探鳥記 2017.12.9  九州探鳥④ 諫早湾 前半 7:30~17:20  晴れ

早朝に長崎市内を出発して諫早干拓地へ。

広大な諫早干拓地なので、中央水路を目指して森山干拓地(※以後、森山干拓地・吾妻干拓地・中央旧干拓地・中央新干拓地が登場しますが、全て諫早干拓地内のエリアごとの呼び名です)から入ることにした。

干拓地に入ると電線に止まったり、上空を乱舞するアトリの大群が目に飛び込んできた!

いきなり派手なお迎えだ!

動画

何羽いるのか数えたくないぐらいのアトリの大群!

初めてアトリの存在を知ったのは、小学生の頃に見た写真図鑑に掲載されていたアトリの大群であり、雪山を背景に大空を飛翔している姿であった。

最初に見た野鳥の印象や野鳥の生息環境がその後の野鳥観察に影響することは多いと思う。

私の場合、図鑑のアトリ=大群というイメージが強く、その後に冬季に都市公園でアトリを観察しても何か物足りなさを感じていたのだが、今回はまさにアトリそのものだった。

アトリ鑑賞を終えて、周囲の農耕地に気を配ると、遠くの方でマナヅル親子が3羽採餌をしていた。

森山干拓地を海に向かって真っすぐ進み、行き位止まりの場所でしばらく探鳥することにした。

早朝でまだ目の前の草原も湖沼も静かに雰囲気だったが、いかにも野鳥がいそうな雰囲気だ。

気温が上がり始めたのか草原も水辺も野鳥達が動き始めた。

水辺ではトモエガモの一列縦隊が横切ったり、クロツラヘラサギヘラサギの共に幼鳥が一緒に採餌行動をしていた。

草原ではホオジロアオジベニマシコカシラダカオオジュリンを、樹上では多数のツグミを観察。

時々草原の上空をチュウヒが舞い、ハイイロチュウヒ雄の登場はこの場所でのハイライトだった。

チュウヒ類はどこからか飛んで来たというより、突然目の前に現れていたので、おそらくねぐら立ちを観察したと思う。

全面ばかりに集中していたが、メンバーが後ろの鉄塔にいるハヤブサを見つけた。

動画

羽繕いをしているなどどこかのんびりムードが漂う。
この場所がねぐらで、仕事始めの準備かな?

1時間の間に30種弱の野鳥を次々と見聞きすることになり、アトリの大群、マナヅル親子からの流れで、今日の探鳥は物凄いことになるのでは?と、メンバー一同興奮を隠せなかった。

ナベコウをなるべく早い時間に見つけて、その後の探鳥をのんびり行いたいのと、広大な干拓地のおおよその様子を早く把握して野鳥の濃いポイントを見つけたいので、名残おしくも中央水路方面に移動する。

移動途中に、車を止めて観察している地元バーダーの雰囲気のある方を発見。

干拓内の様子が分からないので、なんとかアドバイスをいただきたい。

ダメもとでご挨拶すると、やはり地元で観察なさっている方(以下Aさん)で、有益なアドバイスと情報をいただいた。

さらに幸運にもAさんに吾妻干拓地を案内してもらえることになった。

吾妻干拓地に行くまでに途中途中でAさんの観察ポイントで探鳥した。


先ほど盛り上がった観察場所の裏手の位置 この場所の方が水鳥の様子は観察しやすい。


カワセミが近くに止まってくれた。見つけるとどうしても写したくなる。


大群とは敢えて距離を置く一匹狼ならぬアトリ


オオタカ 遠目でも眉斑の白と胸の縦斑が目立つ。幼鳥から成鳥への換羽中に見える。

吾妻干拓地のムネアカタヒバリが観察できるポイントに到着した。

ここにはタヒバリヒバリムネアカタヒバリが混じっているとのこと。

車内から鳥を飛ばさないように注意深く観察する。

明らかに頭部の赤橙色が他の2種と異なり、すぐに分かった。


ネアカタヒバリ 背中の胸の黒褐色の太い縦斑が目立つ。


 顔アップ 冬羽はカオアカタヒバリと名付けてもよいくらい頭部の赤橙色が目立つ。

吾妻干拓地でムネアカタヒバリを観察した後は、いよいよナベコウ探索に集中するために中央旧干拓地に向かう。

お世話になったAさんとは一度お別れをするも、この後も引き続き干拓内の要所で再会することになった。

諫早干拓地 後半は次回。

見聞きした野鳥(観察順) 前半のみ

アトリ
マナヅル
カワラヒワ
トビ
マガモ
コガモ
モズ
カワウ
チュウヒ
ハヤブサ
ツグミ
ノスリ
ホオジロ
シロハラ
アオジ
ウグイス
カンムリカイツブリ
ヒヨドリ
ミコアイサ
トモエガモ
ダイサギ
クロツラヘラサギ
ヘラサギ
カシラダカ
ベニマシコ
ハイイロチュウヒ
オオジュリン
チョウゲンボウ
ミサゴ
アオサギ
タヒバリ
ハクセキレイ
スズメ
バン
コサギ
ウミアイサ
ジョウビタキ
シジュウカラ
ヒバリ
ムネアカタヒバリ

計40種

スポンサーリンク