「ミゾゴイ」カテゴリーアーカイブ

ミゾゴイ 2025.5.29  東京都大田区

久々の投稿となります!3年半ぶりですか、、、。

HPの作成や動画投稿のやり方をかなり忘れてしまい、ビックリしています。

祝再開のネタは私自身が第一報を受けた時に衝撃を受けたネタにしました。

何と大田区の都市公園にミゾゴイが登場しました!

第一報を受けた時、絶滅危惧種のミゾゴイが!東京の大田区に!観察時期が遅すぎる!という3つの衝撃が脳裏を走りました。

ミゾゴイは夏鳥で通常4月の早い時期に渡ってくるもので、この時期でしたら、都心部でも繁殖地ヘ向かう通過途中の個体が稀に観察されることがあります。5月下旬は遅すぎるという認識です。居心地が良くて、繫殖地へ行かずに現地で留まっていたのでしょうか。

取り合えず、鳥会えずにならないように現場へ急行しました!

どうか飛び去らないように!とお祈りを捧げながらの道中でしたので、実際自分の目で確認したときは安堵の喜びが湧き上がりしました。第二観察者の私がこの状態ですから、第一発見者の方の衝撃と喜びは凄かったのでしょう。

冷静に樹上にいるミゾゴイを観察すると幼羽がなく成鳥で、くちばしに土が着いていたので、それまで地面を掘ってミミズなどを補食していたのだろうと推察しました。

本日(6月23日)、発見者が不在を確認しましたので、ブログに掲載の許可をいただきました。観察種と観察場所を考慮して現場が騒然としますから情報発信を控えました。

現地ではサンコウチョウの声も確認しましたし、都市公園でも思わぬ出逢いがあることを再認識した観察となりました。

次回掲載をお楽しみに!

 

ミゾゴイ 2018.4.21 舞岡公園

ちょうど2年前の今日、舞岡公園で探鳥中の鳥仲間からミゾゴイがいるとの緊急速報が!

ミゾゴイは夏鳥として日本で繁殖するサギの仲間で、観察機会の非常に少ない鳥です。

恐れ多くも舞岡公園についに現れてしまった!

どうか私が到着するまで、そのまま!そのまま!

祈りながら自宅から急行して15時半に到着、無事に会うことができました。

それから17時まで夢中になって観察・撮影。

渡り途中の立ち寄りと思われ、翌日には観察されませんでした。

以下はミゾゴイ動画の3連発!!!

ミゾゴイはミミズが大好物で、動画でも地上のミミズを見つけては食べています。

最後の場面ではおまけで羽繕いを掲載しています。

正面を向いたときに首から腹にかけて太い縦斑が目立ちます。

ミゾゴイは天敵に見つからないように首を伸ばしてじっと動かない擬態をするのですが、以前暗い森の中で観察した際に縦斑模様が枝に見えたことがありました(見えるようにしているのではないかと思っています)。