本日は自分が企画したシギチドリ探鳥会を葛西臨海公園と谷津干潟で行った。
葛西臨海公園からスタート。
直前下見情報から汽水池の擬岩観察舎からチュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギを観察できるとのことで、予定を変更してまずは擬岩観察舎へ。
シギチドリはどうしても遠くからの観察になってしまいがちなので、観察舎から間近にじっくり観察できることは非常に良い機会だ。
情報提供者で参加者のSさんへ感謝!感謝!
擬岩に到着して、観察窓をのぞき込むとキアシシギとアオアシシギが目の前にいる。
アオアシシギはシギチドリの中でも品格のある雰囲気を持っていて好きなシギ。
勝手に貴婦人と呼んでいる。
アオアシシギはくちばしが少し上に反っているので、水をすくい取るように飲む光景が見られた。
右手の草むらの向こうからチュウシャクシギがゆっくり現れ近づいて来た。
最後は5メートルくらいから観察することができた。
この距離でチュウシャクシギやアオアシシギをじっくり観察できて参加者の皆さんは嬉しそうだった。
次は鳥類園センターに向かう。
先週はタシギを観察できたが、今回はコチドリしか観察できず。
センター周辺では冬鳥のモズやカモ類がまだ滞在中。
次は東なぎさを向こう岸に望める通称アメダスポイント付近に向かう。
どこからか懐かしいオオヨシキリの「ギョギョシ、ギョギョシ」の声が聞こえる。
付近の草むらからと思ったら何と東なぎさからだった。
近くにいると騒々しいくらい大きな声だから、さすがこの距離でも聞こえる。
葛西名物クロツラヘラサギやダイシャクシギ、ホウロクシギ等を中心に探すも、いないのか死角にいるのか見当たらない。
次にいよいよ西なぎさに向かう。
浜にはかなりの人がいるため、ミユビシギ、ハマシギ、トウネン、シロチドリ等の小型のシギは見当たらない。
西なぎさでのシギチドリ観察を諦めて、東なぎさを望める場所からの観察に切り換える。
ここからの探鳥は東なぎさにいる野鳥をもっとも良く観察できるのだが、野鳥との距離が遠いのが欠点だ。
今回も遠くにいるホウロクシギ、ミヤコドリ、チュウシャクシギ等を観察したが、やはり遠い。
東なぎさは人の立ち入りは禁止されているが、今日はなぜか貝採りの人が浜辺におり、野鳥が警戒して次々と飛び立って行く。
なんてこった!と思ったが、災い転じて福となす。
いつの間に避難してきたのかホウロクシギが我々の近くに来て採餌中ではないか。
ホウロクシギは全身が褐色と黒い縦斑の模様である。
大きさが似ているダイシャクシギは下腹や翼の下面の部分が白い。
成鳥はホウロクシギの方がダイシャクシギよりくちばしが長いとの話をよく耳にする。
今回ホウロクシギのカニを捕食する場面を観察できて幸運だった。
くちばしでカニを捕まえるとすぐに飲み込まずにくちばしを振ってカニの脚を取った後に胴体だけを食べる。
東なぎさの突端部ではキョウジョシギが観察できた。
このキョウジョシギ、上手に岩場に溶け込んで見えて参加者の観察を難しくさせていた。
その後、ホウロクシギが採餌していた場所にオオソリハシシギ雌も飛来して採餌行動をじっくり観察した。
また今回は目の前でコアジサシの採餌が観察できた。
コアジサシがフワフワと優雅に飛びながら海面に飛び込んでは魚を取る姿は夏の海の風物詩だ。
今回の葛西臨海公園でのシギチドリ探鳥会ではじっくり間近でシギチドリの行動を観察できて良かった!
気持ちよく次の探鳥地の谷津干潟に向かう。
続きは次回。
見聞きした野鳥(観察順)
メジロ
コゲラ
キジバト
アオアシシギ
キアシシギ
チュウシャクシギ
コサギ
チュウサギ
カルガモ
コチドリ
ムクドリ
オナガ
ホシハジロ
キンクロハジロ
オカヨシガモ
コガモ
オオバン
バン
アオサギ
ダイサギ
ハシブトガラス
ハクセキレイ
カイツブリ
ヒヨドリ
モズ
ミヤコドリ
ユリカモメ
オオセグロカモメ
カワラヒワ
オオヨシキリ
ツバメ
ミサゴ
イソシギ
ホウロクシギ
スズガモ
キョウジョシギ
ウミネコ
オオソリハシシギ
コアジサシ
カンムリカイツブリ
計40種