探鳥記 2018.1.12 稲敷 前半 9:30~17:00 晴れ

沖縄探鳥計画が中止となり、金土日がフリーとなった。

せっかくの平日探鳥なので、地元巡りはもったいない。

そこで鳥仲間5人で稲敷に行くことになった。

例年冬の稲敷は、浮島湿原の猛禽類のねぐら入りと越冬シギチドリの観察がメインである。

特に今シーズンは越冬シギチドリに恵まれているのと甘田干拓地という私の知らない場所での猛禽類の目撃情報が多く、気になっていた。

稲敷に9時30分に到着。

まずは甘田干拓地が稲敷のどこにあるのかを下見してから、時間のある限り定番コースを探鳥することにする。

甘田干拓地へ向かう途中、農耕地で食事中のタゲリを発見。

じっくり観察するとタゲリの周囲にハクセキレイタヒバリツグミムクドリなどが多く集まって一緒に食事している。

トラクターによって地中にいた虫が地表に出て来たのだろう、鳥達にとって格好の食事場所となっていた。

様々な鳥達の姿、格好、大きさの比較ができて面白かった、やはりタゲリは大きい!


存在感抜群のタゲリ

動画

 

実はこのポイントの直ぐそばに甘田干拓地があった。

第1印象は稲敷にもまだこんな広い干拓地があったのか!稲敷恐るべしである。

とりあえず一周してみて、午後からの観察ポイントをおおよそ把握した。

準備完了ということで、まずは付近にあるハス田が広がるポイントでシギチドリを観察。

直ぐに2羽のクサシギを発見、白いアイリングが遠くからも目立つ。

クサシギ

朝の冷え込みが厳しかったので、水面の半分以上は氷が張っている。

しばらくすると、イソシギオジロトウネンタカブシギが次々と飛来して来て、淡水系シギの似たものが集まった。

比較する対象が間近にいるので、良い勉強になった。

タカブシギ

現場でパッと観察すると、クサシギはよくタカブシギと似たものとして比較されるが、むしろイソシギとの方が似ていると思う。

イソシギは翼の付け根の白い切れ込みが分かり易いポイントではあるが、見方や羽根の状態でハッキリとしないこともある。

ハス田の奥に移動すると、オジロトウネンを何度も目撃したので、意外と数は多いかも。

タシギは一度見つけると、どんどん見つけることができて楽しい。

タシギ

タシギとかくれんぼをしている気分だ。

それにしても稲敷はタシギが多い、この日何羽のタシギと出会ったのだろうか。

ハス田での探鳥が続く。

畦の裏側で動くものを注視すると、ムナグロだった。

実は1羽だけでなくハスの枯葉に見え隠れして10羽前後はいたかもしれない。

その後、2羽のヨーロッパトウネンを観察して、次のポイントへ移動した。


最後に観察したノスリ 虹彩が黒くないので若い個体

次回に続く。

スポンサーリンク