野鳥 オオジシギ 2016.6.6  北海道 霧多布

今回は2年前に北海道の霧多布で観察したオオジシギです。

夕方17時過ぎから湿原に入り、上空を鳴きながら飛び回るディスプレイフライトを盛んにするオオジシギを観察しました。

オオジシギはフライトを終えては木道に降り立ち、しばらくじっとしたり時々鳴いたりしていました。

以下はその時の様子です。※両地点とも撮影時間も距離も近接していたので、同一個体の可能性もあります。

A地点

オオジシギまで距離はありましたが、そろりそろりと飛び去らないように近づいたことを思い出しました。

B地点

おまけ動画 前半がA地点、後半がB地点

前半はピンボケ動画になってしまいましたが、音声が入っていたのでアップしました。

BGMは前半はノビタキ、後半はマキノセンニュウです。

探鳥記 2018.5.20 栃木県民の森 矢板市 3:30~11:30 晴れ

初めて行く探鳥地で夏鳥の早朝のコーラスを聴く!ことが今回のコンセプト。

いつものようにギリギリ(今回は東北自動車道の車内で!)まで鹿沼市の井戸湿原と迷ったが、矢板市の栃木県民の森へ。

暗闇の中、県民の森の大駐車場へ到着。

外に出ると早速ヨタカの「キョ、キョ、キョ、キョ、、、、」という連続する声が聞こえてきた!

暗闇の中、声を頼りにドキドキしながらどんどん駐車場の端へ進むと、仲間が飛翔するヨタカを発見。

しばらくした後、ヨタカが山の斜面上にある杭のような枝の先端に止まったところを無事観察。

声は何度も聞いているが、姿を見たのは初めて、しかも繁殖地で観察できたのが嬉しい。

動向メンバーの観察を総合するとその後2羽のヨタカが飛翔していたそうで、斜面の奥の方へ飛び去ってしまったとのこと。

ヨタカを見聞きできただけでもテンションが上がるのに、今度はそばの森から木魚のような連続音をするオオコノハズクの声が聞こえて来たではないか!

一度だけの連続音を頼りに付近の樹木を駄目元探索したが、見つからなかった。

まだ日の出前ではあったが、キビタキの第一声で夜明け前のコーラスが開始。

依然として駐車場付近は暗く、周囲の様子が分からない。

どんな地形が広がっているのか、野鳥の声を頼りに想像した。

キビタキの次はクロツグミの朗らかな声が聞こえて来た、それも複数いる模様。

遠くではフクロウの声が聞こえている。

この頃になると、ようやく周囲が明るくなり始めて、周囲の様子が分かってきた。

先ほどヨタカを見聞きした場所は伐採した後の斜面であり、いかにもヨタカが好きそうな場所であった。

私が早朝コーラスで注目していたエリアからはサンショウクイサンコウチョウも聞こえてきて予想以上にいろいろな野鳥がいる。

それもそのはず、そのエリアは今回これから探鳥しようとする宮川渓流歩道の下流域であった。

上流域も探鳥する予定だが、まずは下流域から探索開始。

渓流に沿って散策路を進む。

渓流といっても、年によっては地下に水が伏流することがあるようで、今回は水枯れの状態であった。

渓流といえばオオルリミソサザイ直ぐに思い浮かべるが、お約束通り?オオルリの囀る姿を簡単に観察することができた。

水は流れていないが、感じの良い雰囲気の中を進む。

上空を時々「ヒリリ、ヒリリ」と鳴きながらサンショウクイが通過する。

下草からは強い高音でシシシシシとヤブサメの声がする。

近くで声がするから姿も観察できるのでは?といつも淡い期待をするが、今回も姿は見れず。

そして、このコースの主役のクロツグミの登場。

間近で朗らかな声を聞いたり、姿を見せてくれた。

また早朝コーラスで頑張ってお腹が空いたのか地上で捕食行動をするクロツグミを雄雌共に観察することができた。

宮川渓谷下流遊歩道の終点まではゆっくり歩いて30分くらい、今来た道を折り返す。

復路では復路で楽しんだ鳥の他にキビタキを見聞きしたり、森の奥から聞こえて来るサンコウチョウの声を聞いた。

 

下流コースのスタート地点に戻り、今度は上流コースを探鳥。

上流コースは渓流に水が流れており、カワガラスミソサザイがいかにもいそうな雰囲気。

周囲の夏鳥の声を気にかけながらも川沿いに意識が向かう。

しばらくすると川面に黒っぽいものが動いた。

カワガラスだ!

残念ながら直ぐに川の上流へ飛び去ってしまったが、我々もそちらに向かうのでまた会えるだろう。

カワガラスの次はミソサザイの出番だ。

ミソサザイのいる雰囲気はあるのだが、この日は結局最後まで見聞きできなかった。

上流コース折り返し付近ではオオルリを間近で観察する機会に恵まれ、ここまでイマイチの観察状況が好転。

復路ではカワガラスを何度も観察する機会に恵まれ、このコース内に少なくとも2ペアいることが分かった。

上流コース探索を終えて、そばにある森林展示館に立ち寄る。

森林展示館には野鳥の剥製が多数展示されていた。

オオコノハズクヤマドリの剥製も印象に残ったが、何より驚いたのはヤマショウビンの剥製!

県内での落鳥個体であったが、ヤマショウビンといえば対馬を筆頭に南西諸島や日本海側の島での観察記録が多い。

関東平野も通過するんだ!と新鮮な驚きであった。
※この原稿を書いていて思い出しましたが、数年前に谷津干潟で春の渡り時に観察されていましたね。

展示館の見学を終えて、再度下流コースをざっくり流し探鳥を開始。

早朝の1回目に比べて時間が遅いので見聞きする機会は明らかに少ない。

2回目の主役はキビタキであった。

美しい声と姿を何度も見聞きできた。

 

今回は8時間近く滞在したが、夜のヨタカオオコノハズクフクロウホトトギスから始まり、クロツグミサンショウクイオオルリキビタキなど夏鳥を十分堪能でき、当初の目的も達成された。

まだまだ自分の知らない素晴らしい探鳥地があり、あるはずだと再認識した旅となった。

見聞きした野鳥(観察順)

ヨタカ(2羽を確認 声・姿)
ホトトギス
オオコノハズク声
キビタキ
クロツグミ
フクロウ声
センダイムシクイ
キジバト
ホオジロ
ウグイス
ヒヨドリ
メジロ
サンショウクイ
ハシブトガラス
イカル
ハシボソガラス
サンコウチョウ
オオルリ
コゲラ
ヤブサメ
アカゲラ
シジュウカラ
メボソムシクイ
アオゲラ
ヤマゲラ
ヒガラ
アオバト
カワガラス

計28種

野鳥 ヨーロッパトウネン 2018.5.12 三番瀬

今回は前回のトウネンの群れの中にいたヨーロッパトウネンです。

午前中に谷津干潟で遠くにいるヨーロッパトウネンをスコープで10分近く観察し続けて、十分堪能したはずでした。

次回は間近で観察でしたいなぁと思っていた矢先、まさかの再会となりました。

じっとしているトウネンの繁殖羽をじっくり一個体づつ観察していくうちに、群れの中に何か異質の個体がいることに気が付きました。
中央にいるのがヨーロッパトウネン

どこが異質に見えたのか?

寸詰まりの胴体と喉辺りの白さの2点がパッと見の違いでした。

トウネンに比べて、寸詰まり、特に胴体の後ろ半分が圧縮されている、のように見えると言われますが、今回の個体が今までで一番寸詰まりのように見えました。

アイドロップ、涙の形、を横向きにしたような胴体という表現を聞いたことがありますが、この表現にも納得しました。


頭部拡大図 左がトウネン、右がヨーロッパトウネン

喉周辺の白さも目立ちました。


参考画像 前回登場した繁殖羽の赤褐色が薄いトウネン 薄くてもヨーロッパトウネンのような白さではありません。

ただし、トウネンの繁殖羽へ移行中の個体も初期段階は白いので注意が必要です。


頭掻き中のヨーロッパトウネン この姿勢ですと胴体が特に丸く見えます。


ほぼ正面からですが、喉の白さが目立ちます。


おやすみなさい、、、とはいかずに直後に飛び去ってしまいました!

動画

※途中ヨーロッパトウネンが座ってもいないのに座ったとミスリードしています!!

 

野鳥 トウネン 2018.5.12 三番瀬

今回は先日三番瀬で観察した繁殖羽あるいは移行中のトウネンです。

到着した時はほぼ満潮の状態、最後まで手前で食事をしていたシギチドリ達も1羽1羽と飛び去って行きました。

ふと前方の波打ち際に目をやると、トウネンの群れがじっとしていました。

さきほど谷津干潟で何百羽と観察してきましたが、今回は近距離でしかも動きが少ない観察状況!

鮮やかな繁殖羽の模様、作り、長さをじっくり観察できました。
手前の左個体は右個体に比べて、特に肩羽に注目すると繁殖羽の移行中のため羽根の大きさが小さく、赤褐色部分も少ないですね。

右個体は左個体に比べて、特に顔から胸周辺に注目すると繁殖羽へ移行中のため赤褐色の鮮やかさがないですね。

動画

波の動きに動じる個体、動じない個体とどちらもカワイイです。

というより、何をやってもカワイイと思える存在でした。

次回はこの群れの中にいたヨーロッパトウネンです!

野鳥 サルハマシギ 2014.4.26 谷津干潟

まだまだ続くサルハマシギ

今回は4年前に谷津干潟で初めて観察した時の個体です。

この時期は赤褐色の繁殖羽のサルハマシギが観察できると思っていたので、見つけるのに苦労しました。

初めて見た印象は、くちばしが細長いことと周囲にいたメダイチドリハマシギに比べて機敏な動きをしていたことです。

このサルハマシギ、赤褐色の繁殖羽は現れていませんが、肩羽に点々と黒い軸斑の繁殖羽が生え始めています。

ですから冬羽から繁殖羽の夏羽へ移行中の個体です。

それにしても4月後半にしては冬羽のように赤褐色がなく、珍しい個体と当時も今も思っていました。

今回の掲載にあたり、書籍やネットで調べたところ、ネット上このような個体がたった数日後に赤褐色の繁殖羽へ激変?したケースがありました。

この個体は数日は谷津干潟にいましたが赤褐色へ移行した話は聞いていません。

おそらく次の休憩地あるいは繁殖地では赤褐色の姿が見られたのでしょう。

動画

 

野鳥 サルハマシギ 2018.5.12 谷津干潟

今回は先日谷津干潟で4年ぶりの再会となったサルハマシギです。


手前がハマシギ、奥の2羽がサルハマシギ 特に一番奥のは、流れるようなスマートな胴体ですね。

繁殖羽での観察の場合、ハマシギは腹黒を、サルハマシギは顔から腹にかけての赤褐色に注目すれば識別は容易です。

一方、非繁殖羽での観察の場合はそうはいかず、くちばしや脚の形状を中心に識別することになります。


前にいるトウネンに比べると大きさの差はハッキリと分かります。

uga
後方そばにいるハマシギのくちばしと比較して、明らかに長さは短いです。

一般的にはサルハマシギの方が長いとされていますが、この画像から短い個体もいることが分かります。

愛読書の「シギ・チドリ類ハンドブック」にはハマシギ(16~22㎝)サルハマシギ(18~23㎝)と記載されており、体の大きさに1~1.4倍くらいの幅があります。

その幅が個体差?亜種の差?雄雌の差?に起因している分かりませんが、体の大きさの点から考えて、くちばし長さに逆転が起きても納得できます。

サルハマシギの場合、くちばしの長さは雌の方が雄より長めなので、この個体は雄の可能性が高いのでは?

動画1

この動画だけからの感想ですが、サルハマシギの方がハマシギに比べて素早く動いて見えます。

脚が長く広い歩幅で移動できるからスピード感があるのでしょう。

後半は3羽のサルハマシギが登場。

繁殖羽の進行具合はそれぞれ違いますが、どの個体もハマシギに比べるとスマートな胴体に見えます。

最後は水浴びをしています。

そばにいるキアシシギと比べると一回り小さいです。

動画2

サルハマシギの捕食方法は、地表をついばむことが多いトウネンに比べて、細長いくちばしの利点を生かして干潟にくちばしを突き刺す動作が多いですね。

野鳥 アマサギ 2018.5.13 横浜市 称名寺 雨

今回のアマサギは前回の三番瀬探鳥の帰りに立ち寄った横浜市金沢区にある称名寺で撮影しました。

当日の朝、称名寺近くに住む方からアマサギがいるとの連絡を受けました。

アマサギは夏鳥として日本に飛来しますが、横浜では渡りの時期に立ち寄る個体が時々観察されています。

この時期、市内ですと境川遊水地、新横浜公園付近の鶴見川中流域、長浜公園などで観察のチャンスがあると思います。

私個人は横浜市内で観察したことがなかったので、今回観察できて良かったです。

雨が降る中での観察となりましたが、雨に濡れてオレンジ色の頭部の羽根がツンツンと立っている姿はパンクロッカーのようで面白かったです。

観察時のアマサギの様子ですが、地表に降りて捕食活動などはせず、樹木のてっぺんや付近の住宅のアンテナの上や枯れ枝の先端などを移動しながらも常に高い場所にいました。

※音声は消しています

雨の称名寺 

 

 

探鳥記 2018.5.13 三番瀬 12:30~13:30 曇り

谷津干潟から三番瀬へ。

到着時の干潟の様子は、岸から30mくらい手前まで潮が満ちている状態で、波打ち際をオオソリハシシギを筆頭に活発にシギチドリ達が食事をしている。


キョウジョシギキアシシギオオソリハシシギオバシギハマシギが登場

干潟を見渡すも肝心のサルハマシギの姿はやはり見当たらない。

昨日は観察できなかったオオソリハシシギ雄の繁殖羽が干潟に一際映える。

 

同じオオソリハシシギの雌でも、痩せている個体もいれば栄養補給完了?のような個体もいる。

痩せている個体は三番瀬に到着して間もないのだろう、雄くらいの大きさに見える。

本日は昨日に比べて干潟が残っているので、メダイチドリコチドリの姿も見える。

手前にできた潮溜まりでキョウジョシギが群れで水浴びを開始した。


群れでの水浴びなので豪快で見ていて気持ちよい。

キョウジョシギの水浴びは見たことがあるようで見ていないような。

ハマシギは1羽だけの観察となったということは、ほとんどのハマシギそしてトウネンがいまだ谷津干潟にいるのだろう。

空を見るといつ雨が降ってもおかしくない状態なので、三番瀬はこの辺でお開きとした。

見聞きした野鳥(観察順)

オオソリハシシギ
キアシシギ
ハマシギ
ミユビシギ
キョウジョシギ
ダイゼン
コアジサシ
メダイチドリ
コチドリ
オバシギ
ムクドリ
スズメ

計12種

探鳥記 2018.5.13 谷津干潟 9:00~11:40 曇り

昨日サルハマシギを見ていない鳥仲間2人と共に2日連続で谷津干潟へ。

サルハマシギは渡り途中での立ち寄りなので、いつ飛び去ってしまうか分からない。

しかし、①昨日繁殖地に向かわずに三番瀬に戻っていたこと②合計4羽も確認できたことから少なくとも1羽くらいは観察できるだろうという甘い期待③天気が午後から雨なので、天候が回復するまでは留まるだろうという理由で本日も観察できると考えた。

楽観モードで谷津干潟に到着後、直ぐに干潟を探索するもサルハマシギの姿がない!

トウネンやハマシギの数は昨日とあまり変わらないように見える。

しばらくすればサルハマシギが飛来して来るだろうという期待を持ちながら待ち続けたのだが、、、。
トウネンハマシギの群れ

いかにもベテランバーダーという方々も次々と見切りを付けて居なくなっていく。

せめて充実したトウネン観察だけでもしたい!と思ったが、昨日ほど手前に来ない。

今にも雨が降りそうな天気となり、ここにいても新たな展開がないと判断してサルハマシギのいる可能性をある三番瀬へ移動することにした。

見聞きした野鳥(観察順)

ダイサギ
カワウ
ハマシギ
トウネン
メダイチドリ
キアシシギ
チュウシャクシギ
ムクドリ
ツバメ
コアジサシ
ハシボソガラス
キョウジョシギ
カルガモ
オオヨシキリ
シジュウカラ
ヒヨドリ
カワラヒワ

計17種 目撃談:コチドリ

探鳥記 2018.5.12 三番瀬 13:20~15:20 晴れ

谷津干潟から三番瀬へ。

満潮の時間が近いのでシギチドリ観察にそれほどの期待もしなかったのだが、、、。

海岸に出ると干潟はほぼ消滅しており、水没を免れた場所にシギチドリが集まっている状態だった。


キョウジョシギ雄 頭頂の縞模様と指先に目が行ってしまった

水没してもオオソリハシシギはくちばしが長いので、なお活発に食事中。
オオソリハシシギ雌 この画像からくちばしの前方は柔らかいのが分かる


オオソリハシシギ雌 雌のくちばしは雄より長くて立派である

動き回るオオソリハシシギと対照的にオバシギがのんびりとしていた。


オバシギ 奥はオオソリハシシギ

ギリギリまで食事をしていたシギチドリ達が立ち去った後、今度はトウネンの群れが波打ち際にやって来た。

トウネンは食事をするのではなく、海に向かってじっとしている。


トウネンの群れ 

じっくり観察する良い機会だと1羽1羽の繁殖羽の様子を観察していると群れの中に1羽どこか違和感を感じる個体がいた。

よく見ると喉が白く、胴体も周囲のトウネンに比べて寸詰まりに見える。

おぉ、ヨーロッパトウネンだ!


ヨーロッパトウネン

そのまま、そのまま!と飛び去らぬように祈り続けながら観察・撮影を開始する。

この群れは飛び去るどころか、その場でしゃがみこんで本格的に休憩に入り出した。

幸福な時間が続くかと思っていたが、向こうから波打ち際を歩く人がだんだんと近づいてきた来て、悲しきカウントダウン開始。

ゼロになる前に群れは飛び去ってしまった。

その後もトウネンの群れは時々波打ち際に飛来するものの落ち着きなく直ぐに飛び去るの繰り返し、やがて姿が見えなくなった。

帰る前にとりあえず三番瀬の左突端の堤防へサルハマシギがいないか確認に向かった。

堤防上ではハマシギトウネンなどの大群が休憩中。

何度も群れの端から端まで探索してようやく赤褐色の目立つサルハマシギを発見。

本日はここでお開き。

谷津干潟よりも更に間近でトウネンヨーロッパトウネンの繁殖羽を観察することができて、立ち寄って良かった!

明日に続く?

見聞きした野鳥(観察順)

キョウジョシギ
オオソリハシシギ
ダイゼン
キアシシギ
コアジサシ
オバシギ
トウネン
ヨーロッパトウネン
ミユビシギ
サルハマシギ

計10種

野鳥と野鳥が好きな人を応援します

PAGE TOP