「神奈川探鳥記」カテゴリーアーカイブ

探鳥記 2021.3.28 城ヶ島 7:30~11:20 曇のち雨

天候不良により2週続けて三宅島航路での海鳥観察が延期となった。
そこで、海鳥への荒ぶる気持ちを満たすため、強い南風が吹く荒ぶる城ヶ島へ。

強い南風に流されて、大島沖のアホウドリやコアホウドリがこちらに飛来するのを観察するのが今回の狙い。

眼の前の広がる海原は強風で白波が立ち、いかにも雨が降りそうな空模様。

肉眼ではいないように見えるが、双眼鏡で覗くとオオミズナギドリが点在して飛翔しているのが分かる。

オオミズナギドリ 探鳥中このような光景が続いた。

目的のアホウドリ類は大きさがオオミズナギドリに比べて2倍くらいなので、飛翔していれば分かるはずだが、結局見つからなかった。
そばにいたご夫婦によると、遠くで飛翔するクロアシアホウドリを観察されたとのこと。

嬉しかったのはカンムリウミスズメ1羽とトウゾクカモメ3羽を観察できたこと。

ミズナギドリ類はオオミズナギドリのみであった。

ヒメウ

ウミネコ若鳥

13時くらいまでは天気は持つとの予報だったが、途中からは強い雨にも降られ、荒ぶる気持ちは萎え萎えとなり、素直に撤退したのであった。

見聞きした野鳥(観察順)

ウグイス、オオミズナギドリ、ウミネコ、カワウ、ヒメウ、カンムリウミスズメ、トウゾクカモメ、クロサギ、スズメ 計9種

探鳥記 2021.3.9 宮ケ瀬湖 早戸川林道 10:35~15:40 曇

2月23日以来の早戸川林道。

本日はガイドとしての探鳥で、目標はヤマセミを観察すること。

鳥仲間の情報では最近は午前中から観察される機会が多いそうだ。

駐車場からスタートして早々にエナガの群れと出会った。

良く見ると1羽が鳥の羽根だろうか巣材をくわえていた。
エナガ あの小さく短いくちばしにたくさんの巣材をくわえていることにビックリ!

エナガの群れに続いて、今度はミヤマホオジロが登場!

今季初めての観察となり、一気にテンションが上がった!

ミヤマホオジロ雌 換羽付近の黄色と腰の灰褐色に注目!

宮ケ瀬湖が見えてので水面付近をチェック。

前回は飛翔するヤマセミを観察した場所だ。

ヤマセミの気配はなかったが、ミサゴと遠くに浮かぶホシハジロが目に付いた。
拡大画像白い頭部が際立つミサゴ

ヤマセミのポイントである金沢橋まではベニマシコカケスが印象に残った。

木の実をくわえたまま森の中へ飛び去ったカケス

肝心のヤマセミは金沢橋を通過するまで見当たらず、バーダー達の中には諦めて帰る姿も。

本日はこのまま現れないのか?

最近の出現状況から楽観的であったが、ここにきて初めて不安となった。

その不安も金沢橋からさらに奥へ進む途中で解消、枝どまりする2羽のヤマセミを無時観察できた。

左)雌 右)雄 今季のお気に入りのポイントだが、2羽との距離が遠く、しかも手前のある樹木で撮影には不向きなポイントである

ヤマセミ観察を十分に堪能して、もうしばらく先に進むことにした。

途中でフサザクラのつぼみに群がるアトリマヒワカワラヒワ達や巣材集めに奔走するミソサザイを観察することができた。

マヒワ

アトリ

巣材をくわえるミソサザイ

巣材集めの合間に小休止するミソサザイ

復路もヤマセミウソの登場で盛り上がった。

さきほどより更に遠い場所にいたヤマセミ 

ウソ雄(亜種アカウソ) 出会えた喜びと見納めの悲しみが入り混じった

恵まれた天候の中、目的のヤマセミを観察でき、またこの時期にしては冬鳥を一通り観察でき、気持ち良く探鳥を終えることができた。

見聞きした野鳥(観察順)

ツグミ、シジュウカラ、エナガ、ヒガラ、アオジ、ミヤマホオジロ、ウグイス、キジバト、ホシハジロ、ミサゴ、トビ、マガモ、カワウ、アオサギ、ヤマガラ、ベニマシコ、カケス、カワセミ、ダイサギ、ヤマセミ、カルガモ、キセキレイ、コゲラ、メジロ、コガラ、マヒワ、アトリ、カワラヒワ、カヤクグリ、ミソサザイ、ルリビタキ、ウソ、ハシボソガラス、カンムリカイツブリ 計34種

探鳥記 2021.2.23 宮ケ瀬湖 早戸川林道  12:30~16:10 晴

相模大堰から宮ケ瀬湖へ。

目的は湖畔の早戸川林道での目撃談が続くヤマセミだ。

林道に入って湖面を見渡せる場所に出ると、早速ヤマセミが登場!

水面近くをキャラ、キャラと鳴きながら視界から消えていった。

幸先良いスタートが切れた。

春を感じる林道内はカラ類やウグイスなどの留鳥が目立つ。

冬鳥はジョウビタキだけの状態がしばらく続いたが、ようやくカヤクグリが登場。

カヤクグリ参上!周囲に溶け込んで見つけにくかった

ヤマセミのポイントの金澤橋に到着。

本日はまだヤマセミは観察されてないようだ。

橋でヤマセミの登場を待機せずに脇にある金沢林道へ。

しばらくすると針葉樹林でカラ類の混群と遭遇。

キクイタダキだけでなくアトリも混じっていて驚いた。

アトリ 頭部がかなり黒くなってきている

林道内に深山に分け入る雰囲気が出て来たころ、ミソサザイの鋭い地鳴きが!

周囲に緊張感が漂う中、地鳴きに続いて何と複雑で高音大音量の囀りが!

何とか見つけ出して、尾を上下に振る姿を観察できた。

拡大画像
ミソサザイ いよいよ繁殖活動開始である

これ以上、進むとハマりそうなので、金澤橋まで引き返すと、直前までヤマセミがいたが飛び去ってしまったという恐ろしい宣告を受けた。

しばし愕然としたが、しばらくすると幸運にもヤマセミが再び戻って来た!
ヤマセミ 本日の主役がいよいよ登場!

枝止まりしているヤマセミをじっくり観察・撮影していると、今度はカワセミがそばにやって来た。
カワセミ タイミングの良い登場に感謝!

この勢いでアカショウビン!とは今の時期ではさすがに無理だが、数か月もすれば宮ケ瀬周辺のどこかでは人目を忍んで実現しているかも。

恒例の大きさ比較をしたが、ヤマセミカワセミではキジバトスズメくらいの差がある。

カワセミの登場を挟んで、このヤマセミは眼の前で2回ダイブを披露した後、飛び去って行った。
現場から飛び去るヤマセミ 

復路はカヤクグリを間近で見たり、サルの群れとの遭遇を楽しんだ。
哀愁の漂う子ザル

道中、ベニマシコが観察できないのを残念がっているのが聞こえたのか⁈林道入り口の手前の最後の最後でベニマシコの雄雌が登場!

ベニマシコ

本日は会えずじまいで終わるかと思っていたので、いつもより愛おしく観察してしまった。

本日は目標のヤマセミを無事に観察でき、さほど期待していなかった冬鳥も常連さんは観察でき、ミソサザイのさえずりアトリの容姿に春の到来を感じることができ、気持ち良いお開きとなった。

見聞きした野鳥(観察順)

ツグミ、ジョウビタキ、カワラヒワ、カワウ、カンムリカイツブリ、ヤマセミ、エナガ、ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、カケス、カヤクグリ、キクイタダキ、ヒガラ、アトリ、ミソサザイ、ヤマガラ、ルリビタキ、ハシボソガラス、トビ、ノスリ 計21種

探鳥記 2021.2.23 相模大堰 9:30~11:30 晴

本日は相模川中流のカモと宮ケ瀬のヤマセミを観察すべく神奈川の県央エリアへ。

まずは相模大堰へ。

この周辺は冬季の行われる探鳥会では60種類近く記録されることがある屈指の冬鳥探鳥地として有名。

できれば春めいた日ではなく最盛期に探鳥したかったが、当地の底力に期待したいところ。

横から見た相模大堰 

堰の上は遊歩道として両岸の行き来ができるので、観察には最適な場所である。

数は少ないが川面にはカモが点在しており、カワアイサヨシガモとお目当てのカモも確認できた。

数日前はヨシガモが求愛行動をしていたそうだ。

堰から下流域を望む 浚渫工事中で水鳥はほぼいなかった。

カワアイサ 左)雄 右)雌 観察中はずっと一緒に行動していた

堰を往復して右岸に戻り、下流にあるほほえみ広場に移動。

この周辺では最近はアカハラクイナベニマシコの出が良いとのことで、要チェック。

運よくクイナを目撃でき、ベニマシコは遠くでなく声をキャッチできた。

空気を読んで?クイナが登場!

続いてウグイスジョウビタキモズカシラダカカワラヒワの常連さんも察できた。

上空では何とヒメアマツバメが乱舞していた。

先月この上流の磯部堰そばでも目撃したので、相模川周辺は越冬ヒメアマツバメは日常の光景なのかもしれない。

拡大画像

次の目的地の宮ケ瀬に移動。

次回に続く。

見聞きした野鳥(観察順)

ツグミ、ホオジロ、ヨシガモ、コガモ、ノスリ、オナガガモ、ヒドリガモ、カワアイサ、トビ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、
カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、オオバン、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ジョウビタキ、キジバト、カワラヒワ、ウグイス、モズ、ムクドリ、タヒバリ、カシラダカ、クイナ、シメ、アオサギ、ダイサギ、バン、ベニマシコ、ヒメアマツバメ 計33種

探鳥記 2021.2.10 酒匂川 河口~鬼柳付近 8:10~11:10 晴

今回は久々に酒匂川へ。

越冬中のカワアイサの様子が気になるところ。

国道1号線そばの広場から探鳥スタート。

眼の前の河川敷では早速お目当てのカワアイサ達の姿が、その数20羽!

浅瀬に顔を埋めて遡上しながら狩りの最中。

時々くちばし付近に銀色に光る魚が見えるので、まずまずの成果があるのだろう。

もう少しじっくり観察したかったのだが、無情にも上流へ飛び去ってしまった。


上流へ向かって飛び去るカワアイサ

国道1号線付近の中州はカモメたちを観察できるポイントだが、今回は見当たらず。

代わりにいつもよりカモ達が集結していた。

パッと見でヒドリガモカルガモが目立っていたが、じっくり観察してみるとヨシガモオカヨシガモホオジロガモなどもいるではないか。

更には対岸で採食行動中のマガンを発見!

前回フラれていたので、念願のご対面となった。

河口の海岸では残念ながらクロガモハマシギミユビシギなど期待した鳥はいなかったが、3羽のシロチドリと出会えた。


シロチドリ

岸辺の草原ではジョウビタキを間近で観察。

尾を小刻みに振る姿はいつ見ても可愛い!

オオジュリンベニマシコなどは見当たらず。


ジョウビタキ

冬の酒匂川は猛禽類の観察が楽しいところ。

常連さんのノスリチョウゲンボウが登場してくれた。


ノスリ
一通り、河口エリアは観察したので、今度は中流の左岸を簡単に観察することにした。

狙いはカワアイサクサシギではあったが、、、。

飯泉取水堰を始め酒匂川の中流域は河川工事が何か所も進行中で鳥が多い中州の草地などは更地に造成されていた。

また車の通行できる個所も限られてしまい、泣く泣く途中で引き返すことになった。

帰り際に飯泉取水堰の中州にいるカモメ類を簡単に観察してお開きとした。

見聞きした野鳥(観察順)

ツグミ、タヒバリ、イソシギ、ハクセキレイ、カワアイサ、ダイサギ、コサギ、ヒヨドリ、オオバン、カルガモ、ヒバリ、ハシビロガモ、ホオジロガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、カルガモ、マガモ、マガン、アオジ、アオサギ、セグロセキレイ、イカルチドリ、カワラヒワ、ジョウビタキ、シロチドリ、ハシボソガラス、カワウ、ホオジロ、キセキレイ、ムクドリ、ノスリ、トビ、モズ、ユリカモメ、カワセミ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、チョウゲンボウ、カンムリカイツブリ、ウミネコ、オオセグロカモメ、セグロカモメ 計43種

※5月1日(土)にホビーズワールド主催の観察会をここ酒匂川河口で行うことが決定しました。詳細が決まり次第、改めて告知させていただきます。

 

 

 

 

 

探鳥記 2021.1.11 相模川磯部堰 11:45~12:30 曇り

谷戸山公園から相模川の磯部堰へ。

到着して、まず目に付いたのは上空を乱舞するヒメアマツバメ達。

この辺りでは普通にみられる光景なのかも知れないが、新鮮だった。

目の前の堰にはマガモの大群、そして休憩中のハイタカ
ハイタカは先の谷戸山公園で観察した2個体を合わせて一日で3個体も観察してしまった!


ハイタカ幼鳥 肩羽から雨覆にある淡色の羽縁や太い眉斑が目立つ。頭部が大きく見えるので雄かも。

肝心のトモエガモは堰の下流で雄2雌2を発見!


トモエガモ雄 繁殖羽


トモエガモ雌 脇の羽が尖って見える(黒褐色の▲部分)ので幼鳥

ようやく観察できて、寒さを忘れて喜びに浸った。

対岸の方では5羽からなるホオジロガモの群れがいた。


トモエガモを観察した後は、この5羽の群れが気になった。

探鳥の終盤にオオタカが登場!


オオタカ雄 先ほどのハイタカと比べると明らかに体の大きさ、そしてオーラの違いを改めて実感。

カモも猛禽類も楽しめる素敵なフィールドで、じっくり腰を据えて定点観察したい場所であった。

見聞きした野鳥(観察順)

ヒメアマツバメ、マガモ、コガモ、カルガモ、ハイタカ、オカヨシガモ、トモエガモ、キンクロハジロ、オオバン、オナガガモ、ホオジロガモ、オオタカ、ミサゴ、ハシブトガラス、カワウ、ジョウビタキ 計16種

探鳥記 2020.1.11 谷戸山公園 9:30~11:15 曇り

今回はトモエガモを観察すべく座間市の谷戸山公園へ。

トモエガモは神奈川県では珍しいカモで、神奈川支部のガンカモ調査でも例年1、2羽程度しか記録されていない。

このトモエガモが昨年11月29日に谷戸山公園で観察された、しかも20羽近い群れで!

トモエガモとの距離が遠くて観察・撮影しにくいとの話だったので、ずっと現地入りを保留していたのだが、そろそろ結氷していなくなる頃、、、。

ということで、やっと重い腰を上げての現地入りであったが、2日前から結氷という重すぎる現実が待ち構えていた!

トモエガモのいただろう池では、氷上のハクセキレイキセキレイ、降り立つ場所に困って頭上を飛び交うカモ達、強行着陸して滑ってしまったハシビロガモなどがいた。

トモエガモは残念であったが、公園内では様々な野鳥を見聞きすることができた。


小鳥を捕まえて周囲を警戒するハイタカ


氷上を慎重に歩くキセキレイ


池そばの樹上に止まるリュウキュウサンショウクイ


寒い中でもエナガの群れは動き回っていた


ツグミの成る木 横浜では見かけない光景である

探鳥中もトモエガモはどこに移動したのか?と時折思いを巡らせていたが、探鳥終盤に助け舟が!

現地の親切なバーダーの方から近くに流れる相模川の磯部堰付近にいる可能性があるとのアドバイスを受けたのだ。

トモエガモを求めて、磯部堰に急行した!

次回に続く。

見聞きした野鳥(観察順)

シメ、ウグイス、シジュウカラ、ハイタカ、ヒヨドリ、コゲラ、ハシボソガラス、ハクセキレイ、キセキレイ、ハシビロガモ、エナガ、アオサギ、リュウキュウサンショウクイ、ツグミ、メジロ、ミソサザイ、オカヨシガモ、ハシブトガラス、ヤマガラ、ルリビタキ、アオジ 計22種

探鳥記 2020.11.29 城山湖 14:30~15:00 晴

宮ケ瀬湖から次はどこへ行こうか?

座間市の谷戸山公園か?城山湖か?迷ったが、城山湖へ。

数年前、この時期に城山湖でハギマシコの群れを観察したことがあった。

その後ハギマシコの渡来は続いたのだが、その後さっぱり話を聞かない。

この目で存否を確かめるのも大事と思い、ひいては読者の皆さんに現状をレポートしたかった。

 


城山湖 遠くに高尾山の望む

ハギマシコの観察ポイントであった、城山湖を見下ろす展望台に到着。

わずかな期待を持ちながら、周囲を探索するもハギマシコは見当たらず。

残念な気持ちで湖畔にいるマガモカンムリカイツブリを観察していると、同行者がオシドリを発見!


拡大画像

宮ケ瀬湖で観察できなかったオシドリを城山湖で観察できるとは!

更に対岸を注視すると、なんとオシドリの群れが水際の倒木周辺にいるのを見つけた。

その数20羽!


拡大画像

確かにハギマシコは残念であったが、20羽のオシドリは大きな収穫であった。

ちなみに、この日谷戸山公園では20羽近いトモエガモが入って来たそうだ(笑)。

 

見聞きした野鳥(観察順)

マガモ、カンムリカイツブリ、オシドリ20、カワウ、ダイサギ、カワラヒワ、トビ 計7種

探鳥記 2020.11.29 宮ケ瀬湖 早戸川林道 8:50~12:00 曇り

今回はヤマセミと冬の小鳥達に会いに宮ケ瀬湖畔の早戸川林道へ。

早戸川林道では最近ヤマセミの観察する機会が多いとのこと、しかも2羽同時に観察される日もあるようだ。

期待に胸躍らして現地入りしたが、結論はヤマセミに会えず。

ヤマセミは残念ではあるが、3時間の道中に冬の小鳥達をゆっくり見聞きできて楽しかった。

以下は道中で出会ったツグミジョウビタキの画像を紹介。

ツグミ

ジョウビタキ

早戸川林道ではルリビタキ以上にジョウビタキが目立った。

林道を歩いていると反射鏡の上を起点にして周辺を動き回っているジョウビタキ雄を発見。

しばらく観察していると、反射鏡に映る自分を縄張りを侵入した別個体と勘違いして襲いかかる場面に遭遇。

ジョウビタキ

雄に比べて、地味な分、可愛さは引き立つ!

 


秋から冬へ向かう宮ケ瀬湖

見聞きした野鳥(観察順)

カシラダカ、メジロ、アオジ、シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、カヤクグリ、カケス、ルリビタキ、ヒガラ、ヤマガラ、ハシブトガラス、ホオジロ、アオサギ、カワウ、マガモ、キセキレイ、ミソサザイ、トビ、エナガ、アカゲラ、カワラヒワ、コガラ 計23種

探鳥記 2020.11.7 多摩川 登戸駅周辺 14:30~16:20 晴

聖蹟桜ヶ丘から約30分の電車移動で登戸へ。

前回の探鳥は2018年11月18日なので、2年ぶりということになる(⇒2018,11,18探鳥記

聖蹟桜ヶ丘では消化不良であったカモ観察であったが、ここ登戸では十分に堪能できた。


オカヨシガモの群れ


エクリプスから繁殖羽へ換羽中のヒドリガモ


オカヨシガモヨシガモの雑種と思われる個体

ここはカモの他に越冬シギチドリの観察も楽しめる。

今回も無事にオジロトウネンハマシギを観察できた。

特にオジロトウネンは定期的な越冬地としては関東地方では登戸と稲敷しか私は知らない。

その特徴である黄色の脚を見ると、今年も無事に飛来してくれて有難う!という気持ちになる。

ちなみにオジロトウネンは向こう岸近くにいることが多いので、スコープで観察しても小さく見えるのが残念ではある。

ハマシギも三番瀬では数百羽も毎年越冬するが、ここでは1羽しか観察したことがなく、その分思い入れが強くなってしまう。

残念ながら本日はイカルチドリは見当たらなかった。

本日は登戸でもハヤブサが登場!

こちらは幼鳥である。


果敢に狩りに挑むも、、、。


手ぶらで悠然と立ち去った、、、。

見聞きした野鳥(観察順)

カワセミ、ユリカモメ、カワウ、オオバン、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、カイツブリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、タヒバリ、イソシギ、オジロトウネン、ハマシギ、ジョウビタキ、ハシボソガラス、ダイサギ、アオサギ、コサギ、ハヤブサ、シジュウカラ、モズ、ヒヨドリ、スズメ 計30種