渡良瀬遊水地から多々良沼へ。
通り道の板倉エリア通過の際は、ミヤマガラスの群れがいないか?車窓探鳥するも確認できず。
多々良沼に到着、今回の多々良沼は弁天島付近の駐車場から探鳥することした。
ここでの観察のメインは越冬しているシギ、カモ、ハクチョウである。
まず目に飛び込んで来たのはオオハクチョウの家族。
地元バーダーによると、今シーズンのオオハクチョウはまだこの家族だけで、多々良沼に隣接するハクチョウの名所・ガバ沼にもいないとのこと。
水面に目をやると、例年に比べてカモの数が少ない。
特にここの名物?ミコアイサが見当たらず当惑する。
水面手前の草地ではタヒバリ、ヒバリの初めての共演を目撃、地味に嬉しい。
シギ・チドリが大好きな仲間が草地にうずくまっているチドリ類を見つけてくれた!
環境と時期からイカルチドリかな?と思ってチェックすると、何とシロチドリであった。
こんな内陸部にもいるんだ!と嬉しい発見であった。
シロチドリは三番瀬や葛西臨海公園での観察が多いので、海岸にいるイメージを持っていた。
シギ・チドリといえば、弁天島周辺では毎年何かしらが越冬している。
以前にハマシギ、トウネン、ツルシギを観察している。
最近ではコアオアシシギが観察されており、なぜか今年コアオアシシギを観察していない自分としては是非観察したいところ。
目的のシギの群れは岸から20mくらいの水面で休憩中で、しかもほぼ逆光で観察しにくい状況。
手前の片足の3羽がツルシギ
そんな中でも8羽のツルシギを確認、赤い下くちばしと脚は目立っていた。
残念ながら群れの中にコアオアシシギはいなかったが、アオアシシギとハマシギの小群を確認。
※最近はオジロトウネンもいるようだ。
弁天島からの眺め
シギの次はカモ観察ということで水面を探索すると、おむすび頭のホオジロガモを発見。
そろそろ移動を考えつつもミコアイサを見ずに帰りたくない!と探していると、仲間が発見してくれて一安心、多々良沼を後にした。
多々良沼周辺にアメリカヒドリのペアがいるとの話があったので、その後しばらく探索するも断念。
板倉エリア経由で渡良瀬遊水地に戻ることにした。
見聞きした野鳥(観察順)
オオハクチョウ
シジュウカラ
ヒヨドリ
アオサギ
タヒバリ
ヒバリ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
シロチドリ
カルガモ
マガモ
オナガガモ
カワウ
ダイサギ
コサギ
ツルシギ
アオアシシギ
ハマシギ
ミコアイサ
カイツブリ
ハジロカイツブリ
カンムリカイツブリ
ホオジロガモ
コガモ
ニシセグロカモメ
計25種