探鳥記 2019.4.21 谷津干潟 11:30〜13:30 晴れ

三番瀬から逃げるように谷津干潟へ避難して来た。

避難して来たのは我々だけでなくシギチドリも一緒だろう。

期待を込めて干潟を覗くとシギチドリが見当たらない!

渡りの時期で潮の状態も良く、行き来する三番瀬があの混雑ぶり、来ない理由がないだろう。

再度スコープで探索すると、ビジターセンター寄りの遠くの干潟にセイタカシギを6羽発見。

その後、30分経過した頃、メダイチドリ3羽、コチドリ2羽が目の前の干潟に飛来、じっくり観察した。


メダイチドリ

さらに30羽近くのメダイチドリが飛来して、干潟上を何度も旋回し、どこへ降り立つか注視していると、何とそのまま飛び去ってしまった!

そんなに魅力のない場所ということなのか。

確かに近年は谷津干潟でのシギチドリの観察種数とも減少しており、寂しさを感じていた。

しかし、昨年の5月にはトウネン約500羽、サルハマシギ4羽、ヨーロッパトウネン2羽を同時に観察できた素晴らしい日もあった。

単純な評価をできない探鳥地ではある。

が、そんな気持ちをパッと明るくしたのはサンショウクイの「ヒリリッ、ヒリリッ」という鳴き声だ。

上空を通過して、そのまま飛び去ってしまったようだ。

渡り途中で谷津干潟の立ち寄ったのだろう。

谷津干潟はどうしても水鳥のイメージだが、サンショウクイの声を聞いて、渡りの時期も注意しないといけない場所であると再認識した。

特にセンター周辺の緑地は要注意である。

その後の干潟では6羽のメダイチドリがいるのを通りがかりのバーダーから教えてもらった。

潮干狩りが終わる時間なので三番瀬に戻るか迷ったが、葛西臨海公園へ移動することにした。

見聞きした野鳥(観察順)

コガモ
ハシビロガモ
カルガモ
オカヨシガモ
ヒドリガモ
オオバン
ダイサギ
コサギ
シジュウカラ
セイタカシギ
アオサギ
コゲラ
カワウ
メダイチドリ
コチドリ
オナガ
オナガガモ
サンショウクイ

計18種

探鳥記 2019.4.21 三番瀬 9:20〜10:40 晴れ

地元の円海山での夏鳥観察を終えて三番瀬へ。

来週実施する神奈川支部の探鳥会の下見が主な目的だ。

この時期の三番瀬は潮干狩りで賑わうことは承知していたが、それでもあの広大な三番瀬なら空いたスペースでシギ・チドリを観察できるだろうと甘く考えていた。

到着して、ビックリ!

大潮と週末と潮干狩りの開催日の3点セットは強烈だった!

陸地側はスペースがないくらいテントが立ち並び、干潟の中央には潮干狩り会場となるネットで囲まれた4つのエリアがある。

この会場は開始時間前のため人がいないので、ハマシギダイゼンの小群がいる。

この臨時保護区?にはシギチドリがもっといてもよいはずだが、あまりの人の多さに彼らも寄り付かない。

沖合に潮が引いた時に現れのる牡蠣殻島をチェックすると、チュウシャクシギオオソリハシシギが約30を筆頭に、ホウロクシギミヤコドリキョウジョシギメダイチドリを次々と発見。


牡蠣殻島で採餌行動をするシギ

遠くからでもオオソリハシシギ雄の繁殖羽の赤褐色は目立った。

せめて開始前にエリア内にいるダイゼンの群れを観察しようと膝まで水に浸かりながら進み、さぁ、カメラを構えようした矢先、無常にも沖合に向かって飛び去ってしまった。

ダイゼンにまでも見棄てられてしまった?ので、ここでの探鳥は終了とした。

来週は小潮で潮干狩りは開催されないので、本日とかなり探鳥状況は違うのが救いだ。

この状況では三番瀬のシギチドリは谷津干潟に避難しているだろうと思い、久々に谷津干潟へ向かうことにした。

見聞きした野鳥(観察順)

ムクドリ
チュウシャクシギ
オオソリハシシギ
ホウロクシギ
ミヤコドリ
メダイチドリ
キョウジョシギ
ハマシギ
ダイゼン
アオサギ
コサギ
ユリカモメ
スズガモ

計13種

野鳥 オオルリの鳴き声 エゾムシクイ編 2019.4.21.円海山

先日録画したオオルリのさえずりを編集中にエゾムシクイの鳴き声が一部入っていると思われる箇所がありました。

高音な感じもそっくりと思うのですが、どうでしょうか。

同じ夏鳥で繁殖時期も地域も重っているので、雛の時に周囲で鳴くエゾムシクイの声が刷り込まれた?あるはクロツグミのようにさえずりに他の鳥の鳴き声を取り込む性質があるのか?

動画は典型的な鳴き声の後にエゾムシクイ版を1セットにして5回繰り返しています。

いかがでしょうか?

ちなみに数分間のさえずりでエゾムシクイ版の声は1回のみでした。

参考までに:オオルリの鳴き声  ジュウイチ編⇒ここをクリック

野鳥 オオルリのフライングキャッチ 2019.4.21 円海山

今回はオオルリのフライングキャッチ(飛びながら空中にいる虫を捕まえること)です。

前回の探鳥記に登場したオオルリと同一個体です。

さえずりながら獲物を探して食べる姿を動画に収めることができて良かったです。

あの小さな体で、あの音量で何度もさえずるのですから、お腹は空きますよね。

探鳥記 2019.4.21 円海山 6:10〜7:50 晴れ

本日は東京湾岸で探鳥をする前に地元の円海山へ。

この時期の円海山周辺は、ここで繁殖するために渡って来たばかりのオオルリセンダイムシクイなどや渡りの途中で立ち寄るコマドリなど、夏鳥が観察できる。

鎌倉・天園へ続く尾根沿いは、新緑と旺盛な小鳥のさえずりで生命力に溢れている感じで、最も好きな時期である。

シジュウカラヤマガラメジロウグイスの囀りを聴きながら、氷取沢へ斜面を降り始めた矢先、斜面上からヒーツーキー、ヒーツーキーの高音の声が!

エゾムシクイだ!

円海山で聞いたのは初めてなので感激した。

声を頼りに姿を求めたが、だんだん森の奥へ移動して行く様子で探すのは厳しそうだ。

再び斜面を下ると、今度は遠くからキビタキの声がする。

久々に聞くホイッスルのようなキビタキの声、その場にしばらく鳴き声を堪能した。

沢に着くと、直ぐそばの森の斜面からセンダイムシクイ、遠くからオオルリのさえずりが聞こえて来た。

どちらも毎年同じ場所から聞こえて来る。

オオルリの姿が見たいので、声を頼りに探索すると、まだ芽吹いたばかりの樹上にいるのを発見。

懐かしい「ピール―リリー、ジジ」というさえずり。

樹上で鳴くことが多いので、どうしても見上げての観察となり、体上面の美しい瑠璃色をじっくり間近で観察できないのが残念!

このオオルリ、美声だけでなくフライングキャッチも披露してくれた。

ここでは渡りの時期、コマドリの声を聞くチャンスもあるので、要注意である。

しばらくボーッとしながら夏鳥の声に聞き入っていたいが、この後の東京湾岸探鳥を考慮するとそろそろ帰らなくてはいけない。

帰りの斜面を登る途中、ここで初めてソウシチョウを見た。

だけでなく、ガビチョウ、タイワンリス、コジュケイと続けざまに登場。

さすがに円海山周辺は以前より更に外来種が多くなったとの強烈な印象を持ってしまった。

尾根に戻ってからの帰り道、いっしんどう広場でアカハラのさえずりが聞こえた。

このアカハラはここで越冬していた個体なのか?渡り途中の個体なのか?この時期は両方の可能性があるので嬉しい悩みだ。

ここでの最後の観察は、電線でチチンとなくホオジロで、観察中に頭掻きを披露してくれた。

予想以上に夏鳥を堪能でき、気分良く東京湾へ向かった。

見聞きした野鳥(観察順)

シジュウカラ
ホオジロ
ヤマガラ
ダイサギ(3羽が上空を通過)
ヒヨドリ
コゲラ
ウグイス
メジロ
エゾムシクイ
キビタキ
センダイムシクイ
オオルリ
エナガ
アカハラ

計14種

 

 

 

 

 

 

 

野鳥 ズグロミゾゴイ 2019.3.10 石垣島

今回は石垣島で撮影したズグロミゾゴイ若鳥です。

ミゾゴイを観察してからというもの、ずっと気になる存在でした。

石垣島では観察しやすい鳥と聞いていたので、初日に直ぐ観察できると思っていましたが、、、。

最終日に何とか観察することができて、ホッとしました。

ミゾゴイ同様にミミズを好んで食べていました。

動画 ※最後に反転&ミミズを飲み込むスロー再生あります。

ミミズをを飲み込んだ後に首をクネクネ動かす姿が気に入っています。

探鳥記 2019.3.8~10 石垣島 まとめ

探鳥雑感

  • 3月上旬は渡り鳥の序盤であり、下旬の本格的な渡りに比べるとまだまだですが、留鳥・冬鳥・渡り鳥が観察できるので面白いです。
  • 警戒心が強い野鳥が多いので、なるべく車内からの観察・撮影をお勧めします。都会モードでは飛ばされてしまうことが多いです。
  • 自分で探鳥する面白さもありますが、特に初めての方は地元の野鳥に精通しているガイドさんにお願いすることを推奨します。
  • 天気予報はあまり当てにできない(今回はピッタリでしたが、、、)ようなので、晴天でも雨具の用意は忘れずに。
  • 水鳥の鳴き声を覚えておくと、草原の中から聞こえる声の主が分かるので有効です。次回訪問時はマスターしてツルクイナオオクイナなどを探鳥したいです。
  • 行動食の調達に便利なコンビニ(主にファミリーマート)は南部の市街地中心に集中しています。

見聞きした野鳥(鳥類目録順)

ヒドリガモ
カルガモ
ハシビロガモ
オナガガモ
シマアジ
コガモ
ホシハジロ
キンクロハジロ
リュウキュウキジバト
ベニバト
チュウダイズアカアオバト
カワウ
ズグロミゾゴイ
アマサギ
アオサギ
ムラサキサギ
ダイサギ
チュウサギ
コサギ
クロサギ
クロツラヘラサギ
シロハラクイナ
バン
オオバン
タゲリ
ムナグロ
イカルチドリ
コチドリ
シロチドリ
メダイチドリ
オオメダイチドリ
セイタカシギ
タシギ
オオハシシギ
アカアシシギ
コアオアシシギ
アオアシシギ
タカブシギ
キアシシギ
イソシギ
キョウジョシギ
トウネン
ウミネコ
ミサゴ
カタグロトビ
カンムリワシ
サシバ
アオバズク
チョウゲンボウ
ハヤブサ
リュウキュウサンショウクイ
シマアカモズ
タカサゴモズ
オサハシブトガラス
イシガキシジュウカラ
ツバメ
リュウキュウツバメ
イワツバメ
シロガシラ
イシガキヒヨドリ
ウグイス
リュウキュウメジロ
セッカ
ムクドリ
カラムクドリ
クロウタドリ
アカハラ
ジョウビタキ
イソヒヨドリ
リュウキュウキビタキ
スズメ
ツメナガセキレイ
キセキレイ
ハクセキレイ(ホオジロハクセキレイを含む)
ビンズイ

計75種

把握している範囲で観察できなかった野鳥
スズガモ
アカツクシガモ
ヤツガシラ
ギンムクドリ
リュウキュウヨシゴイ
キンバト
ミフウズラ
タマシギ
ツルクイナ
オオクイナ
リュウキュウコノハズク
リュウキュウヒクイナ
リュウキュウツミ

探鳥記 2019.3.10 石垣島⑦ 最終日 7:00~15:30 雨のち晴れ

前回からの続き。

新川周辺 9:30~9:55

初日、昨日と観察できたタカブシギが見当たらない。

渡りへ出発したのだろう。

本日は電線止まりのシロガシラを何度も観察できた。

このシロガシラ、思っていた以上に観察機会が少ないと感じた。

昨日同様に淡水池では様々なカモを観察。

次の探鳥ポイントの空港周辺へ移動。

見聞きした野鳥(観察順)

アマサギ
スズメ
シロガシラ
オサハシブトガラス
カルガモ
コガモ
シマアジ
ヒドリガモ
ハシビロガモ
オオバン
ホシハジロ
バン
アオサギ
アオアシシギ

計14種

空港周辺 10:15~12:20

まずは空港の西側から開始。

この辺りは緩やかな丘陵地帯で牧場と畑と荒地が入り混じっている感じだ。

昨日、最後の最後でカタグロトビを観察したのもこの辺りだったような、、、。

同じような風景が広がり、何度も道に迷ってしまった。

広葉樹がある緑地帯の林床で本日3個体目のズグロミゾゴイ若鳥を発見。

車内からの観察なので間近に観察・撮影することができた。

ミゾゴイと大きさも動きも同じように見える。

そばではオサハシブトガラスが採餌中。

頭部の形も体の大きさもハシボソガラス方が似ている

空港の海岸側エリアへ移動。

ここではカタグロトビを中心に探索するも見当たらず。

草原ではいつの間にかムラサキサギの成鳥と若鳥が降り立って採餌行動をしていた。


ムラサキサギ若鳥


ムラサキサギ成鳥

再び、空港西部へ。

ここではシマアカモズタカサゴモズを続けて観察。

この辺りでようやく雨が止み、晴れ間が見えるようになった。

シギチドリが恋しくなったので、大浜海岸へ移動。

途中で立ち寄ったコンビニの駐車場でシマアカモズを発見。


シマアカモズ 成鳥に比べて、目先やくちばしが黒くなく、胴体下面にうろこ模様があることから若鳥

見聞きした野鳥(観察順)

ズグロミゾゴイ
オサハシブトガラス
ウグイス
セッカ
リュウキュウメジロ
サシバ
チョウゲンボウ
イシガキヒヨドリ
リュウキュウキジバト
ミサゴ
アオサギ
ムラサキサギ
カルガモ
シマアカモズ
タカサゴモズ

計15種

大浜海岸 12:45~13:15

3日連続の大浜海岸。

石垣島に来て初めて南国の鋭い日差しを受けた。

やはり晴れている海岸は良い。

3日目にして初めてのキアシシギを発見、盛んに採餌行動をしていた。

そのそばでは白いクロサギが獲物を狙っている様子。

改めて間近で見るとコサギとは似て非なることを実感。

昨日は雨でしっかりと観察できなかったオオメダイチドリの冬羽を堪能。

時間が心配だが、ヤツガシラクロウタドリを求めて北部へ移動。

見聞きした野鳥(観察順)

キアシシギ
キョウジョシギ
メダイチドリ
ムナグロ
クロサギ
アオアシシギ
オオメダイチドリ

計7種

伊原間地区 14:00〜14:30

伊原間の草地では幸運にもクロウタドリ2羽を観察できた。

ヤツガシラは今回も観察できず、残念!

時間がないのでイソヒヨドリの朗らかな囀りを聞いて後、再び空港付近に戻った。

見聞きした野鳥(観察順)

クロウタドリ、ツグミ、イソヒヨドリ、ツバメ、計4種

空港周辺 15:00~15:30

空港へ向かう時間まで、再び周辺でカタグロトビを中心に探索を続けたが、結局会うことはできず。

なおさら昨日の走行中に発見、狩りの様子を観察できたのは幸運であった。

本日は後半にようやく雨が止み、南国の強い日差しを浴びることができた。

この3日間、ほとんど雨の中での探鳥で必ずしもイメージした探鳥通りにはならなかった。

が、おかげで雨天探鳥への耐性が付いて抵抗感がなくなり、何でも来い!の気持ちになれた。

また、石垣島の野鳥の豊富さとSea Beansさんのガイドのおかげで、悪天候の割には多種多様な野鳥を観察することができた。

今回の石垣島探鳥はこれにてお開き。

見聞きした野鳥(観察順)

ミサゴ
オサハシブトガラス
イシガキヒヨドリ
アオサギ

計4種

次回はまとめです。

探鳥記 2019.3.10 石垣島⑥ 最終日 7:00~15:30 雨のち晴れ

いよいよ本日は最終日。

相変わらず雨が降り続いている。

さすがに雨の探鳥に慣れてしまい、さほど気にならなくなってきた。

本日の狙いはリュウキュウヨシゴイズグロミゾゴイだ。

特にズグロミゾゴイはタイミングの問題と思われるので、帰りの飛行機の時間に間に合うギリギリまで何とか探索したい。

バンナ公園周辺 7:00~7:40

まずはズグロミゾゴイの観察例が多いバンナ公園へ。

まだ人が少ない早朝にズグロミゾゴイがひっそりと採餌している姿が頭に浮かんだので。

通り道にある平田原に寄りたい気持ちを振り払って、バンナ公園入口に到着。

まずは車窓から探索しようとした矢先、いきなり前方の車道脇に赤褐色の成鳥を発見!

開始早々の登場に車内は一気に盛り上がった。

こちらの興奮が伝わったのか、後ろに振り返り、そばの茂みに逃げ込んでしまった。

しばらくすれば、また現れるだろうと予想し、反対側に回って茂みとの距離を置いて車内で待機。

20分くらい待っただろうか、ふと前方ずっと奥に目をやると、別個体と思われるズグロミゾゴイが車道脇に出ているではないか!

今度は直ぐに逃げないように祈りながら観察開始。

しかし、運悪く車が近づいて来たので、斜面を駆け上がって消えた。

このツアー中に観察できるか不安であったズグロミゾゴイ、、、とうとう観察できた安堵感と喜びで気持ち良い朝となった。

しばらく現場で張り込むことも考えたが、この勢いを借りて、リュウキュウヨシゴイを探索することにした。

直ぐそばにある名蔵地区へ移動。

※画像も動画も撮影できなかったのが残念でした。

見聞きした野鳥(観察順)

イシガキヒヨドリ
オサハシブトガラス
ズグロミゾゴイ
イシガキシジュウカラ

計4種

名蔵周辺 7:45~9:00

到着して、まずは水路をチェックすると、オオバンバンシロハラクイナを発見。

そのまま水路沿いを進むと何とカンムリワシが食事の最中。

※獲物を食べる生々しい動画ですので、ご注意下さい。

食事中かつ警戒心がさほどないので、車内からではあるが間近でじっくり観察できる幸運に恵まれた。

観察後、いよいよ集中してリュウキュウヨシゴイ探しを開始。

警戒心が強いのか?探し方が甘いのか?そもそもいないのか?結局、見つからず。

シギアカアシシギのみと寂しかった。

初日のシギチ祭りを思い浮かべて、この時期は日々動きがあるのだと実感した。

田んぼの畦ではビンズイを発見した。

この時期のビンズイは、地元では松林の地面にいるイメージがあるので新鮮だった。

次は再びバンナ公園に戻って、その後のズグロミゾゴイの様子を見ることにした。

見聞きした野鳥(観察順)

オオバン
バン
シロハラクイナ
コサギ
カンムリワシ3
カルガモ
セッカ
キセキレイ
イシガキヒヨドリ
ツバメ
アカアシシギ
ビンズイ
アマサギ
イソヒヨドリ

計14種

バンナ公園付近 9:10~9:20

早朝にズグロミゾゴイを観察した車道沿いのポイントに到着するも姿は見えず。

せっかくなので、距離を置いて車内から登場をしばらく待つことに。

待機中、茂みからはリュウキュウキビタキの囀りが聞こえたり、サシバ若鳥を観察できた。

早朝に比べて往来が多いので観察を諦めて、新川周辺へ移動。


カンムリワシと思いきやサシバ若鳥だった

見聞きした野鳥(観察順)

リュウキュウキビタキ
オサハシブトガラス
イシガキヒヨドリ
サシバ

計4種

続きは次回。

探鳥記 2019.3.9 石垣島⑤ 2日目 7:10~17:00 雨一時大雨

前回からの続き。

次は北部へヤツガシラクロウタドリなど春の渡り鳥を求めて移動。

移動途中ではカンムリワシを観察。

北部に到着して、まずはヤツガシラを探索するも残念ながら会えなかった。

次はクロウタドリに切り換えて探索することに。

移動中ではチュウダイズアカアオバトシマアカモズを観察。


雨に濡れるシマアカモズ

クロウタドリは滅多に会える鳥ではないので、このせっかくの機会は逃したくない。

この頃になると、雨足が更に強くなり、もはや豪雨である。

いくら車移動の車内観察とはいえ、中止になってもおかしくない感じだ。

この状態でも何か所かポイントを回って、ついにクロウタドリを発見!

雨が降っていようが、怪しい車?がいようが、渡り途中なので盛んに採餌をしている。


クロウタドリ クロツグミに似ているが一回り大きい。

残る最大の懸念事項はカタグロトビ

先ほどのポイントに行くも今回も観察できず。

残り時間が少なくなる中、周辺一帯を探索。

ガイドさんの執念がひしひしと伝わってくる。

そしてついに走行中にチョウゲンボウのような飛び方をする白っぽい鳥を発見!

双眼鏡で覗くとまさにカタグロトビだった!

天候が悪い中でも、上手にホバリングしてネズミなどの動物を狙っている様子だ。

トビというよりはチョウゲンボウのような姿と動き方で、カタグロチョウゲンボウと呼びたいぐらいだ。

旺盛な繫殖力のようで、今後増加する可能性が高い。

カタグロトビが本日のオオトリかと思ったが、ホテルへの帰路を走行中、フェンスに止まるサシバを発見。

ホテルまで送迎してもらい、無事ガイドツアーが終わった。

ズグロミゾゴイリュウキュウヨシゴイは明日以降の課題となったが、この雨の中、Sea Beansさんにガイドをお願いして本当に良かった。

自分らだけではとても今回のような観察はできなかった。

また、たとえ満足できる結果にならなかったとしても、Sea Beansさんのプロフェッショナルな姿を目の当たりすれば、今回は鳥運がなかっただけだと納得したことだろう。

当初は夜間ガイドツアーも申し込んでいたが、この雨ではどうしようもないので中止となった。

夜、食事へ向かう途中、アオバズクのような声が聞こえた。

が、何か似た音が聞こえただけだろうと思っていたら、しばらくして電柱ぐらいの上空を音もなくアオバズクが飛んでいった。

2日間とも夜まで雨が降っていたため、リュウキュウコノハズクの声を聞きに行くことができなかったのは残念だったが、それは次回再訪時の楽しみにしておこう。

明日はいよいよ最終日。

続きは次回。

見聞きした野鳥(観察順)

ホオジロハクセキレイを含むハクセキレイ
ダイサギ
カワウ
オサハシブトガラス
イソヒヨドリ
ツバメ
ツメナガセキレイ
リュウキュウキジバト
ツバメ
カラムクドリ
アオアシシギ
オオハシシギ
カルガモ
コガモ
ホシハジロ
シマアジ
オオバン
ハシビロガモ
セッカ
オナガガモ
タシギ
タカブシギ
バン
キョウジョシギ
メダイチドリ
ムナグロ
オオメダイチドリ
トウネン
ミサゴ
ハヤブサ
リュウキュウキジバト
ベニバト
シロハラクイナ
タカサゴモズ
ウグイス
コチドリ
セイタカシギ
アカアシシギ
リュウキュウツバメ
イワツバメ
イソシギ
カンムリワシ
シマアカモズ
ジョウビタキ
チュウダイズアカアオバト
クロウタドリ
アカハラ
リュウキュウサンショウクイ
タゲリ
カタグロトビ
サシバ

計51種

※夜ホテル付近 アオバズク

2日間の観察総計68種

野鳥と野鳥が好きな人を応援します

PAGE TOP