟はほぼ消滅しており、水没を免れた場所にシギチドリが集まっている状態だった。


キョウジョシギ雄 頭頂の縞模様と指先に目が行ってしまった

水没してもオオソリハシシギはくちばしが長いので、なお活発に食事中。
オオソリハシシギ雌 この画像からくちばしの前方は柔らかいのが分かる


オオソリハシシギ雌 雌のくちばしは雄より長くて立派である

動き回るオオソリハシシギと対照的にオバシギがのんびりとしていた。


オバシギ 奥はオオソリハシシギ

ギリギリまで食事をしていたシギチドリ達が立ち去った後、今度はトウネンの群れが波打ち際にやって来た。

トウネンは食事をするのではなく、海に向かってじっとしている。


トウネンの群れ 

じっくり観察する良い機会だと1羽1羽の繁殖羽の様子を観察していると群れの中に1羽どこか違和感を感じる個体がいた。

よく見ると喉が白く、胴体も周囲のトウネンに比べて寸詰まりに見える。

おぉ、ヨーロッパトウネンだ!


ヨーロッパトウネン

そのまま、そのまま!と飛び去らぬように祈り続けながら観察・撮影を開始する。

この群れは飛び去るどころか、その場でしゃがみこんで本格的に休憩に入り出した。

幸福な時間が続くかと思っていたが、向こうから波打ち際を歩く人がだんだんと近づいてきた来て、悲しきカウントダウン開始。

ゼロになる前に群れは飛び去ってしまった。

その後もトウネンの群れは時々波打ち際に飛来するものの落ち着きなく直ぐに飛び去るの繰り返し、やがて姿が見えなくなった。

帰る前にとりあえず三番瀬の左突端の堤防へサルハマシギがいないか確認に向かった。

堤防上ではハマシギトウネンなどの大群が休憩中。

何度も群れの端から端まで探索してようやく赤褐色の目立つサルハマシギを発見。

本日はここでお開き。

谷津干潟よりも更に間近でトウネンヨーロッパトウネンの繁殖羽を観察することができて、立ち寄って良かった!

明日に続く?

見聞きした野鳥(観察順)

キョウジョシギ
オオソリハシシギ
ダイゼン
キアシシギ
コアジサシ
オバシギ
トウネン
ヨーロッパトウネン
ミユビシギ
サルハマシギ

計10種

探鳥記 2018.5.12 谷津干潟 9:30~12:30 曇り

サルハマシギが谷津干潟に4年ぶりに飛来した。

前回谷津干潟で観察して以来、この4年間ずいぶんと熱心にシギチドリ探鳥を行ってきたが、サルハマシギとは結局会えずじまい。

4年ぶりの再会となるか?

今回の個体は赤褐色の繁殖羽の装いなので是非とも観察したい。

このサルハマシギ、ここ数日三番瀬と谷津干潟を行き来しているとのこと。

本日早朝から三番瀬で観察している鳥仲間と連絡を取り合ってサルハマシギの動向を探った。

谷津干潟へ到着間際の連絡ではサルハマシギは谷津干潟へ移動したとのこと、しかも1羽ではなく4羽もいるそうだ!

南船橋駅から急ぎ足で谷津干潟へ向かう。

センターへ向かう途中、干潟ではチュウシャクシギの声が何度も聞こえ、声を頼りに姿を確認できた。

センター周辺ではセンダイムシクイの声がした。

そして周遊観察路に出て、いよいよ本格的な探鳥開始。

ここ数年の谷津干潟の観察は広い干潟にポツンポツンといるシギチドリをスコープで探すという感じが続いていた。

が、今日は違った!

目の前にカウントするのも嫌になる?ぐらいのシギチドリがいるではないか!

お腹が黒いハマシギ、赤褐色が目立つトウネンの大群の中に、点々とダイゼンが見える。

現場での話では500羽以上のトウネンがカウントされたとのこと。

ここは大授搦か!

谷津干潟で数百羽のハマシギの群れは時々観察するが、トウネンの大群を観察したのは初めてだ。

お目当てのサルハマシギは?

直ぐに見つけることができるかと思いきや、この大群だから探し出すのに時間がかかった。

ようやく干潟中央付近にいるサルハマシギを発見!

久々の再会となった。

4年前はくちばしと脚の長細さが目立ったが、今回はやはり赤褐色の繁殖羽である。

4羽全てのサルハマシギを確認後、今度はトウネンを中心に観察開始。

こんなにたくさんいると様々なパターンの羽衣が観察できて、非常に勉強になる。

そばにいる知り合いが群れの中にヨーロッパトウネンを見つけた。

動き続けるトウネンの中では分かり易い目印が少なく、しばらくスコープを見ながら発見者の誘導を受ける。

ようやくヨーロッパトウネンをスコープに収めることができ、ここから10分ぐらいずっと動きを追跡した。

繁殖羽は非繁殖と違ってトウネンとの識別がしやすいはずなのだが、現場ではそう簡単なものではないと思った。

この個体では特に喉の白さと脛の細さが周囲のトウネンと差を感じた。

牡蠣殻の堆積しているエリアにもシギチドリが移動してきたので、こちらも移動する。

ここでは先ほどより近くにサルハマシギを観察することができた。
中央と手前のしゃがんでいるのがサルハマシギ、周りはトウネン

先ほどより近くでトウネンを観察できるので嬉しい。

ここでは先ほどより更にヨーロッパトウネンの特徴が出ている別個体がいたそうだ。

観察中に突如シギチドリが体を低くしたので、我々バーダーも上空を警戒した。

ハヤブサだ!と叫ぶ声がした。

干潟にいるシギチドリを襲うことなくしばらく上空を飛翔して飛び去って行った。

ハヤブサを警戒してシギチドリが飛び去ってしまうことは回避できたので、シギチドリはもちろんバーダー達も一安心。

しかし、しばらくしたら再びハヤブサが現れた!

今度はハマシギの捕獲に成功!

ハヤブサの襲撃でシギチドリ達はパニックになり、群れで周囲を飛び回ったり、干潟から飛び去ってしまった。

サルハマシギは4羽全て干潟から姿を消してしまった。

おそらく三番瀬へ避難してしまったのだろう。

よくある光景ではあるが、今回は特に残念な空気が周囲に流れたと思う、、、。

念願の繁殖羽のサルハマシギヨーロッパトウネンも十分観察できた。

お腹も空いて来たし、この辺が潮時と思い、谷津干潟を去ることにした。

せっかくの遠出なので、満潮に近い三番瀬に顔を出して帰宅することにする。

続きは次回。

見聞きした野鳥(観察順)

スズガモ
スズメ
ダイサギ
チュウシャクシギ
カルガモ
コゲラ
カワウ
ツバメ
ダイゼン
ハシボソガラス
オオヨシキリ
シジュウカラ
ヒヨドリ
ムクドリ
センダイムシクイ
ハシブトガラス
エナガ
カイツブリ
コガモ
オナガ
ハマシギ
トウネン
サルハマシギ4
アオサギ
コサギ
ヨーロッパトウネン2
キアシシギ
メダイチドリ
ハヤブサ
オバシギ1
コチドリ

計31種  センター情報:コアジサシ、アマサギ、キョウジョシギ、イソシギ、マガモ