探鳥記 2019.11.4 稲敷 前半 7:50~14:20 晴れ

三連休の最終日、終日探鳥することができるので、大好きなシギ・チドリを沢山観察したい!
そこで、淡水系シギ・チドリを稲敷で、海水系シギ・チドリを三番瀬で、という探鳥を企画した。

どんな種類が観察できるか?

2箇所に関する最近のネット情報と自分の探鳥経験から妄想探鳥をして観察予想リストを作成した。

実はこのリスト作成があれこれ考えて楽しい時間だったりする。

稲敷エリア

タゲリ、ムナグロ、ハジロコチドリ、コチドリ、セイタカシギ、タシギ、オオハシシギ、オグロシギ、ツルシギ、アカアシシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、クサシギ、タカブシギ、イソシギ、トウネン、ヨーロッパトウネン、オジロトウネン、ヒバリシギ、ウズラシギ、ハマシギ、エリマキシギ

三番瀬エリア

ダイゼン、シロチドリ、メダイチドリ、ミヤコドリ、オオソリハシシギ、オバシギ、コオバシギ、ミユビシギ、トウネン、ハマシギ

30種類も観察できて、大満足である。

さすがに盛り過ぎであるが、たいてい実際は妄想リストの7割くらいの観察となってしまう。

横浜を6時に出発して、稲敷に7時50分に到着。

本新地区から探鳥開始。

開始早々、車窓から飛翔中のタゲリの小群を発見。


上の拡大画像

タゲリの群れ  翼が長くて先端が丸いのが飛翔中の特徴

何とその前方にはミサゴも悠然と飛翔していた。

ハス田は今が収穫時期のため作業中の場所が多く、また収穫を終えたハス田は水が満ちている状態でシギ・チドリが見当たらず。

こういう状態でも畦道にはタシギタカブシギなどを目撃することが多いのだが、本日は見当たらない。

草地ではチュウヒが目の前を何度も舞っていた。

場所を変えて隣の少し草地の目立つエリアへ移動。

ここでは水路にたたずむアオアシシギを発見、観察中にイソシギもそばにやって来た。

左)イソシギ 右)アオアシシギ アオアシシギの大きさを再認識できた

そばの電線にはチョウゲンボウタヒバリの姿が。
右にいるタヒバリがピンボケなのは置いといて、ここでは両者の大きさ比較とタヒバリチョウゲンボウの存在を気にしていないのに注目!

次は毎年この時期になると稲敷で越冬するホシムクドリを探しに行く。

よく観察する場所へ到着して最初に目に入った電柱の上部に鳥影を発見。

ムクドリでしょ?と思いきやそこにいた4羽全てがホシムクドリ

本日の瞬間最大ホシムクドリ密度日本一⁉

たいていムクドリの群れの中で苦労して探すことが多いのでビックリした。

逆光気味でしかも遠くからの観察であの独特のメタリックな体色は見えにくかったが、ホシムクドリが体の向きを変える度にチラッと観察することができた。

次は浮島湿原へ移動。(※文一総合出版「日本の探鳥地 首都圏版」P188に掲載)

駐車場裏手に広がる農耕地ではムナグロの群れを観察することが多いがいない。

目の前に広がる草原ではオオジュリン、周囲の樹木ではミサゴを、遠く霞ヶ浦の水面にはマガモの大群を観察した。

ここは何と言っても猛禽類の観察、特に夕方のねぐら入りの有名なポイントでオオタカコチョウゲンボウなどを期待したが観察できず。(※知り合いが夕方この場所でコチョウゲンボウを何と4羽も観察したとのこと)

次は浮島湿原そばのハス田が集中するハス田街道エリアに移動。

南側の水路沿いの未舗装の道を観察をしながら進む。

いかにもシギ・チドリがいる雰囲気のハス田が点在するが、見当たらず。

走行中はハス田と反対にある水路側の上空でハヤブサチョウゲンボウを観察できた。

舗装道路にぶつかる終点?付近の長い水路では常連のクサシギタカブシギを観察。


クサシギ 

ハス田エリアでは毎年オジロトウネンを観察するのを楽しみにしていたが、オジロトウネンを含め小型のシギ・チドリが採食行動できるほど水かさが浅くなく、見つからなかった。

次は県道206号を横切って西ノ洲干拓地の最奥部のハス田へ移動。

移動中、草原上をチョウゲンボウが飛翔していた。

 

西ノ洲干拓地では期待したエリマキシギオグロシギはいなかったが、セイタカシギクサシギタカブシギを観察できた。


セイタカシギ


タカブシギ

ここでは夏鳥のチュウサギを発見、このまま越冬するのかどうか。


左)チュウサギ 右)コサギ 意外?にもチュウサギのくちばしはコサギより短い。

次の目的地はヒシクイを観察するため、稲波干拓地へ。

続きは次回。

探鳥記 2019.11.3 舞岡公園 8:25~11:30 曇り

本日は雨が降る前に少しでも探鳥しようと近場の舞岡公園へ。

2週間前に比べて舞岡公園の様子はどうなっているか?楽しみだ。

早速、駐車場で「ヒッ、ヒッ、ヒッ」というジョウビタキの声が聞こえてきた。

まずはおおばな広場へ行き、まだエゾビタキキビタキなどの渡り鳥がいるかどうかチェック。

渡り鳥はいなかったが、シジュウカラヒヨドリ、そしてハシブトガラス常連がお出迎え

ふとハシブトガラスに目がいき、しばしその美しい紫色の光沢に見とれてしまった。


ハシブトガラス 改めて画像を見ると体色の美しさ、太いくちばし、そして思っていた以上にガッシリとした脚である。

※後で聞いた話では昨日ここでサンショウクイが観察されたとのこと、残念!

前回キビタキ雌を観察したもみじ休憩所そばの下り坂では「ジャッ、ジャッ」というウグイスの地鳴きが聞こえて来た。

さらに懐かしい「チッ、チッ」という鋭いアオジの地鳴きも!

冬鳥のアオジがいよいよ舞岡にやって来た(この後も園内のあちこちからアオジの声がして、相当数がいる模様である)。

台風による倒木に被害が目立つばらの丸の丘を過ぎてさくらなみ池宮田池に到着。

カワセミの姿を見ることができなかったが、遠くの方で鳴く声だけは聞くことができた。

水車小屋前の草地では前回目撃情報があったアリスイを待つことにした。

ここでは地元のベテランバーダーの皆さんと久々の鳥談義ができ楽しかった。

待機中、アオゲラクイナベニマシコの鳴き声を聞いたり、アオジジョウビタキを観察。


ジョウビタキ雌 小刻みに尾を振る姿がこれまたカワイイ!


スズメ 待機中のバーダー達をほっこり気分にさせてくれました

アリスイの登場する気配がない(ホンネは気長に待つことができない)ので、瓜久保へ。


瓜久保入口から 本日もチコちゃんは健在です

かっぱ池では3羽のアオジが動き回っており、じっくり姿を観察することができた。


アオジ 鋭い地鳴きで存在を知ることが多い

瓜久保からみずき休憩所を通って狐久保へ。

森の樹上から「プチッ、プチッ」というこれまた懐かしい声がした。

ん?なんだっけ?あ、シメの声だ!

急いで姿を探して冬鳥シメとの再会を喜んだ。

水車小屋に戻ったが、アリスイは依然として草地の中にいて登場せず。

ここ数年この場所で何度もアリスイにフラれ続けているので本日もご縁がないと諦めた。

小谷戸の里で舞岡で撮影した写真展が開催中とのことで帰り際に立ち寄った。

知り合いの作品の出来栄えに思わず唸った。

作品の中には以前撮影された懐かしいアオシギの姿を発見。

10年以上も前の話だが、きざはし湿地アオシギヤマシギタシギが出揃った舞岡黄金期を思い出した。

今回は冬鳥のアオジシメベニマシコを見聞きすることができ、冬の到来を感じる有意義な探鳥となった。

見聞きした野鳥(観察順)

ジョウビタキ
ヒヨドリ
シジュウカラ
ハシブトガラス
ウグイス
アオジ
モズ
カワセミ
アオゲラ
エナガ
クイナ
コゲラ
ベニマシコ
アオサギ
シメ
ヤマガラ

計16種

ハシブトアジサシ 2019.10.20 相模川河口

今回の特集は先日の相模川河口でのハシブトアジサシです。

当日は2羽も同時に観察できて良かったです。

飛翔

 

採食行動 

以下の5枚は連続画像です。





以下不鮮明な2枚の画像では、まさに水面にいる生き物を捕まえようとしています。

 

セグロカモメとの大きさ比較 

2枚の画像とももう少し2個体間の距離が近ければ良かったのですが、、、。

ちなみにセグロカモメの幼鳥です。初列風切の濃さからオオセグロカモメの幼鳥はないと判断しました。

羽繕いの様子

クロハラアジサシ 2019.10.20 境川遊水池

今回の特集はクロハラアジサシ幼鳥です。

私は幼鳥の識別は特に背中や肩羽付近の模様に注目しています。

羽根の黒褐色の模様が錨型?の特徴ある形で回りの白さとのコントラストがはっきりしています。

ざっくり表現するとトラ刈りみたいに見えます。

よく似たハジロクロハラアジサシの模様は色がクロハラアジサシよりは濃くなく、また濃淡の少なく均一な色に見えます。これをのっぺりとしていると表現される場合もあります。

クロハラアジサシハジロクロハラアジサシの目の後方にあるヘッドホンに例えられることが多い黒班は個体差、見え方によって様々なので、この点を意識しすぎると識別に迷ってしまうことが多いのではないでしょうか。

最後に飛翔羽繕いの動画です。

 

探鳥記 2019.10.20 相模川河口 15:00~16:00 曇り

境川遊水地から相模川河口へ。

台風19号通過直後、知り合いが茅ヶ崎海岸でハシブトアジサシを目撃した話は聞いていたが、直ぐに飛び去ってしまうだろうと観察を諦めていたのだが、、、。

思わぬ吉報を届けてくれた鳥仲間に感謝!

相模川河口の右岸の平塚新港に到着。

一昨年の秋もアジサシ類を探索をしに来た場所だ⇒その時の探鳥記

防波堤には数人のバーダーがいたので状況を尋ねてみると、ハシブトアジサシは河口と上流を行き来しており、しばらく出現していないとのこと。

数時間前までは目撃されたのだから、待っていれば必ず会える!と言い聞かせて周囲を探索開始。

河口の真ん中にある長細い防波堤の上にはウミネコセグロカモメユリカモメが立ち並ぶ。

その中には3羽のミユビシギハマシギの姿も。

よく見ると左隅の水際にアジサシ類が1羽たたずんでいる。

ハシブトアジサシか?緊張が走るもスコープで観察すると、先ほどの境川遊水地と同じクロハラアジサシ幼鳥だった。

台風19号通過後はハジロクロハラアジサシもいたという噂もあったので、探索したが見当たらず。

海上に目を向けると、烏帽子岩、奥に江ノ島とまさに湘南の風景が見える。

その上空には点々とユリカモメウミネコの飛翔する姿が見える。


左奥に江の島、右の白い三角形が烏帽子岩  手前の海面は台風の濁流により茶色になっている

しばらく鳥のいる風景を堪能していると、ユリカモメより小さく白い鳥が見えた。

違和感があったので凝視すると黒くてがっしりとした嘴が見えた。

ハシブトアジサシだ!

こちらに近づくにつれ、くちばしの特徴がハッキリと分かる。


第1発見時に双眼鏡で見た感じに近い画像 遠くてもくちばしが目立つ


上の画像の拡大図 くちばしを見るとオオメダイチドリを思い出してしまった

134号線に架かる湘南大橋付近を通過する時にもう1羽近くで飛ぶよく似た個体が見えた。

そのまま2羽とも上流に飛び去ってしまったので真偽保留となった。

再度、待機となったので周囲を探索。

河口の真ん中にある防波堤に黄色の脚をしたセグロカモメが混じっていた。後ろ向きでしかも遠いので識別できず。

シギも2羽のキョウジョシギが加わっていた。

しばらくすると上流から2羽のハシブトアジサシが登場。

やはり先ほどのはハシブトアジサシだったのだ。

この2羽は河口を通り過ぎて洋上に向かって飛び去ってしまったのでヤキモキしたが、こちらに戻って来て目の前を通過したり、採食行動をしたり、時に堤防に降りて羽繕いをするなど、ずっと一緒に行動して様々な姿を見せてくれた。

見聞きした野鳥(観察順)

ウミネコ
セグロカモメ
ユリカモメ
クロハラアジサシ
トビ
ミサゴ
ハシボソガラス
コサギ
アオサギ
カルガモ
カワウ
ミユビシギ
ハマシギ
ハシブトアジサシ
キョウジョシギ
チョウゲンボウ

計16種

冬鳥到来!ジョウビタキを初認しました 2019.10.29 横浜市の自宅から

今朝、外から「ヒッ、ヒッ、ヒッ」と懐かしいジョウビタキの地鳴きが聞こえてきました。

窓を開けると近所のテレビアンテナにジョウビタキの雌を発見!

急いで様子を動画と写真撮影しました。

時々鳴くときに尾を揺らしたりお辞儀をするように頭を下げたりしています(スロー再生あり)。

※10月30日、今朝も近所から声がしました。この冬居着いてくれると嬉しいなぁ。

 

探鳥記 2019.10.20 境川遊水地 12:30~13:30 曇り

舞岡公園から境川遊水地へ。

前日探鳥した鳥仲間情報によると、遊水地は台風19号により本来の機能を果たして相当量の水が入り込んでいる状態で普段の探鳥はできないが、今田遊水地でクロハラアジサシを観察したとのこと。

※ちなみに境川遊水地は3つの遊水地の総称で、上流から①最近整備された藤沢市の今田遊水地②横浜市泉区の下飯田遊水地③戸塚区の西俣野遊水地からなる。

情報に従い、今田遊水地に直行して、探鳥開始。

クロハラアジサシを求めて上空と休憩しそうな場所を探索するも見当たらず。

もうどこかへ飛び去ってしまったかな?

登場を待ちながらコガモ、カイツブリカワセミなどを観察。

左)カイツブリ幼鳥 右)成鳥 大きさはほぼ同じ大きさですね

そろそろイカルチドリタシギが観察され始めてもよい時期だが、水量が多くて浅瀬がないからなのか?飛来していないだけなのか?見当たらず。

しばらくすると遠くからアジサシ類の飛び方をした白っぽい鳥がこちに向かって来た。

クロハラアジサシだ!

クロハラアジサシ幼鳥 主役の登場である!

しばらく優雅な飛翔を観察していると、遊水地上をだいだい同じコースを飛んでいることが分かった。

コースを見越してカメラをセット!

一時は境川の向こう側、つまり横浜市側へ飛び去ってしまい、現場のバーダーは呆然と見送っていた。

が、横浜バーダーとしては横浜での観察記録となったので一人ニンマリ、サービスの良いクロハラアジサシであった。

クロハラアジサシは再び今田遊水地に戻ってくると、水面に突き立つパイプ上で羽繕いをし始めるなど、休憩モードへ。

この辺りで相模川河口で探鳥してる鳥仲間からハシブトアジサシの観察情報が入った。

本日は境川遊水地で探鳥を終えるつもりだったが、ハシブトアジサシがそばにいるとなれば行くしかないでしょ!

鼻息荒く相模川河口へ!

次回に続く。

見聞きした野鳥(観察順)

カルガモ
コガモ
バン
ハクセキレイ
カワセミ
クロハラアジサシ

計6種

探鳥記 2019.10.20 舞岡公園 9:20~12:00 曇り

この秋、各地で渡り鳥を観察しているが、地元横浜の舞岡公園での探鳥が疎かになっている。

例年通り、9月後半からコサメビタキエゾビタキキビタキなどの小鳥が観察され、10月初旬辺りがピークだったようである。

大好きなヒタキに会うには遅すぎるかな?と半ば諦めつつも舞岡公園へ。

ヒタキ類の観察ポイントであるおおばな広場からスタート。

鳥の気配がなく、あえなく次の観察ポイントのもみじ休憩所付近のスロープへ。

この辺りは渡りの時期はツツドリも観察されるので、要注意である。

しばらく待機していると小鳥の姿が!

動き方がカラ類やメジロに比べて、どこか違う。

キビタキ雌であった、しかも2羽もいた。

2羽とも活発に周囲を飛び回り食事をしていた。

宮田池では2羽のコガモが睡眠中、いよいよ冬鳥の季節が始まった。

隣接するさくらなみ池では住人のカワセミは留守中であったが、代わりにバンが登場。

この時期は池の縁でヨシゴイを稀に観察するが、見当たらず。

瓜久保では期待したキビタキエゾビタキには会えなかったが、チコちゃんには出会えた。


ちこちゃんが案山子となって登場!掲示板には黒米のチコちゃん(腹も黒いよ)

瓜久保から狐久保へは丘を越えて移動。

この時期、丘の周辺ではマミチャジナイヒタキの観察例が多いが、気配がない。

狐久保では念願のエゾビタキを観察。

今年も舞岡で見ることができた、しかもノーマークのポイントなので、なおさら嬉しい。


やはり胸の太い縦斑が目立つ

知り合いの舞岡バーダーによると、最近はオシドリやアトリの立ち寄り、冬の舞岡の裏番長?アリスイも到着した模様。

渡り鳥のエゾビタキキビタキを無事観察でき、また冬鳥の到来を感じることができた舞岡公園であった。

次はクロハラアジサシを見るために境川遊水地へ移動することに。

続きは次回。

見聞きした野鳥(観察順)

ヒヨドリ
シジュウカラ
キビタキ
コガモ2
バン
コゲラ
スズメ
モズ
エゾビタキ
ハシボソガラス

計10種

コオバシギ 2019.9.1 三番瀬

今回の特集は先月三番瀬を沸かしたコオバシギ成鳥です。

三番瀬では昨年のこの時期にコオバシギの幼鳥が渡り途中で立ち寄りましたが、今年は成鳥が立ち寄ってくれました。

到着時、コオバシギの周りには様々なシギがいました。

手前の左からオバシギミユビシギコオバシギミユビシギキアシシギ。奥の左からオオソリハシシギダイゼン


左)ミユビシギ 右)コオバシギ


体下面は赤褐色の繁殖羽がだいぶ薄れる一方、非繁殖羽の黒褐色の斑が所々に見え始めています


くちばしの先端は柔らかいことが分かります

動画① ※後半にスロー再生あり

左脚を使って頭掻きをする前に、脚に付いた泥を振り払っている動作がお気に入りです。

動画② ※後半にスロー再生あり

貝を飲み込む前に貝に付いた泥を振り払っていますね。

胴体はダイゼンと同じくらいでしょうか。

遠目からでも白い眉斑が目立っていました。

オオソリハシシギ 2019.8.17 三番瀬

今回の特集はオオソリハシシギです。

くちばしの長さと下面に広く赤褐色の繁殖羽があることから判断して成鳥の雄です。

上面は春の繁殖羽の状態に比べて摩耗により更に黒く見えます。

 

以下は食事の場面の動画です。後半にスロー再生あります。

スロー再生を見ると、貝を飲み込みやすいように先端部で貝の向きを変えて、真ん中あたりからベルトコンベアで運ばれるのように舌を上手に使って口内に入れています。

 

野鳥と野鳥が好きな人を応援します

PAGE TOP