今回は前回と同じ場所で撮影したハイイロチュウヒの雄と雌です。
ハイイロチュウヒ雄
ハイイロチュウヒ雄は、ハイイロチュウヒ雌やチュウヒに比べて体が小さいので、軽やかに飛翔しているように見えるのですが、どうでしょうか。
※最後にスロー再生を付けています。
ハイイロチュウヒ雌
翼下面の鷹斑と腰の白さが際立ってみえますね。
※最後にスロー再生を付けています。
参考動画 チュウヒ
ご参考までにチュウヒの飛翔もどうぞ。
今回は前回と同じ場所で撮影したハイイロチュウヒの雄と雌です。
ハイイロチュウヒ雄は、ハイイロチュウヒ雌やチュウヒに比べて体が小さいので、軽やかに飛翔しているように見えるのですが、どうでしょうか。
※最後にスロー再生を付けています。
翼下面の鷹斑と腰の白さが際立ってみえますね。
※最後にスロー再生を付けています。
ご参考までにチュウヒの飛翔もどうぞ。
初日の夕方に中央新干拓地の奥にある堤防に上がると、アシ原に点在する低木にコチョウゲンボウの雄を発見。
更に少し離れた別の低木にコチョウゲンボウ雌もいた。
どちらも羽繕いや爪の手入れをするなどマッタリとした様子でした。
コチョウゲンボウ雄
コチョウゲンボウ雌
ミヤマガラス
アオサギ
ダイサギ
カルガモ
ハクセキレイ
カワラヒワ
アトリ
トビ
チョウゲンボウ
ノスリ
ヒバリ
スズメ
クサシギ
コサギ
カワセミ
コガモ
ホオジロ
オオバン
ハシボソガラス
ハイイロチュウヒ
ナベコウ
タヒバリ
ミサゴ
セグロセキレイ
ムクドリ
モズ
カイツブリ
イソシギ
ハシビロガモ
マガモ
ベニマシコ
ヒドリガモ
オカヨシガモ
コチョウゲンボウ
タゲリ
ツグミ
チュウヒ
ジョウビタキ
カシラダカ
アメリカヒドリ
カワウ
ヒヨドリ
ハシブトガラス
クロツラヘラサギ
ウグイス
ナベヅル
マナヅル
カンムリカイツブリ
ヘラサギ
ウミアイサ
ミコアイサ
ヨシガモ
オナガガモ
タシギ
オオジュリン
ツリスガラ
アオジ
キセキレイ
キジバト
バン
キジ
オオカラモズ
タシギ
ツルシギ
ホシムクドリ
イソヒヨドリ
オオタカ
ハヤブサ
オオハクチョウ
セグロカモメ
ホシハジロ
キンクロハジロ
スズガモ
コサギ
トモエガモ
計75種
この冬に観察例がある主な種
ハイタカ、アカツクシガモ、ムネアカタヒバリ、サンカノゴイ、マミジロタヒバリ、コホオアカ、マガン、ズグロカモメ、ムジセッカ、ホオジロガモ、ツメナガセキレイ、ツクシガモ
前回観察したが今回は観察できなかった種
シジュウカラ、シロハラ、ゴイサギ、ウミアイサ
今回は観察できなかったが、おそらくいるだろう種
メジロ、ホオアカ、コミミズク、クイナ、ウズラ
総計96種
もちろんこの他にも観察されている種もあるはずで、この冬は100種くらいは生息しているのではないでしょうか。
コンビニに向かう経路には森山干拓地があるので、先ほど探鳥したばかりだが立ち寄ることにした。
新たにオオタカ、ハヤブサ、オオハクチョウの3種を観察できて、寄り道の成果があった。
前回探鳥時と同じ場所で休憩中のハヤブサ
ここから吾妻干拓地を抜けて外に出るのだが、この吾妻干拓地でも採餌行動するマナヅルとナベヅルを観察することができた。
日の丸模様の顔を持つマナヅル
警戒中?のナベヅル
観察中、新たなナベヅルの群れがこちらに向かって飛来して、そばに降りて来る場面は圧巻であった。
このツル達は森山干拓地の奥の水辺でねぐら入りして、昼間は吾妻干拓地で採餌している様子である。
コンビニでご飯をすませて、前回ムネアカタヒバリを観察した吾妻干拓地の諫早湾寄りのエリアに移動。
前回同様にヒバリ、タヒバリの群れに混じっていないか探したが、ムネアカタヒバリは見つからず。
※地元バーダーによると、今季も同じ場所にいるとのことで、我々が探し切れなかっただけで悔しい思いをした。
再度、中央新干拓地に戻る。
午前中に比べて、オオカラモズもシギの姿も見えない。
ここで偶然にも東京在住の知り合いの方との再会を果たした。
この方も本日20年ぶりにツリスガラを観察したとのことで、偶然とはいえ首都圏バーダーの中には我々と同じくツリスガラ20年寝かし組が相当数いるのでは?
この方とは不思議と東京ではお会いしないが、2017年9月の大授搦、今回と九州の広大な探鳥地でのこのタイミングしかないというピンポイントの出会いが重なっている。
その方がオオカラモズを見ていないという話をしている最中に、何と目の前の樹上にオオカラモズが登場した時には驚いた!
その方がアカツクシガモも見ていないとのことで、私も4度目の正直を狙って、再度仲間と一緒に森山干拓地へ同行することにする。
途中で採餌中のナベヅルとマナヅルの群れに出くわした。
森山干拓地に到着して、アカツクシガモを狙って探索するも見当たらず。
ここで我々は夕方に干拓地上空を飛翔するというトモエガモの大群を観察するために再度中央新干拓地へ戻り、その方は引き続きアカツクシガモを探索するとのことで別れた。
中央新干拓地に到着して観察台へ向かい、トモエガモの大群を待つことにする。
その間、ハイイロチュウヒ雄やチュウヒの飛翔を観察したり、地元バーダーの方々と野鳥談義をした。
トモエガモの大群が観察されるようになったのは、ここ数年だそうで余程この環境が気にいったのか?それともお気に入りの場所が無くなってしまったのか?数羽ならともかく大群であるから何かしらの要因がありそうだ。
そのトモエガモ、いくつかの大群に分かれており、時々上空を舞っては着水するのを繰り返していた。
トモエガモを観察中、先ほどの知り合いの方が来て、あの後アカツクシガモを観察したとのこと。
短時間でオオカラモズとアカツクシガモを初認されるあたり、さすが野鳥の会の本部の方、強烈な鳥運!をお持ちである。
一方、我々としてはムネアカタヒバリに続いてアカツクシガモまで観察できないとは、、、。
ナベコウのねぐら入りを見て、諫早干拓地での探鳥を終えたかったが、飛行機の時間を考えると厳しそうだ。
ギリギリまで中央旧干拓地を巡回してナベコウを探索したが、まだねぐら入りはしていないようだ。
その方に前日のねぐら入りの場所をお伝えして、諫早干拓地を後にした。
今回は1泊2日という短期間ではあったが、最大の目的であるナベコウのねぐら入り・ねぐら立ち・採餌行動までも観察でき、しかもオオカラモズもじっくり観察でき、大満足の遠征であった。
ナベコウ
タヒバリ
キセキレイ
ハシボソガラス
カルガモ
アオサギ
ハクセキレイ
ヘラサギ
ホオジロ
ツグミ
キジバト
カワラヒワ
トビ
ベニマシコ
アオジ
バン
ツリスガラ
ウグイス
マガモ
オオバン
ミコアイサ
カワウ
チュウヒ
ジョウビタキ
ヒヨドリ
キジ
ミサゴ
コガモ
ハシブトガラス
ハイイロチュウヒ
タゲリ
オオカラモズ
ヒバリ
タシギ
ツルシギ
チョウゲンボウ
クサシギ
モズ
ダイサギ
ヒドリガモ
ホシムクドリ
スズメ
イソヒヨドリ⇦以下、今回新たに観察した種
オオタカ
ハヤブサ
オオハクチョウ
セグロカモメ
マナヅル
ナベヅル
ホシハジロ
キンクロハジロ
スズガモ
コサギ
オオジュリン
クロツラヘラサギ
トモエガモ
計56種
現地にいたが、タイミング悪く観察できなかった野鳥
アカツクシガモ、ムネアカタヒバリ、サンカノゴイ、マミジロタヒバリ
前夜からの雨は出発の6時ぐらいには止むとの予報であったが、諫早干拓地に到着した7時になっても降り続いている。
ねぐら入りした付近に到着したとは思うが、周囲は暗くしばらく待機が続く。
横浜より日の出の時間も遅いし、しかも雨模様なのだから暗いのは当たり前。
待機中の車窓からコガモ?の小群が道路脇の農耕地から飛び去っていくのが見えた。
夜行性のカモ達は食事を終えて、ねぐら入りするのだろう。
少しづつ明るくなり始めた頃、仲間が早速に電柱止まりしているナベコウを発見!
ナベコウとの距離を考えつつ、ねぐら立ちを待つ。
待機中、ナベコウのいる電柱の下を放し飼いにされた犬や車が通り過ぎて、その度に我々を冷や冷やさせたが、ナベコウは日常の光景なのか別段気にしていない様子。
電柱のナベコウが脚や頭をもぞもぞと動かし始めたので、こちらも呼応して緊張感が高まっていく。
もぞもぞする度に動画撮影を開始するというフライングが何回も続く。
そしてついにテイクオフ!
ナベコウのねぐら立ちの瞬間に立ち会え、動画撮影にも成功した。
周囲は緊張感から解放され、安堵感と喜びに包まれたが、ナベコウの着地場所が気になる。
遠くへ飛び去ってしまうかと心配したが、そばにある水路に降り立った模様。
その場所に移動して、恐る恐る水路をのぞき込むが見当たらない。
確かにこの水路だと何度も確認して、遠くまで伸びる水面付近を探すもいない。
諦めかけてふと土手に目をやると、目の前20mくらいの場所にナベコウがたたずんでいるではないか!
探鳥記3回目にして初登場のナベコウ アフリカの大地が似合いそうな鳥である
ナベコウはしばらくその場にいた後⇒そばの農耕地で採餌行動⇒工場の屋根に上がる⇒電柱に移動⇒そばの水路に降りる行動をした。
明るくなっても、黒っぽく見えるのは変わらないナベコウ
ナベコウには人目を気にせず朝食をとってもらいたいので、この場を離脱して、森山干拓地へ移動。
前回探鳥時、早朝の森山干拓地は鳥密度が特に凄かったので、オオカラモズの探索に集中する前に覗いてみたかったのだ。
到着した時には雨が止んではいたが、まだ所々薄い霧が残っている。
アシ原や霧の合間からヘラサギ、ナベツル、マナヅルなどが観察するのも風情があって良い。
マガンやアカツクシガモの情報もあるが、見当たらず。
再度来ることにして、いよいよオオカラモズを求めて中央新干拓地へ移動。
前日の午前中は駐車場前に広がる農耕地で活発に採餌行動をしていたとのこと。
そこで農耕地を中心に探索することにした。
農耕地では多くのタゲリ、タヒバリ、ヒバリ、ハクセキレイなどが盛んに採餌行動中。
特に関東バーダーにはタゲリの多さに驚く。
車をゆっくり走りながら観察していると、前方の農耕機の上にセキレイみたいな鳥がいる。
取り敢えず双眼鏡で確認してみたら、ビックリ!何とオオカラモズではないか!
良く見るとセキレイではなくモズのフォームなのだが、長い尾羽が特に目に付く。
オオモズとの分かり易い違いである、翼にある白斑が2つ見えるのを確認した。
メンバー全員が突然の出会いに歓喜して、急いで観察と撮影をする。
オオカラモズが逃げないように祈りながらの観察・撮影であったが、やはり車内からの観察・撮影の方が鳥への警戒心は低いので助かった。
このオオカラモズ、前日と同じく農耕地や周辺の樹木やポールなどを活発に動き回っていた。
ナベコウ・オオカラモズ観察と2大目標を遂に達成!
オオカラモズを観察中、仲間が駐車場前にある広い水路にいるツルシギを発見。
ツルシギのそばでは6羽のタシギが採餌や水浴びをしていた。
意外にも初めて見たタシギの水浴び 次列風切先端の白色が見えます
まだ他にシギがいるかもと探したところ、クサシギを発見。
立て続けのシギ3連発はこれまた嬉しかった。
前日の午前中にマミジロタヒバリが頻繁に観察されていたとのことで、引き続き周囲の農耕地を探索。
残念ながらマミジロタヒバリは発見できなかったが、仲間がホシムクドリを発見!
※音声は消しています
これまた嬉しい出会いとなった。
お腹が空き始めた頃なので、干拓地の外にあるコンビニへ移動。
続きは次回。
ナベコウ
タヒバリ
キセキレイ
ハシボソガラス
カルガモ
アオサギ
ハクセキレイ
ヘラサギ
ホオジロ
ツグミ
キジバト
カワラヒワ
トビ
ベニマシコ
アオジ
バン
ツリスガラ
ウグイス
マガモ
オオバン
ミコアイサ
カワウ
チュウヒ
ジョウビタキ
ヒヨドリ
キジ
ミサゴ
コガモ
ハシブトガラス
ハイイロチュウヒ
タゲリ
オオカラモズ
ヒバリ
タシギ
ツルシギ
チョウゲンボウ
クサシギ
モズ
ダイサギ
ヒドリガモ
ホシムクドリ
スズメ
計42種
前回の探鳥では鳥密度の濃かった森山干拓地。
初日に様子だけでも是非とも確認したかった場所だ。
小川のほとりでベニマシコやカシラダカなどの声を聞きながら周囲を探索していると、今度も不意にハイイロチュウヒ雄が登場。
颯爽と我々の前を横切っていった。
やはり華のある彼が登場すると盛り上がる。
次にクロツラヘラサギの小群!が頭上を通過して行った。
奥のアシ原ではナベツルとマナヅルがねぐら入りしているのが見えた。
関東では見られない光景が続き、九州に来たことを改めて実感する。
ここからは遠くではあるが諫早湾内の水鳥も観察できる。
ウミアイサ、ミコアイサ、カンムリカイツブリなどを観察。
※期間中この場所にアカツクシガモがいたとのことだったが、残念ながら計4回チャレンジしたが観察できず、当日観察できたバーダーもおり、運をナベコウとオオカラモズで使い切ったようだ。
だんだん夕暮れが近づいて来た。
急いで再度オオカラモズを見つけるため、中央新干拓地に戻る。
堤防上から2つのポイントを中心に探索するも見つからず。
本日はご縁がないので、明日早朝に気合を入れて探索しよう。
草原ではコチョウゲンボウの雄と雌が別々の木立に止まっている。
コチョウゲンボウ雄
コチョウゲンボウ雌
どちらも羽繕いをするなどのんびりとしている様子。
少しでも近くから観察しようと草原の中央にある観察台に移動。
この移動のおかげで、観察台そばでツリスガラと出会えることになった。
最後に観察したのが1998年の葛西臨海公園だから約20年ぶりの再会!
ナベコウも嬉しいが、この再会も感慨深いものとなった。
この頃は西日本の冬鳥ツリスガラが東進していた時期で、毎年葛西臨海公園で会っていた。
まさかその後に西に後退して、20年かかるとは思わなかった。
最近では生息環境や習性は異なるが、リュウキュウサンショウクイが東へ爆進中?であり、当時はこのような存在であった。
久々のツリスガラの印象であるが、20年前に観察したのと異なるのは、チゴモズと頭部が似ていることだ。
青灰色の頭部と太くて黒い過眼線はそっくりである。
周囲ではチュウヒやハイイロチュウヒがねぐら入りなのだろう舞い始めた。
ねぐら入りといえば、渡良瀬遊水地や稲敷であれば、このまま猛禽類のねぐら入りを観察するのだが、今回はナベコウのねぐら入りを観察できるチャンスであるから、きちんと押えておきたい。
観察台から駐車場へ向かう
17時を過ぎて中央旧干拓地へ移動。
先ほどのバーダーの方の情報によると、16時半過ぎにはねぐら場所の電柱にいることが多いとのこと。
すでにねぐら入りしているとの前提で、まずは前日観察したという場所に向かうも姿がない。
そこで周囲の電柱等高い場所をひたすら探すことに。
だんだん暗くなり始めて、探索が困難になってきた。
諦めムードが漂う中、ついに仲間が電柱止まりするナベコウを発見!
ねぐら入りしたナベコウ
肉眼だとすでに黒い塊状態だが、スコープではくちばしと脚の赤さは確認できた。
このナベコウ、時々くちばしを出し入れしたり、羽繕いをしていた。
そんなナベコウを見ながら、改めて本日ナベコウを観察できた喜びに浸った。
まさかねぐら入りまで見ることができるなんて、、、。
と、しんみりとしたのは数秒、欲は膨らむもので、明日はねぐら立ちを是非見たい!
夜明け前にこの場所に来ることに決めて、本日の宿のある長崎市内に向かった。
ミヤマガラス
アオサギ
ダイサギ
カルガモ
ハクセキレイ
カワラヒワ
アトリ
トビ
チョウゲンボウ
ノスリ
ヒバリ
スズメ
クサシギ
コサギ
カワセミ
コガモ
ホオジロ
オオバン
ハシボソガラス
ハイイロチュウヒ
ナベコウ
タヒバリ
ミサゴ
セグロセキレイ
ムクドリ
モズ
カイツブリ
イソシギ
ハシビロガモ
マガモ
ベニマシコ
ヒドリガモ
オカヨシガモ
コチョウゲンボウ
タゲリ
ツグミ
チュウヒ
ジョウビタキ
カシラダカ
アメリカヒドリ
カワウ
ヒヨドリ ⇦ここから後半に新たに観察できた種
ハシブトガラス
クロツラヘラサギ
ウグイス
ナベヅル
マナヅル
カンムリカイツブリ
ヘラサギ
ウミアイサ
ミコアイサ
ヨシガモ
オナガガモ
タシギ
オオジュリン
ツリスガラ
アオジ
計57種
今回は諫早干拓地を探鳥、1泊2日の強行遠征である。
前回の訪問は約1年前の2017年12月9日、ナベコウを終日探索したが見つからず、残念無念のまま出水平野に向かったのを覚えている。
前回からこの1年、ずっと頭の片隅にナベコウが住み続けるので、今回はナベコウを何としても観察したい。
そのナベコウ探索メンバーは、前回参加の3人と、ナベコウに過去3回フラれているが4度目の正直を願う大物女性バーダーの計4人。
つまり4人ともナベコウは未見であり、目をギラギラさせた状態で羽田空港から諫早干拓地入り!
さぁ、いよいよ探鳥だ!というムードで機材の準備をしていると、島原鉄道線の黄色の可愛い車両が通過するのが見え、しばしホッコリ気分となった。
車体側面には、日本の1号機関車が走った島原鉄道 との文字
仕切り直しで周囲を見渡すとミヤマガラスの群れを発見。
諫早干拓地の探鳥第1号の鳥は、九州らしいのだが渋すぎる。
ミヤマガラスの群れを見ると反射的にコクマルガラスを探してしまうが、確認できず。
いよいよ本格的に干拓地に入り込んでナベコウを探すため、前回同様にナベコウの目撃談が多い中央旧干拓地へ。
目の前に広がる1年ぶりの風景を見て、前回の広大な農耕地とその脇を通る水路を1本1本丁寧に探索し続けた苦労を思い出してしまい、今回も見れないのではないか?と不安がよぎった。
そんな気持ちを打破したのは突如間近に現れたハイイロチュウヒ雄だ。
どうやら近くの水路から飛び立ったようで、狩りでもしていたのだろう。
ハイイロチュウヒ雄の登場に興奮冷めやらぬうちに、今度は仲間がはるか上空を飛翔する未確認飛行物体を発見!
急いで双眼鏡で入れると首を伸ばして悠然と舞う大きな鳥の姿が見えた。
ナベコウ?
更に凝視すると下面の白と黒の模様がナベコウと符合した(前日にナベコウの体下面の模様をチェックしたばかりだった)。
ナベコウだ!
突然のナベコウの出現に現場は興奮状態。
今度は60倍のスコープで確認すべく苦労して視界に入れると、特徴であるくちばしと脚の赤を確認できた。
まさにナベコウ!
探鳥開始間もなく訪れた、いきなりのクライマックス!
メンバーと顔を合わせて喜びを分かち合いたいのだが、今はせっかく遭遇したチャンスを逃すまいとナベコウがどこに降りたつのか?スコープでの追跡に専念した。
60倍スコープの視界にずっと入れて、はるか上空を舞いながら奥へ移動するナベコウを数分は追跡したと思う。
ついにナベコウは遠くの工場や病院施設のような建物の手前に舞い降りた。
ここからどれくらい離れているのだろうか。
ナベコウが次の場所に移動しないうちに降り立った付近に急行することにする。
目印の屋根を頼りに付近を捜索するが見当たらない、、、が、探索中にコチョウゲンボウ、チョウゲンボウ、ノスリと猛禽類を次々に発見した。
取り敢えずナベコウを見たのだから、本日のねぐら入りや明日以降の観察を期待して、中央新干拓地に移動。
ここでの目標はオオカラモズだ。
話は前後するが、ナベコウ発見時に我々と同じく遠征中のバーダーと出会った。
この方からは初対面にもかかわらず惜しげもなく諫早干拓地の貴重な情報をいただいた。
中でもナベコウの最近の行動の様子やねぐらポイントだけでなく、オオカラモズが諫早干拓地にいるという情報は有難かった。
というのも、秋に諫早干拓地と大授搦で観察されたオオカラモズがまだどちらかに滞在中であることは把握していたのだが、どちらにいるのか?分からないまま来てしまったのだ。
そこで無事ナベコウを観察した際はオオカラモズを求めて大授搦へ行く準備もしていただけに、まさに吉報となった。
話を戻すとして、ナベコウを見つけた勢いでオオカラモズも見つけるぞ!と、中央新干拓地奥の駐車場に到着。
最近のオオカラモズのポイントは、①そこから堤防に上がって面前に広がる広大な草原が一部スクエアに刈り取られたエリアと②駐車場前に広がる農耕地とのこと。
オオカラモズが止まりそうな樹木、ポール、杭などを何度もチェックするも、オオカラモズがいる雰囲気がない。
オオカラモズ探索をしつつ、今朝道路脇に出ていたというマミジロタヒバリや、猛禽類、サンカノゴイ、水辺のカモを探索した。
ここでは普通種のタゲリ
これといった成果がないまま、貴重な時間が過ぎていく。
タイミングの問題もあると考えて、もう一度ここに戻ることに決めて、いったん森山干拓地へ移動することにした。
続きは次回。
前)イソシギと奥)クサシギ やはり諫早でもシギ・チドリは気になる存在である。似たもの同士だが、大きさは明らかに違う。
ミヤマガラス
アオサギ
ダイサギ
カルガモ
ハクセキレイ
カワラヒワ
アトリ
トビ
チョウゲンボウ
ノスリ
ヒバリ
スズメ
クサシギ
コサギ
カワセミ
コガモ
ホオジロ
オオバン
ハシボソガラス
ハイイロチュウヒ
ナベコウ
タヒバリ
ミサゴ
セグロセキレイ
ムクドリ
モズ
カイツブリ
イソシギ
ハシビロガモ
マガモ
ベニマシコ
ヒドリガモ
オカヨシガモ
コチョウゲンボウ
タゲリ
ツグミ
チュウヒ
ジョウビタキ
カシラダカ
アメリカヒドリ
カワウ
計41種
今回はチョウゲンボウの停空飛翔です。
諫早干拓地では猛禽類、特にチョウゲンボウを観察する機会が多かったです。
この個体は成鳥雌か幼鳥か不明でしたので雌タイプとしておきます。
強風の中、我々の正面を向いて停空飛翔する雌タイプを見つけました。
幸運にも正面しかも近くで撮影できたので、翼や尾の微妙な動かし方を観察できて良かったです。
ちなみに停空飛翔には、①羽ばたきながら、空中の一点にとどまる「ホバリング」と、②羽ばたかずにとまる「ハンギング」の2パターンがあります。(新訂 ワシタカ類 飛翔ハンドブック 山形則男 著 文一総合出版を参照)
※この動画では①と②の両方を見ることができます。後半のスロー再生での飛翔テクニックに注目です!
2019.2.11追加動画
この飛び方はホバリングですね。
今回はハマシギの採餌行動と飛翔です。
見たところ、登場するハマシギ達は第1回冬羽です。
くちばしの長さが見る角度によって変わりますね。
飛び立つ場面を見る時は、最後まで残っているハマシギがつい気になっちゃいます。
おまけ飛翔動画です。クリアーな動画を次は撮りたいと思います。
本日は探鳥する予定も意欲も珍しくなかったが、鳥仲間が舞岡公園でヤマシギを観察中という連絡をもらったので、新年の挨拶を未だしていないヤマシギ詣へ。
ヤマシギが見えなくなる恐れがあるので、駐車場から真っ直ぐきざはし湿地へ急行。
見えにくい場所にいるが、取り敢えず観察できてホッと一息。
下を向いているか思いきや正面顔でした!
でっぷりとして美味しそうである、、、これは禁句かな
足踏み行動※音声は消しています
いつものようにヤマシギ観察と並行して道を挟んで反対の草地でアリスイも探索するも、こちらは相変わらず観察できず。
気分転換に公園整備のため閉鎖中の瓜久保の様子見に行く。
入れないことは分かっているが、この冬鳥シーズンに観察できないのは痛い!
工事は3月29日までとのこと。
再びきざはし湿地の戻って地上で採餌行動をするカシラダカを観察。
このカシラダカ、2016年にIUCN(国際自然保護連合)のより絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されたのは知っているが、舞岡では今年も例年通り探鳥すると必ず会えるので、いまいち危機感がない。
しかし、北海道で夏に繁殖するシマアオジも普通種の時代があったわけで、これから先、カシラダカも同じ道を進むことになってしまうのか?気になるところではある。
帰り際に駐車場近くの針葉樹でキクイタダキを観察することができた。
過去に横浜で針葉樹好きのヒガラも一緒に観察したことがあるので、キクイタダキを観察した時は要チェック!
もともと2時間1本勝負!と決めて舞岡に来たが、その割には念願のヤマシギや予想外のキクイタダキを観察できて満足して帰宅した。
ヒヨドリ
ヤマガラ
コゲラ
ヤマシギ
カシラダカ
シメ
トビ
マガモ
カワセミ
アオジ
ジョウビタキ
ハシブトガラス
キクイタダキ
メジロ
計14種