探鳥記 2018.1. 27 金沢臨海部 後半 10:35~16:15 晴れ

八景島駅前 14:15~14:45

次はシーサイドラインの八景島駅前から湾内を観察する。

昨シーズンはウミアイサオオハムシロエリオオハムが湾内で観察されて、冬の横浜探鳥一番の盛り上がりを見せた。

到着直後、頭上をノスリが飛ぶ。

ここはトビが低空で飛び交うエリアであり、特に関心を持って上空を見ないのだが、ノスリも混じることがあるのなら今後は注意して見よう。

湾内を見渡す場所で観察開始。

今回はスズガモれ、ヒドリガモカンムリカイツブリを観察できたが、数も種類も少なかった。

ここは湾内がいまいちでも、背後に広がる松林の林床でビンズイ観察を楽しめる場所だ。

今回も数羽のビンズイの群れに会うことができた。

次はいつもの流れで野島での探鳥となるのだが、ここでの海鳥状況から対岸にある野島に行っても同じだろうと推察。
とりあえず行くことにしたが、結果的にこの判断は幸運をもたらすこととなった。

見聞きした野鳥(観察順)
オナガガモ
シジュウカラ
ノスリ
トビ
ユリカモメ
スズガモ
カンムリカイツブリ
ヒドリガモ
ウミネコ
イソシギ
ハシボソガラス
スズメ
オオバン

計13種

野島 15:00~16:15

 

旧伊藤博文別邸前では海上に浮かぶウミネコスズガモを観察。

ここから自然海岸に向かう付近では海上ではヒドリガモ、松林ではビンズイを観察することが多いが両種ともいない。

冴えない気分で進むと自然海岸で魚の死体を食べているセグロカモメが目に入った。

最近カモメ類への関心が高いので、じっくり観察してみたところ、セグロカモメのピンク色の脚ではなく黄色脚ではないか!

この個体は日本鳥類目録改訂第7版ではニシセグロカモメであり、通称はセグロカモメホイグリンカモメの交雑種のタイミルセグロカモメLarus heuglini taimyrensis)と思われる。
※ちなみにホイグリンという呼び名はヒューグリンが正しい呼び方のようです。

画像では足の色が暗いせいか薄ピンクに見えるが、現場では黄色と分かる個体であった。

知り合いによると三浦葉半島ではもっと発色の良い黄色の脚を持つ個体が多いようだ。

背中の色はセグロカモメと同じくらいの濃さに見えたが、ホイグリンカモメのようにウミネコのような濃さではなかった。

横浜探鳥で初めての観察となり、改めて野島に来て良かった!

しばらくニシセグロカモメを観察したかったが、この個体は非常に警戒心が強く人の気配がすると食事を止めて水面に回避する行動を繰り返していたので、先に進むことにした。
※動画 2つの動画を合わせています

野島水路の突端でウミアイサウミウに期待したが、観察できず。

そばにある松林では再びビンズイの群れと出会った。
動画

以前にも記載したが、この冬はここでイスカが観察されたので、これからも要チェックのポイントである。

野島水路に目を向けるとスズガモが近くで盛んに潜水して捕食行動をしている。

冬は水質が多少良くなるのでスズガモの水中での行動の様子をなんとなく観察できた。
動画

スズガモは遠目から観察することが多く、意外と間近でじっくり観察する機会は少ない。

太陽光線の当たり方で頭部の色彩が変化して綺麗だった。

再び自然海岸に戻ると親子連れが遊んでおり、案の定ニシセグロカモメは離れた岩礁にたたずんでいた。

しばらくすると追浜方面に飛び去ってしまい、こちらもこの辺で今回の探鳥を終えることにした。

見聞きした野鳥(観察順)

オオバン
ウミネコ
ハクセキレイ
ツグミ
スズガモ
カンムリカイツブリ
ニシセグロカモメ(タイミルセグロカモメ)
アオジ
アオサギ
イソシギ
スズメ
ビンズイ
ユリカモメ
セグロカモメ
オオセグロカモメ
ハクセキレイ

計16種

スポンサーリンク