「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

横浜にカササギ注意報でございます!

知り合いの方が1月2日に三渓園の上空高く海側から西へ飛翔するカササギを撮影されました。

今回は撮影された方の許可をいただいての掲載となります。

以下はその時の画像です。

カササギと言えば佐賀県の県鳥であり、佐賀県では鳴き声と黒っぽい色からカチガラスと呼ばれることもあります。

生息地は以前は九州北西部の限られた地域でしたが、1990年代に室蘭や苫小牧で観察されて、野鳥界を震撼?させました。

近年、本場の生息地以外での観察例が全国にありますが、愛読書の『日本の野鳥650』(平凡社)には、港を中心とした狭い範囲での繁殖する例が増加していると記載されています。

苫小牧で発見されたカササギはその後も生息数が増加して繁殖も確認、現在200羽近くいるとのこと。

最近の研究では苫小牧周辺に生息するカササギはロシアで生息するカササギと遺伝子が同じで、ロシア船で運ばれてきたとする説が有力です(BirdNewsJapan参照)。

さて、今回の横浜カササギに話を戻します。

このカササギはどこから来たのでしょうか?

①本場の九州からの移動?

カササギは移動距離が短い鳥なので、ツリスガラリュウキュウサンショウクイのように西日本から徐々に東進してきた経緯があれば納得しますが、今回のように大遠征は可能性は低いと思います。

②動物園からの飼育個体の篭脱け?

横浜にあるズーラシラ・野毛山動物園・金沢動物園に問い合わせたところ、飼育していないとのこと。

③船に乗って運ばれてきた?

港・横浜しかも本牧エリアということで、苫小牧のようにロシアや韓国などから船舶に運ばれてきた可能性は高いと思います。

真相は?カササギのみぞ知る。

ちなみに、この冬は横浜北部でのカササギの目撃談があります。

同一個体かどうか不明ですが、この冬、横浜市内にカササギが2羽いる可能性があります。

苫小牧のように、横浜がカササギの繁殖地となる日が来るのか?

将来予想は置いといて、現実を直視せよ!

ということで、皆さん横浜のどこかにカササギがいると思って、探索してみてください!

過去の投稿⇒カササギ 2017.9.9佐賀市

 

 

 

 

 

 

メダイチドリを今季初認しました! 2020.3.25 葉山町 芝崎海岸

本日、芝崎海岸でメダイチドリを初認しました!

遠くの岩礁にいるのを発見。

観察時間がなかったので、証拠動画と写真を急いで撮影しました。

現場では1羽だけと思いきや動画を見ると2羽映っているではありませんか!

スコープで何とかオレンジ色の胸が見えました。

以上、簡単なレポートでした。

緊急告知!この冬、舞岡公園で観察・撮影予定のバーダーの皆さんへ

追加情報!1月26日の様子

木道が除去されて更地の状態です。水溜りがあり、かつ人が立ち寄れないためか、警戒心が薄いクイナアリスイを観察できました。工事時間外の朝夕と土日休日は野鳥達の水浴びや採食行動が観察できるかも。

追加情報!1月13日の様子

この日は朝夕の滞在期間中のアリスイとは出会えず。前日はきざはし湿地で観察されたそうだが、この小移動が回避行動なのか?行動範囲の拡大なのか?

クイナは今のところ問題なく観察されています。

1月8日からきざはし湿地2つの池を結ぶ木道の修理が始まり、通行止めとなります。

 

 

工事により水車小屋付近の草原は鳥が落ち着いていられる場所ではなくなるので、この場所での観察機会が多いアリスイクイナなどは別の場所に移動してしまう可能性があります。

 

冬鳥到来!ジョウビタキを初認しました 2019.10.29 横浜市の自宅から

今朝、外から「ヒッ、ヒッ、ヒッ」と懐かしいジョウビタキの地鳴きが聞こえてきました。

窓を開けると近所のテレビアンテナにジョウビタキの雌を発見!

急いで様子を動画と写真撮影しました。

時々鳴くときに尾を揺らしたりお辞儀をするように頭を下げたりしています(スロー再生あり)。

※10月30日、今朝も近所から声がしました。この冬居着いてくれると嬉しいなぁ。

 

ブログ更新のお知らせ

7月中にカテゴリー「野鳥」の種別化作業が無事完了。

一息入れたつもりでしたが、気が付けば2週間以上も更新せず、HP開設以来、最も長い放置期間となってしまいました。

しばらくは小出しの内容が多いとは思いますが、本日から再開します。

この時期は大好きなシギ・チドリの渡りの真っ只中!

シギ・チドリの投稿が多くなりますが、彼らの魅力を皆さんに少しでもお伝えできたら嬉しいですね。

最後に、熱中症に注意して野鳥活動を楽しんで行きましょう!

ヨーロッパトウネン幼鳥 2017.8.27  三番瀬 今年もどこかで会いたいな!

 

明けましておめでとうございます!

いよいよ2019年となり、新たな野鳥活動のスタートとなりました。

皆さん、今年の初見鳥は何でしたか?

私はコンビニの駐車場にいたハクセキレイでした。

観察したというよりも、大物狙いを画策していた私としては見てしまった!という感じでした。

本年も閲覧された皆さんの野鳥活動に少しでも役に立てるように運営したいと思います。

本年もBird Linkを宜しくお願い致します。

管理者

 

 

 

 

サンカノゴイ観察注意報!

皆さん、こんばんは!あるいは、おはようございます!でしょうか。

久々の大雪、大変でしたね。

大雪となりましたので、満を持して?サンカノゴイ観察注意報を出させていただきます。

そのわけは?

サンカノゴイは関東平野では一部繁殖して留鳥の地域もありますが、ほとんどは冬鳥としてアシ原などの中で生活します。

このサンカノゴイ観察することが難しい鳥であり、その主な理由は①個体数が少ない ②夜間行動するため日中はじっとしている ③警戒心が強く敵の目を欺くための擬態が上手である ④全長が70㎝の大型のサギなので動作がゆっくりで機敏な動きをする鳥よりも目立たず見つけにくいためと思っています。

このような見つけにくいサンカノゴイがどうして大雪の後に観察しやすくなるのか?

それは身を隠すアシ原などの草原が雪の重みで倒れたり曲がったりするからです。

実際、いつだったか忘れてしまいましたが、初めてサンカノゴイを観察した場所は大雪が降った後の東京港野鳥公園の東淡水池の観察窓の目の前のアシ原でした。

アシ原がところどころ倒れた状態でちょうど良い隙間ができて、サンカノゴイがゆっくり移動する姿を観察できました。

確かそのシーズンの東淡水池には何と3個体!もいたと記憶しています。

それでは具体的にどの場所が狙い目か?

①まずはもちろん東京港野鳥公園。

東淡水池はもちろん、センターからの室内快適上から目線ならば、長時間の忍耐強い観察で見つける可能性も高まるでしょう。

②葛西臨海公園

今シーズンの葛西臨海公園では、センター前の池で日中にアシ原から出てきたり、池の上空を飛んで行き来する姿が目撃されています。

雪によりアシ原の中が観察しやすくなれば、更にサンカノゴイの観察機会は増えるのではないでしょうか。

③神奈川県内なら多摩川、相模川、酒匂川などの大型河川に広がるアシ原にはいる可能性はあります。

個人的には多摩川河口に広がるアシ原は匂います。

④横浜なら、、、厳しいですが、境川遊水地のセンター前に広がるアシ原は匂います。

というか、境川遊水地では昨年?一昨年?前にサンカノゴイの死体が発見されたそうです。

冬ではなく渡りの時期だったと思いますが、サンカノゴイが立ち寄ることができる環境を有していることは間違いないので、越冬している可能性もあると思います。

もちろん、これらの場所以外にも可能性はありますが、体が大きいのである程度の広い草原は必要と思います。

実際にこれらの場所でサンカノゴイがいるかどうかは分かりませんが、いる可能性があると意識して探鳥することが大事であり、発見する可能性が高まると思います。

最後に雪が解け切るまで路面の凍結による転倒にはお気を付けてください。

2017年 ブログ年間アクセスランキング ベスト10

アクセス数がそこまで多くはありませんが、とりあえず発表します。

自分の予想とほとんど違っていて苦笑しましたが、、、。

10位 探鳥記 2017.10.8  新横浜公園 ⇒閲覧できます

おそらくメジロガモの飛来が原因と思われます。

9位 野鳥 タゲリ 2017.11.5 ⇒閲覧できます

いろいろ書いてはいますが、タゲリの成鳥・幼鳥や雄・雌の違いについては、まだまだ分からないことが多く、きちんと把握しきれていない気がします。皆さんがこのブログをたたき台にして、現場で座学でタゲリのことを学ぶ良い機会となれば嬉しいです。私も更にタゲリの勉強をしたいと思います。

8位 野鳥 ダイゼンの換羽 2017.8.24  ⇒閲覧できます

ダイゼンは個体数も多く、換羽の状況も分かり易かったですね。

7位 探鳥記 2017.11.6  三ッ池公園    ⇒閲覧できます

12月の中旬に掲載しての7位ですから驚きました。ただし原因不明です。

6位 野鳥 オオタカの飛翔 2017.10.8  ⇒閲覧できます

このオオタカはずいぶん長くカラスにからまれていて、オオタカには災難でしたが撮影者にはありがたかったです。

5位 探鳥記 2017.10.27  舞岡公園 ⇒閲覧できます

結局、昨年はコサメビタキエゾビタキを横浜市内で観察できませんでした。今年は何としても!

4位 探鳥記 2017.9.24  稲敷① ⇒閲覧できます

稲敷の農耕地を車12台の縦列となって進む光景は出会ったシギチドリよりも印象に残りました。

3位 探鳥記 2017.5.14  富士山④ 奥庭 ⇒閲覧できます

なぜかアクセス数が多かった3位奥庭、2位丹沢湖。関心の高い探鳥地なのかも知れません。

2位 探鳥記 2017.3.19  丹沢湖 ⇒閲覧できます

同上

1位 探鳥記 2016.10.23  戸隠 ⇒閲覧できます

このブログの最初の掲載なので、アクセス数が多かったと思います。実際は一昨年の探鳥記ですが、このHPを公開したのは今年の4月なので、年間ランキングに入れました。この探鳥記のように過去の探鳥も記憶の許す限り、掲載したいですね。

改めて昨年はブログを閲覧していただきまして、有難うございました。

昨年は毎日更新を目標に何とか続けることができましたが、なかなか大変なので、今年はブログの掲載をできる限り更新するというやり方にしていきたいと思います。

本年も宜しくお願い致します。

お知らせ メディア情報を更新しました。

皆様

ただいまメディア情報を更新しました。

今回のおススメはNHK・BSプレミアム「ワイルドライフ」10.2放送予定の「ロシア 北極圏のツンドラ 白夜の子育て ハクチョウが闘う」でしょう。

日本には冬鳥として北から渡ってくるコハクチョウ

日本ではのんびりと採餌したり休憩しているコハクチョウの姿しか観察できませんので、忙しいだろう繁殖期の姿を是非見たいですね。

ツンドラ地帯での短い夏の間にヒナをあの大きな成鳥と同じ大きさにまで育て上げなければならないのですから、親の子育ての時間とそれを支える豊富なエサが相当必要であることは見当が付きます。

タイトルに白夜の子育てとありますから、24時間採餌と子育てが続くのでしょうか?

放送日が待ち遠しいです。

コハクチョウ 2015.12.26  群馬県多々良沼