今年初めての遠征場所に選んだのは稲敷、主目的は猛禽類と越冬シギ・チドリの観察である。
まずは越冬シギ・チドリを求めて、本新地区へ。
収穫を終えたハス田や農耕地を回って、オオハシシギ、エリマキシギ辺りを見つけたい。
まず目に入ったのは、畔の草地に休むタゲリだが、よく見るとそばにはムナグロとツグミがいた。
ムナグロは周囲の色合いと似ていて、この時期は意外と見つけにくい。
左からツグミ、タゲリ、ムナグロ
ハス田にはタゲリとタシギ、そしてオオハシシギの小群を観察した。
タゲリは目立つので見つけやすいが、タシギはそうはいかない。
だが、1度見つけてしまうと周辺に次々と見つけ出すことができるから面白い。
タゲリ
オオハシシギ
エリマキシギは数日前までは周辺にいた模様で、常連のタカブシギの姿が見られなかった。
周辺では、この冬もムクドリの群れの中にホシムクドリが観察されている。
ムクドリの群れを見つける度にホシムクドリを必死に探すも、今回は見つけることができなかった。
次は通称ハス田街道周辺に移動。
この辺りはタカブシギ、クサシギ、イソシギの似たもの3種の他、水深が浅いところではオジロトウネンの群れをよく観察できる場所だ。
先着バーダーのよると、ツメナガセキレイが3羽いるとのこと。
ツメナガセキレイはセグロセキレイやタヒバリと一緒になって盛んに採餌していた。
ツメナガセキレイ 寒い中での観察なので、黄色を見ているだけでホッコリしてしまった。
オジロトウネンの小群を周辺で確認したが、ここでもタカブシギがいないのが気になった。
またここに戻ることに決めて、次の目的地・稲波干拓地(江戸崎)へ移動。
※稲波干拓地へは、そばを流れる小野川の堤防沿いの道を進むと監視小屋に到着します。オオヒシクイにストレスを与えないよう、くれぐれも干拓地の中央からの進入はお控え下さい。
ここは毎年冬にオオヒシクイ(ヒシクイの亜種)が越冬地する場所として有名である。
監視員の方によりますと、この冬の初認は11月3日で8羽の飛来で現在132羽とのこと。
昨年この時期に観察した際には途中でオオヒシクイの群れが海上へ移動する場面を見たが、今年はその行動は見られていないそうだ。
昨年は何らかの理由で強い警戒心から、食事をした後は休憩場所として干拓地ではなく海上を選んでいたそうだ。
観察小屋そばからの風景 画面奥にオオヒシクイの群れがいる
3600ミリズームで撮影 ※ガン類は警戒心が強いので、近距離の撮影目的であればお勧めの場所ではありません
広大な干拓地にはオオヒシクイの他に猛禽類を観察する機会が多い。
今回はノスリ、チョウゲンボウは簡単に観察でき、帰り際には仲間が杭止まりのオオタカを発見して盛り上がった。
本日も存在感あるオオタカ
オオタカをじっくり観察して、移動しようとしたら、今度はハス田で採餌中のヘラシギが発見!
ヘラサギ 体には薄っすらではあるが黄色い部分も見えた
最後の最後でご褒美をいただいて、気持ち良く次の目的地・西ノ洲干拓地へ移動した。
続きは次回。
※参考までに:昨年の探鳥の様子⇒ここをクリック