えっ、また稲敷に行ったの?という声が聞こえてきそうだが、私もまさか2日ぶりに稲敷に来るとは、、、。
今回は前回と異なる鳥仲間との探鳥となった。
前回の素晴らしい探鳥内容に、今回の鳥仲間の強いリクエストがあったのだ。
正直また行くの?と思ったりもしたが、今回は前回にも勝る内容となり、鳥仲間に逆に感謝!感謝!である。
2日前の稲敷の野鳥の動向を把握していたので、より効率よく広範囲に探鳥することができた。
横浜を6時半に出発して、8時40分に到着。
まずは本新地区でハジロコチドリやオオハシシギを観察しよう!
車窓から畑にいるツグミやタゲリが見える。
氷の張った蓮田が見えたのでチェックするため引き返して観察すると、朱色の脚とくちばしが目に飛び込んでアカアシシギとすぐ分かった!
アカアシシギ
スタートからアカアシシギとはテンションが上がる。
このアカアシシギ、氷の張った場所で何をするまでもなく、じっとしている。
他にはタカブシギやタヒバリがいた。
その場から遠くを見ると怪しい鳥影が電柱上にいる、近づくとオオタカと判明!
車で間合いを詰めてすぐそばまで行くも、車外に出れば飛び去るのは分かったので、車内からじっくり観察。
それにしても幸先の良いスタートだ。
動画
オオタカ 車窓からの撮影
前回ハジロコチドリを観察した場所はすぐそばなので、この勢いで観察したかったが、いたのはコチドリとタシギだけ。
そばの電線にはムクドリの群れがいたので恒例のホシムクドリをチェックすると、仲間が早速見つけた。
オオハシシギポイントは氷が張っていたので、どこかに移動したのだろう観察できず。
わずかな時間で有意義な探鳥となった。
次は前回淡水系シギで盛り上がったポイントへ。
しかし、今回はオジロトウネンのみの観察となった。
オジロトウネン
氷が張っている影響でいないと考えて再度訪問することにして、ヒシクイの亜種オオヒシクイを観察するため江戸崎干拓地へ。
前回来訪時と同様に保護観察員のいる小屋から観察する。
江戸崎干拓地と観察小屋
※オオヒシクイは非常に警戒心が強いので、遠距離ですが小屋からの観察をお願いします。初めて探鳥した際に中央の田んぼを突っ切って小屋に来てしまい、オオヒシクイの群れを飛ばしてしまう危険があったので、皆さん注意して下さい!
当日の確認飛来数は126羽であり、例年通りのようだ。
画面中央にオオヒシクイの群れ
遠くからでもオオヒシクイの甲高い声は良く聞こえて耳に残る。
この声を聞くと伊豆沼でのガンの観察を思い出す。
警戒中のオオヒシクイ
群れにも役割分担があるようで首を伸ばして周囲を見張っている個体が見られる。
動画
しばらく続いたオオヒシクイ観察が一段落したので、周囲を見渡すと休憩中のノスリや空に舞うチョウゲンボウを観察。
前回は農耕地でじっとしているハヤブサを観察したので妄想探鳥していると、突如オオヒシクイの群れが飛翔して周囲は騒然となった。
動画
何度も大群で目の前の上空をゆっくり飛翔したのち、霞ヶ浦の方へ飛び去っていった。
オオヒシクイの編隊
目的地は霞ヶ浦ではなく鹿島灘ということだ。
後30分遅く到着していたら、オオヒシクイの雄大な飛翔のみならず干拓地での食事の光景も観察できなかったことになっていたので幸運だった。
主役が去ったので、我々も移動することにしよう。
トラクターで掘り起こされた農耕地に前回同様に様々な鳥が集まっている。
ツグミやタゲリなどの中にムナグロが2羽いたので、しばらくじっくり観察する。
動画
ムナグロ
次の目的地は西ノ洲干拓地。
前回行かなかったので、とりあえず向かうことにしたのだが、鳥会えずどころか鳥会えたのである!!
濃い濃い稲敷探鳥、続きは次回。