野鳥 ヒドリガモ 2017.11.11 野島

今回の野島探鳥の目的は、冬鳥シーズン序盤のヒドリガモの羽衣の様子を観察することでした。

カモ達は日本で越冬するために主に10月頃に大陸から渡って来て、4月頃までには繁殖のために帰って行きます。

日本にいる間に幼鳥は第1回冬羽へ、成鳥は非繁殖羽(雄はエクリプスと言います)から繁殖羽へと換羽します。

このエクリプスは繁殖羽と異なり、地味で雌の羽衣と似ている種が多いので、雄雌の識別が難しいこともあります。

しかし、それがまたカモ観察の楽しみでもあります。

この時期のは幼羽、エクリプス(非繁殖羽)、繁殖羽、は幼羽、非繁殖羽、繁殖羽の羽衣が見られ、しかも移行中の状態もあるので、様々な姿を観察できます。

今回の野島で私が観察したヒドリガモは雄は全てエクリプスから繁殖羽へ移行中の個体、雌は非繁殖羽の個体だけでした。

それでも個体ごとに羽衣の模様が異なり、興味深い観察となりました。

エクリプスから繁殖羽へ移行中の雄


雨覆が白いので成鳥雄です⇔幼鳥雄や幼鳥・成鳥の雌は灰褐色で白い羽縁があります。
成鳥雄として次に肩羽にエクリプス時の羽根が残っているので繁殖羽に移行中と分かります。
ここまで雨覆がハッキリ見えると識別が楽です。黒緑黒ラインの翼鏡も見えます。


上の個体と違って雨覆は見えませんが、三列風切の灰色と黒の模様がハッキリありますので成鳥雄⇔幼鳥雄は褐色と黒みが弱い模様。
上の個体より肩羽も脇羽も灰色の繁殖羽は半分ぐらいの割合で換羽の進行は遅いです。


雨覆の白が見えるので成鳥雄で換羽の進行具合は最初の画像と同じぐらいですが、お尻の黒さはこちらの方が進んでいます。


小さいですが白い雨覆が見えます。上記の3個体に比べて胸にエクリプス時の細かな黒斑が目立ちます。


正面見ると側面から見るよりふっくらしていますね。
灰色の繁殖羽はずいぶんと出そろっていますが、上個体同様に胸はまだ換羽が進んでいないです。


2015.2.7 野島
参考画像として、こちらが換羽が終わった繁殖羽の雄です。

非繁殖羽の雌


手前)雌の繁殖羽 奥)雄のエクリプスから繁殖羽へ移行中の個体

手前の個体の横に細長く見える雨覆は雄の特徴である白色ではなく灰褐色で羽縁が白いです。⇒この個体は雌です。
次にこの白い羽縁が目立たないのが幼鳥雌でハッキリと目立つのが成鳥雌です。⇒この個体は成鳥雌です。
次に参列風切が黒いのが雌の非繁殖羽であり、黒の部分に橙褐色の斑が現れるのが雌の繁殖羽です。⇒この個体は雌の非繁殖羽です。

雌の繁殖羽の三列風切の褐色斑がはっきりと映った画像があれば良かったのですが見当たりません。
今シーズン撮影して改めて後日ヒドリガモの雌の特集を組みたいと思います。

探鳥記 2017.11.11 野島 14:15~15:05 晴れ

幸浦駅から野島公園駅で下車して野島に向かう。

伊藤博文別邸付近から八景島を望む。

2017.1.9  撮影
ウミネコが海上でポツンポツンと浮いているだけである。

別邸前の護岸には例年通りヒドリガモの群れが水草を採餌していたので一安心。

実は渡って来たばかりのヒドリガモの換羽の様子をじっくり観察したかったのである。


ヒドリガモ雄。雨覆が白いのでエクリプスから繁殖羽へ移行中の個体。

しばらく1羽1羽の羽衣の様子をじっくり観察した。

自然海岸の方へ進むと、こちらでは単独で採餌中のヒドリガモを発見した。

以下、その様子の動画


波間に揺れながら水草を次々と採餌している。

沖合では5羽のスズガモを発見。

これからどんどん増えて行き、冬の最盛期にはスズガモ大群が沖合に浮かぶ光景を目にすることができる。


野島の自然海岸から沖合のカモの群れを望む。2017.1.9

野島水路には50羽近いオオバンの群れが工場の排水口付近に溜っている。

ここではカンムリカイツブリスズガモヒドリガモの姿を観察。

松林ではビンズイを探したが見つからず。

斜面の樹林からはウグイスジョウビタキの声がする。

モズシメアオジなどの冬の小鳥達もまだのようである。

昨シーズンは常連のカモの他に、シロエリオオハムオオハムホオジロガモウミアイサなどが現れて、この海域はずいぶんと海鳥観察で盛り上がった。

今シーズンはどうなるか今から楽しみである。


ウミアイサ雄 幼鳥から第1回冬羽へ移行中と推定。2017.1.9 野島沖


ホオジロガモ雄 第1回冬羽と推定。2016.1.1 野島水路

 

見聞きした野鳥(観察順)

ハクセキレイ
ウミネコ
オオバン
ヒドリガモ
ヒヨドリ
ハシボソガラス
スズガモ
カンムリカイツブリ
ジョウビタキ
カワウ

計10種

 

探鳥記 2017.11.11 長浜公園 12:05~13:45 晴れ

今回は横浜市金沢区臨海部のカモの飛来状況とカモの換羽の様子を知りたいので長浜公園と野島で探鳥することにした。

最近、新横浜公園ばかりでカモの観察をしていたので、ずっと長浜公園が気になっていた。

幸浦駅で降りて歩いて5分くらいで長浜公園に到着。

まずはD観察窓へ。

そばまで来るとカワセミの鳴き声が聞こえてきた。

急いでD窓から探すと、遠くの岩に上にカワセミを発見、しばらく美しさを鑑賞する。

茂みからはウグイスの「ジャッ、ジャッ」という声。

次にC観察窓へ。

これからのカモの時期、C窓前の水面にオカヨシガモの小群を観察する機会が多い。

毎年、不思議とこの場所にいることが多いのだが理由は分からない。

オカヨシガモの主食は植物なので、この付近に好物の水草でも自生しているのか。

今回はこの窓からは何も観察できず。

次にB観察窓へ。

到着時は潮が満ちてきており、中の島は干潮時の半分ぐらいの狭さだ。

ざっと見たところ、中の島にはカワウコガモカルガモホシハジロアオサギが目に付いた。

島の向こうの対岸付近にはキンクロハジロホシハジロの群れが休憩中。

今回は渡って来たばかりのハシビロガモオカヨシガモの換羽の様子を是非とも観察したかったのだが、まだ飛来していないのか?

まいったな~と再度1羽1羽丁寧に観察すると、なんだか周りのカモより黒っぽいカモを見つけた、ハシビロガモだ。


ハシビロガモ雄 エクリプスから繁殖羽へ移行中。

くちばしが見えなくても抜群の存在感!だったら早く見つけろ!ではあるが、悪役が似合いそうなカモだ。

当日は4羽確認した。

そして黒いお尻が目立つオカヨシガモも無事発見、目立つところに登場してくれた。

オカヨシガモ雄 繁殖羽

水浴びの時間帯なのか今回はあちこちでカワウの豪快な水浴びを観察できた。

この動画を掲載した理由は、カワウが長い羽根を咥えながら豪快な水浴びをしていたからである。

観察当初、魚を捕まえる練習でもしているのかと考えたが、幼鳥ならともかく成鳥であるから考えにくい。

巣材を運んでいるのかと思ったが、動画に映っているように最後は捨てているし、巣材を持って飛んでいく様子もない。

しばらくすると別個体が枝をくわえて泳いでいるのを観察したが、この個体もしばらくして枝を捨てた。

師匠S.Sさんによると、巣作りのための擬似行動の可能性があるとのこと。

フィールドに出るとまだまだ分からないことがたくさんあるのに気付かされる。

次に隣接する淡水池へ。

休憩中のコガモの小群とカルガモを観察。

ここでは樹木に止まっているゴイサギをイメージして探すが、最近は見る機会がない。

カワセミの声が聞こえてくるが、樹木で見えないのはいつもの光景である。

次にA観察窓へ。

ここからはB窓からは死角となるエリアを観察できる。

中の島の裏に2羽のハシビロガモを発見。


2個体とも先ほど同様にエクリプスから繁殖羽へ移行中の個体。

B観察窓からは気がつかなかったが、オナガガモもみつけることができた。

再度B観察窓へ。

オカヨシガモ雄とホシハジロ雌が並んで泳いでいたのだが、こんなに大きさに差があったのか?驚いてしまった。

両者の全長は、フィールドガイド日本の野鳥にはオカヨシガモ50cmホシハジロ45㎝で、日本のカモ識別図鑑にはオカヨシガモ45~57㎝ホシハジロ42~49㎝とある。

目視で10㎝くらいの差はあると感じた。

最後にD観察窓へ。

ちょうどゴイサギが正面手前の水面に現れたところだった。


何か違和感があると思ったら通常の個体より目玉が大きい!

成鳥のくちばしは非繁殖期になると、一部黄色になるとのことで、観察時は若鳥と勘違いしていた。

そろそろ次の目的地の野島に行く時間が来た。

続きは次回。

見聞きした野鳥(観察順)

カワセミ
ウグイス
ムクドリ
スズメ
モズ
ヒヨドリ
シジュウカラ
カルガモ
カワウ
アオサギ
トビ
ハシボソガラス
コガモ
ハシビロガモ
ホシハジロ
キンクロハジロ
オオバン
オカヨシガモ
カイツブリ
ヤマガラ
オナガガモ
ハクセキレイ
メジロ
ハシブトガラス
ゴイサギ

計25種

野鳥 ムナグロ 2017.11.5 平塚

2017.11.5に平塚の刈田で30羽近くのムナグロを観察しました。

発見当初は数羽のムナグロだけかと思いきや、次々と周囲にいることに気が付き、改めてカモフラージュ能力の高さに驚きました。

このムナグロたち、時々採餌や羽繕いする個体もいましたが、じっとうずくまっている個体がほとんどでした。

目が慣れると、あれよあれよとムナグロが浮き上がって来ました!

ムナグロ 幼鳥から第1回冬羽へ移行中の個体


2個体とも特に三列風切のギザギザ模様がはっきりしていますので幼鳥と思われます。
それにしても同じ幼鳥でも体色の濃さやギザギザ模様の大きさも違いますね。

上画像の拡大図
更によく見ると肩羽に羽縁が黄色の新羽が出始めていますので、第1回冬羽への換羽中と思われます。

参考画像 ムナグロ幼鳥 2017.9.24  稲敷

体上面の模様や風切羽は黄色の発色も良く、きれいではっきりとしたギザギザ模様が目立ちます。

野鳥 タゲリ 2016.11.6 稲敷

前回の続きでタゲリを掲載します。
昨年の稲敷探鳥では、刈田で採餌中のタゲリの小群を間近で観察することができました。


上画像の拡大図です。
どうも下の成鳥冬羽に比べて、体上面の光沢が弱い点、余りに冠羽が短い点、雨覆にも淡色の羽縁が多い点から幼鳥と思います。

以下の2個体は成鳥冬羽と思います。

動画 採餌①②

採餌①

採餌②

動画 水浴び

上記とは別のポイントでは1羽だけで水浴びをしていました。

※音声は消しています。再生動画ではタゲリの「ミャー」という鳴き声を入れました。

野鳥 タゲリ 2017.11.5 平塚

平塚の刈田で4羽のタゲリを観察しました。

付近ではケリの小群も観察できましたし、ようやく両種が揃いました。

4羽のタゲリとも採餌せずにじっとして時々羽繕いをしていました。


右のタゲリは上空を警戒していますね。


上の画像の拡大図

【成鳥と幼鳥の主な違い】
①成鳥の背中には淡色の羽縁が見えない⇔幼鳥には見える
②大雨覆や三列風切には切れ込み状の羽縁が見えない⇔幼鳥には見える
③成鳥の羽縁は羽先が淡色になるだけのことが多い⇔幼鳥の羽縁はより広く淡色となる
④成鳥の体上面の光沢具合の方が幼鳥より強い
⑤下尾筒の赤褐色が成鳥の方が幼鳥より濃い、など。

※これらはあくまで傾向であるということで、個体差、摩耗状況等により見え方が変わるでしょう。
タゲリは冬鳥なので、ざっと幼鳥≒第1回冬羽と考えてもよいと思います。

【冬羽の雄と雌の違い】
冠羽の長短や顔・頭頂・胸模様の濃淡などで識別する方法があります。しかし個体差や羽根の成長具合や状態等で識別が難しいことが多いので、現時点では成鳥ということにしておきます。
以上から、上2枚のタゲリは成鳥の冬鳥とします。

動画

奥にいるタゲリは雨覆や三列風切の淡色の羽縁が目立ちますね。幼鳥の可能性が高いです。

野鳥 キョウジョシギ 2017.11.5 平塚新港

先日の相模川河口探鳥では河口の岸辺で渡り途中?越冬予定?のキョウジョシギを観察しました。

確かにシギチドリの渡りのピークは過ぎていますが、成鳥はともかく幼鳥はこの時期でも観察されています。

越冬の可能性ですが、神奈川県内の長井や横浜の金沢臨海部では毎年越冬するキョウジョシギの小群を観察しています。

この個体の4方向画像


上2枚の側面画像を見ると、雨覆の幼羽の白い羽縁が摩耗して細くなり、羽根が尖っている感じに見えます。

肩羽にでも新しい羽根が出ていれば第1回冬羽へ移行中と言えるのですが。
後方の肩羽は新羽のように見えるような?どうでしょうか?
こういうレベルになると、画像の質もきちんとしない話が進みませんね。
キョウジョシギの冬羽あるいは第1回冬羽を意識してきちんと観察してこなかったので、現時点ではこの個体は幼鳥もしくは第1回冬羽へ移行中?と思われるにとどめておきます。
今シーズンは長井や金沢区臨海部で冬羽あるいは第1回冬羽をきちんと観察して勉強したいですね。

参考画像① 2017.1.8 長井


右個体の雨覆の部分は摩耗がかなり進んでいるように見え、上の肩羽と比べると羽根の状態に差があることが分かります。
成鳥冬羽なら同じ時期に換羽するので羽根の状態も同じと考えるのが普通です。
このことから雨覆が幼鳥のままの第1回冬羽の個体と判断したいと思います。

参考画像② 2016.10.29  三番瀬

囚われの身?のキョウジョシギではなく、三番瀬の左端の堤防奥でじっとして動かない個体を柵越しに撮影しました。
今回の個体とほぼ同じ時期ですが、この個体の方が幼鳥の特徴である淡色の羽縁が目立ちますね。

この個体の水飲み動画

水をくちばしですくってごくごくと飲むのではなく、上を向いて喉に落とし込んでいます。

野鳥 ハマシギ 幼羽から第1回冬羽へ移行中の個体

ハマシギの幼鳥が最初に行う換羽(第1回冬羽)は部分換羽であり、全身の羽根が生え変わる完全換羽ではありません。

具体的には雨覆や風切羽は換羽せずに幼羽のままの状態で翌年の換羽を待ちます。

先日の平塚新港では渡り途中?越冬予定?のハマシギを観察しましたが、この個体は幼羽から第1回冬羽へ換羽移行中でした。

今回はこのハマシギの換羽移行中の状態を掲載します。

ほぼ1年前の稲敷でも幼羽から第1回冬羽へ移行中の個体を観察したので、合わせて掲載します。

2017.11.5 平塚新港


灰色の冬羽の肩羽と白縁が幼羽の雨覆の違いが遠目からでも分かります。


上画像の拡大図

肩羽と雨覆の羽根の色と質に違いがあるのが分かります。
肩羽はほぼ灰色の冬羽になっていますが、肩羽の1番下の部分と右端に見える部分は、黒と褐色の幼羽が残っています。
この幼羽が冬羽になれば、第1回冬羽の個体と言えることになります。

2016.11.6 稲敷


以上、2枚とも同じ個体です。

幼羽の部分は平塚個体よりも羽縁が綺麗です。
ほぼ第1回冬羽と言えるのですが、肩羽に幼羽の黒斑がポツンと見えています。

これらの個体はまもなく第1回冬羽となり、繁殖時期になると幼羽はそのままに他の部分は成鳥の繁殖羽のように変化します(第1回夏羽)。

そしてハマシギは繁殖を終えて夏から秋にかけてようやく全身換羽できることになります。

つまり、その間は幼羽のままの状態ですから、全身換羽前などの幼羽は摩耗が進んだボロボロの状態になることが多いです。

 

野鳥 ホシムクドリ② 採食行動 2016.11.6 稲敷

前回の流れで昨年撮影したホシムクドリを掲載します。

数十羽のタゲリの群れが刈りが終わった田んぼで採餌しているのを発見、車中からじっくり観察・撮影していました(※後日このタゲリの様子も掲載します)。

しばらくすると、同行者が畦付近で採餌中のホシムクドリを発見しました。

ホシムクドリは遠目からだと暗色で目立たず、太陽光線を浴びたメタリックな体色をイメージしていると、意外と見つけにくいと思いました。

ホシムクドリは、タゲリが上空を舞うと一緒になって舞うなど共に行動している感じでした。


斜面の土砂を崩しながらエサを探しています。

その時の様子です。


水の張った田んぼの中でも暗色の体色のため意外と目立ちません。


頭部は細かい白斑がたくさんあるので白っぽく見えます。


この田んぼには2羽いました。

田んぼ内の様子です。※飛び出しスロー再生あり

タゲリホシムクドリ、共に光沢のある綺麗な野鳥を同時に観察できて良かったです。

野鳥 ホシムクドリ① 2017.11.5 平塚新港

今回は2017.11.5に平塚新港で偶然観察したホシムクドリです。

観察時の様子は探鳥記に記載しましたが、やはり偶然の出会いは嬉しいものです。

後から聞いた話によると、このホシムクドリは11月1日に初認されていたそうで、同一個体とすれば5日間は滞在していたことになります。

ホシムクドリの英名はCommon Starlingであり、普通に見ることができるムクドリといった意味合いでしょうか。

ヨーロッパでは普通に観察できるそうで、日本ではムクドリと同じ感覚でしょうか。

日本では少ない冬鳥として九州や西南諸島では観察される機会は多いですが、神奈川県では非常に稀な冬鳥です。

以下の3枚は平塚新港での撮影です。

太陽光線を浴びるとメタリックな輝きが際立って非常に映えます!


体下面の深緑色の光沢が美しいですね!


後頭部の紫色の光沢も美しいですね!


肩羽の青緑色の光沢も美しいですね!

 

参考画像

以下の画像でムクドリとの大きさを比べて見て下さい。

ホシムクドリ21cm、ムクドリ24cmです。参考までにコムクドリ19cmです。

ムクドリに比べてホシムクドリはやや小さく、フィールドでも違いを実感できるでしょう。

西日を受けたホシムクドリは先の3枚の画像と比べると別種と思えてしまうほど地味に見えますね。


右端。2015.11.28 稲敷

野鳥と野鳥が好きな人を応援します

PAGE TOP