いよいよ出水で探鳥する日が来た。
7時前にねぐら場所であろう東干拓地前に到着。
草原の中にある水が張られた場所ではツルが大音量で鳴き交わしており、次々とツルが飛び立って行く。
ねぐら場所でのマナヅルの群れ
動画①
動画②
動画③ 最後に0.125倍のスロー映像あり
マナヅルとナベヅルはたくさんいるので分かったが、カナダヅルとクロヅルは確認できず。
後者の2種は明るくなってから、丁寧に探鳥していこう。
ねぐら立ちのピークが過ぎたようなので、荒崎の観察センターへ。
周囲の農耕地にはあちらこちらでツルが採餌中ではあるが、よく映像や画像で目にするツルが配布された穀物に群がっている光景はない。
地元の方によると、毎朝7時半に配布開始で一日に2400㎏の穀物を配布するそうだ。
この時点で、ツルの2大観察エリアの東干拓地と荒崎の観察センターの位置とツルの様子を簡単に把握できた。
本日は正午前から雨の予報なので、雨が降ると見にくくなる珍しいタヒバリ類やムクドリ類など冬の小鳥を探鳥しよう。
冬の小鳥達を探すために隣接する古浜エリアに向かう。
民家が点在するこのエリアでも、ある程度の広さの農耕地があれば、採餌中のツル達をあちこちで観察することができる。
マナヅル 例年約3000羽程度が飛来する
付近の電線にはムクドリの群れの中にホシムクドリやおそらくカラムクドリだろう姿を観察できた。
ホシムクドリ 最近は毎月会っているような。ここでは5羽を確認。
今度は別の電線にニュウナイスズメの群れを発見。
ニュウナイスズメ初見のメンバーが車内で大興奮!
ニュウナイスズメ 左)雌 右)雄 頭部の色の違いに注目!
よく見たらアトリもちゃっかり写っている。左)アトリ 中)雌 右)雄
電線にいる鳥達が飛び去ったのが潮時と思い、いよいよ本格的にツル探しをすることにしよう。
諫早干拓地ではナベコウを観察できなかったので、出水ではカナダヅルとクロヅルをなんとか観察したい。
この2種の観察が難しいのは、①出水では例年この2種はそれぞれ数羽しか飛来しないという数の問題と ②圧倒的数を誇るマナヅル・ナベヅルに紛れ込むと探すのが困難という問題からである。
先日出水で探鳥した先輩バーダーからの事前情報をもとに、まずはたくさんいる東干拓地で1個体づつ探すことした。
じっとしているツルの中から探し出すのも大変なのだから、動いていればなおさらである。
動画
15分くらいは格闘?しただろうか、探し出すことができない。
ちょうど、ツルの監視員と話すことができたので、この2種の現在地を尋ねると、クロヅルは何と目の前50mくらいの場所にいて、メンバー一同、今までどこを見ていたのかと失笑してしまった。
クロヅル 今年はまだ行動パターンを把握しきれていないとのこと。
カナダヅルは東干拓地の左端のエリアにいて、話によると今年はこの付近がカナダヅルファミリーのテリトリーのようである。
遠くにカナダヅルファミリー
最強のアシストによって、無事4種見ることができた。
ツルを4種とも観察できて、ようやく安堵して心も体も軽くなった。
荒崎の観察センター前の採餌の様子も見に行こう。
出水 後半編は次回へ。
見聞きした野鳥(観察順) 前半のみ
ナベヅル
クロヅル
タゲリ
オナガガモ
ミヤマガラス
コクマルガラス
キジバト
カルガモ
ツグミ
ムクドリ
ホシムクドリ
ニュウナイスズメ
スズメ
アトリ
ハクセキレイ
ホオジロ
アオサギ
モズ
クロヅル
カナダヅル
ヒドリガモ
計21種
、