「関東エリア探鳥記」カテゴリーアーカイブ

探鳥記 2019.2.17 東京港野鳥公園 9:00~13:30 晴れ

キマユムシクイウソを観察・撮影するために2週間ぶりの再訪。

9時前に到着して開園を待つ間にチョウゲンボウ空を飛翔。

なかなか良い出だしだ。

開園と同時に西淡水池そばに3号観察舎の前へ。

前回同様にこの付近で引き続き、キマユムシクイが観察されている。

到着して間もなくキマユムシクイが登場、変わらず活発に採餌行動をしている。

が、前回は動きが速くて撮影できなかったので、今回は是非とも撮りたい。

前回の観察で動きに慣れたと思いきや、今回も速さに翻弄された。

コンデジでの撮影はやはり厳しい。

と、開き直って毎回動画撮影に勤めるのだが、キマユムシクイには動画でも苦労した。

※後半に0.125倍スロー再生あり

キマユムシクイの撮影の合間に3号観察舎内へ覗き見に。

ここからオオジュリンジョウビタキマガモノスリを次々と観察、冬鳥を堪能。

キマユムシクイの観察が一段落したので、今度はウソにいる東淡水池へ。

を渡って池へ降りきった辺りでウソ雄を発見。

これがこの冬初めての観察となった。

例年なら淡水池にはカモカイツブリなどが見られるが、ほとんど水が干上がっていて殺風景であった。

センターに移動して、汐入りの池を探索するも、驚くことにカモが見当たらない!

じっくり探すと遠くにキンクロハジロが見えただけ。

春先のカモの渡去時よりも少ない、、、。

カモが少ないのは猛禽類が活躍しているからか?

オオタカ、ミサゴハヤブサの出現を期待するも観察できず。

センターそばのアシ原をチェックすると、地面にできた水たまりに3羽のオオジュリンが水飲みをしていた。

実はオオジュリンの水飲みを見たのは初めてだ。

※館内から撮影・音声消去

ウソを再び観察すべく東淡水池へ。

ウソは観察できなかったが、遠くのアシ原で警戒しているのだろう、出たり入ったりを繰り返すクイナを観察できた。

そして再度キマユムシクイのポイントへ。

相変わらず周辺の樹木を盛んに移動して採餌中。

今回は遠目から改めてキマユムシクイの動き方をじっくり観察した。

今シーズン、キマユムシクイは三浦半島でも同時期に記録されており、少なくとも近隣に2羽いたことになる。

実は横浜市内にもいたりして、、、。

東京港野鳥公園での観察を切り上げて、久々の多摩川河口も検討したが、結局アリスイを見るため舞岡公園へ

移動することにした。

次回に続く。

見聞きした野鳥(観察順)

チョウゲンボウ
アオジ
メジロ
ツグミ
キマユムシクイ
シジュウカラ
キジバト
ヒヨドリ
オオジュリン
ジョウビタキ
マガモ
ノスリ
アオジ
ウソ
ウグイス
オオバン
キンクロハジロ
アオサギ
カイツブリ
カワウ
ハシブトガラス
イソシギ
バン
クイナ
モズ

計25種 +おそらくオオタカ

探鳥記 2019.2.3 三番瀬 8:30~12:10 晴れ

本日は神奈川支部の三番瀬でのシギ・チドリ探鳥会を担当した。

直前下見のため、開始1時間前に到着。

前回の下見時に観察できなかったトウネンの所在がやはり気になる。

トウネンのオレンジの繁殖羽も綺麗だが、冬羽の渋い装いも参加者の皆さんには是非見てもらいたいところ。

トウネンは小さいので、見逃さないように慎重に探索するが、結局見つからず。

探索中に遠くの干潟に降りているズグロカモメを発見!

さらに驚いたことに、ミヤコドリの群れが採餌しているそばでダイシャクシギがいつの間にか採餌しているではないか!しかも2羽もいる。


決めポーズ?のダイシャクシギ

シギ・チドリ探鳥会の開催に合わせてくれたようなサプライズゲストの登場に一気にテンションが上がった。

このダイシャクシギ、この冬葛西臨海公園で越冬している個体が三番瀬に飛来したようだ。

探鳥会中にズグロカモメダイシャクシギがこのまま干潟にいてほしいと願いながら、集合場所に移動して、シギ・チドリ探鳥会の開始、急いで干潟に引き返した。

干潟に降りてズグロカモメを探すも姿が見えない、、、結局探鳥会中は現れず残念であった。

他方、ダイシャクシギは2羽からいつの間にか4羽に増えていた!

ダイシャクシギは体が大きくて分かり易い特徴のくちばしを持つので、参加者ウケが良いシギである。

担当者にとっても頼もしい存在だ。

それにしても目の前の干潟に4羽のダイシャクシギが並ぶ姿は壮観である。

いつもは存在感のあるミヤコドリ達も本日は脇役の感じだ。


ミヤコドリダイシャクシギ 胴体はほぼ同じ大きさに見える

探鳥会中もトウネンは観察できなかったが、ハマシギミユビシギダイゼンの冬羽はじっくり観察できた。


ハマシギ くちばしが見えないと印象が変わる

シロチドリは冬羽のシギ達と違って、この時期は一足早く夏羽=繁殖羽になっているのが面白い。

ほとんどの雄の額の黒帯はハッキリとした黒ではないが、これからだんだん濃くなっていくことだろう。

シギチドリの他では、沖合に浮かぶホオジロガモウミアイサが注目されていた。

今回の探鳥会は、シギチドリの種数は渡りの時期に比べれば少なかったが、その分じっくり観察できて良かったという参加者の感想が多かった。

担当としては参加者の皆さんになるべく多くの種数を見てもらい、種ごとの違いをお伝えしたいだが、逆に参加者の皆さんの一種一種への深い観察を妨げてしまうことがあると改めて実感した。

快晴で風もほとんどなく、2月初旬としては珍しいポカポカ陽気で気持ち良い探鳥会であった。

探鳥会終了後、アフター私的探鳥会を葛西臨海公園で行うため、三番瀬を後にした。

見聞きした野鳥(観察順)

ハマシギ
ダイゼン
シロチドリ
ミヤコドリ
ユリカモメ
カモメ
ズグロカモメ
セグロカモメ
スズガモ
ダイシャクシギ
オナガガモ
ツグミ
ミユビシギ
ミサゴ
オオバン
カワウ
ウミアイサ
カンムリカイツブリ
ハジロカイツブリ
ヒドリガモ
ホオジロガモ
コサギ
ハクセキレイ
ヒヨドリ
タヒバリ

計25種 参加者観察:ハシブトガラス、スズメ、カワラヒワ、ムクドリ

探鳥記 2019.1.27 三番瀬 13:25~15:45 晴れ

本日は1週間後に行う探鳥会の下見を兼ねて三番瀬で探鳥した。

特にシギチドリ達の動向と最近観察されているズグロカモメに注目である。

到着してまずは干潟を見渡すと採餌中のハマシギの群れが点在しているのが見える。

ハマシギの周りには頭1つ飛び出しているダイゼンや白さが目立つミユビシギの常連組。

さらにハマシギより一回り小さいトウネンもいる、、、という光景は残念ながら見られなかった。

手前の潮が引いた場所では小型のカニを捕まえるためにシロチドリ達がスタスタと歩いている。

上空をふと見上げるとズグロカモメが登場!開始早々に見つけることができた。

黒くてがっちりしたくちばしはユリカモメのくちばしとは明らかに違う。

干潟を周回して船橋方面に飛び去っていったまま、その後は現れなかった。

左奥の干潟ではミヤコドリの群れが採餌中。

気になったので、珍しく市川側の防波堤から観察することにした。

見下ろす角度でミヤコドリの群れを観察するのは新鮮で良い。

今シーズンは400羽近くがこの付近で越冬しているそうで、三番瀬は日本最大のミヤコドリの越冬地だろう。

ここからはスズガモホオジロガモ、そして遠くへ飛び去っていくビロードキンクロを観察できた。

今度は船橋側の防波堤に向かう。

途中の干潟でシロチドリダイゼンをじっくり観察することができた。
シロチドリは早くも繁殖羽になっているが、まだまだ額の黒帯は目立たない。


シロチドリ雄 胴体の後ろ半分が短いというか圧縮されているように見える


目を細めて渋そうな表情のシロチドリ

低い姿勢を保ってじっと観察していると、ダイゼン冬羽がこちらに近づいて来て、様々な表情を見せてくれた。


何かを見つけたようだ!


猛禽警報発令中!


やはりチドリだけあって、目が大きくかわいい!

防波堤からは湾内に浮かぶウミアイサのペアを近くで観察、三番瀬ではいつも沖の方に浮かぶ個体を見ることが多いので良かった。

この直後、ハヤブサが突如ハマシギの群れを襲い、狩りに成功して飛び去るのを目撃して、暫し唖然とした。

防波堤の付け根はシギチドリがいることが多いのでチェックすると、今回はミユビシギハマシギがいた。


左)ミユビシギ 右)ハマシギ 大きさはほぼ同じだが、上面の体色は異なる。


ミユビシギオナガガモ雌 意識して見比べたことがなかったが、、、ミユビシギの胴体はオナガガモの頭部と同じくらいに見える

短い時間だったが、三番瀬の端から端まで探鳥して様々な野鳥と場面を観察できて楽しかった。

見聞きした野鳥(観察順)

ダイゼン
ハマシギ
シロチドリ
ミユビシギ
ズグロカモメ
ミヤコドリ
スズガモ
オオバン
カワウ
ホオジロガモ
ヒドリガモ
オナガガモ
ユリカモメ
カモメ
ビロードキンクロ
セグロカモメ
ウミアイサ
ハジロカイツブリ
ハヤブサ

計19種

速報 探鳥記 2019.2.3 葛西臨海公園 13:30~16:40 晴れ

三番瀬探鳥会を終えて、葛西臨海公園へ。

鳥類園周辺は2月とは思えないポカポカ陽気と冬鳥の少なさで、まるで冬鳥が渡去する3月頃の雰囲気。

帰り際に西なぎさで冬の名物クロツラヘラサギを観察して、冬の葛西らしい締めとなった。

見聞きした野鳥(観察順)

ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、ムクドリ、ノスリ、ウグイス、スズガモ、カンムリカイツブリ、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、イソシギ、カルガモ、クイナ、タシギ、ハクセキレイ、アオサギ、カワウ、カイツブリ、オナガ、コサギ、オオバン、キジバト、アオジ、カワセミ、ハジロカイツブリ、シジュウカラ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、クロツラヘラサギ、アオアシシギ、ダイサギ 計33種 同行者観察 キンクロハジロ、オオジュリン

探鳥記 2019.1.6 稲敷② 8:45~16:45 晴れ

稲波干拓地から西ノ洲干拓地へ。

この冬は良い評判を聞かないが、いつもの巡回コースなので軽く覗いてみることにした。

昨年の一番の衝撃であったアカツクシガモとの再会がある鴨!

道路脇から辛うじて中が見える大池にはマガモコガモの姿がちらほら見える。

周辺の木々にはオオタカノスリの姿も見える。

奥にあるハス田では本日やっとタカブシギと会えることができた。

※昨年の探鳥の様子⇒ここをクリック

 

再びハス田街道沿いのポイントへ移動。

移動途中に車窓から本日3回目となる枝止まりのオオタカを発見。

今回はツメナガセキレイと同じ場所にオジロトウネンの小群もおり、近距離からじっくり観察することができた。


オジロトウネン 泥で見えにくいが、黄色の脚が識別ポイント

稲敷ではオジロトウネンの小群を毎年観察しているが、全国でも中々このような場所はないのでは。

ちなみに神奈川県での定期的な越冬地は、多摩川河口の登戸駅付近にある宿河原堰堤下流域です⇒参考の探鳥記


再度登場! ツメナガセキレイ


タヒバリ

 

次は甘田干拓地へ移動。

昨年は4羽のコミミズクを筆頭にハイイロチュウヒコチョウゲンボウなど猛禽の共演が繰り広げられたが、今年はさっぱりのようだ。

行くか迷ったが、環境の変化があったとしても昨年の名残を感じることはできるだろうと覗いてみることにした。

周囲の道路には奥の方に数台が見えるくらいで、嫌な予感がした。

広大な干拓地に目をやると、北側半分はばっさりと草が刈り取られている状態だが、新たに構築物などは設営されていない。

チュウヒノスリが時々、上空を舞ったり、杭止まりする姿を何度も観察した。

そろそろ浮島湿原でも移動しようと思いながら60倍スコープで遠くを眺めていると、ノスリっぽい個体が杭止まりしているのを捕えた。

これもノスリかな?と思いきや、くるっと横を向いた横顔はなんとコミミズクであった!

今年はコミミズクが越冬していないと思っていたので、無事確認できて良かった。

コチョウゲンボウハイイロチュウヒは現れず。

両者は次の目的地・浮島湿原でのねぐら入りに期待しよう。

昨年の探鳥の様子⇒ここをクリック

 

最後の目的地・浮島湿原へ移動。

今回も駐車場からねぐら入りを観察することにした。

すでにアシ原に点在する樹木や霞ヶ浦に沿って植えられている樹木にはチュウヒ達の姿が見える。

ノスリミサゴオオタカもいつの間にか姿を現わしては消えたりした。

暗くなり、徐々にチュウヒがあちこちから帰って来た。

直ぐにアシ原に入るのは稀で、たいていは旋回しては周囲の樹上に止まる。

そろそろコチョウゲンボウが登場する頃かと思っていると、仲間が素早く発見してくれた!


コチョウゲンボウ雄 毎回、霞ヶ浦に面する木立に一時的に枝止まりしてくれる

その後、アシ原を低空で駆け巡り、駐車場の裏手へ飛び去ってしまった。

コチョウゲンボウ雄のねぐらは別の場所にあるようだ。

もう撮影はもとよりスコープでの観察も厳しくなるくらい周囲が暗くなってきた。

この時間を見計らって?周囲に枝止まりしていたチュウヒ達が一斉にアシ原上空を舞った後に地上に降りていった。

今回は結局、ハイイロチュウヒは見れずじまいかと諦めかけながらも、遠くのアシ原を眺めていると、上面が白っぽいチュウヒが向こうからやって来たのが見えた。

徐々に近づいてきて、しっかりとハイイロチュウヒ雄と識別。

どこに降りるか見続けたが、結局手前には降りず、暗さで見失ってしまった。

今回は猛禽類を9種も観察できてよかった。

特にオオタカは1日に別々の場所で5回も観察できた。

一方、シギ・チドリは7種と稲敷にしては少なかったが、その後の情報ではハジロコチドリコチドリセイタカシギハマシギアカアシシギが観察されているようだ。

その他にも昨年観察されたアメリカウズラシギエリマキシギもどこかにいるかも知れない。

見聞きした野鳥(観察順)

タゲリ
トビ
スズメ
ツグミ
ムナグロ
チュウヒ
ムクドリ
アオサギ
セグロセキレイ
タシギ
ヒヨドリ
オオバン
ダイサギ
モズ
イソシギ
ユリカモメ
ハシボソガラス
カイツブリ
カワウ
ノスリ
ミサゴ
ホオジロ
キセキレイ
ハシブトガラス
カワラヒワ
アオジ
クサシギ
オカヨシガモ
マガモ
オジロトウネン
ツメナガセキレイ
タヒバリ
カシラダカ
ヒシクイ
チョウゲンボウ
オナガガモ
コガモ
カルガモ
カンムリカイツブリ
ヘラサギ
オオタカ
ハシビロガモ
コサギ
セグロカモメ
タカブシギ
ミコアイサ
ホシハジロ
ハジロカイツブリ
コミミズク
キンクロハジロ
ウグイス
コチョウゲンボウ
ハイイロチュウヒ

計53種  同行者観察:バン、クイナ、ジョウビタキ

探鳥記 2019.1.6 稲敷① 8:45~16:45 晴れ

今年初めての遠征場所に選んだのは稲敷、主目的は猛禽類と越冬シギ・チドリの観察である。

まずは越冬シギ・チドリを求めて、本新地区へ。

収穫を終えたハス田や農耕地を回って、オオハシシギエリマキシギ辺りを見つけたい。

まず目に入ったのは、畔の草地に休むタゲリだが、よく見るとそばにはムナグロツグミがいた。

ムナグロは周囲の色合いと似ていて、この時期は意外と見つけにくい。


左からツグミタゲリムナグロ

ハス田にはタゲリタシギ、そしてオオハシシギの小群を観察した。

タゲリは目立つので見つけやすいが、タシギはそうはいかない。

だが、1度見つけてしまうと周辺に次々と見つけ出すことができるから面白い。


タゲリ 


オオハシシギ 

エリマキシギは数日前までは周辺にいた模様で、常連のタカブシギの姿が見られなかった。

周辺では、この冬もムクドリの群れの中にホシムクドリが観察されている。

ムクドリの群れを見つける度にホシムクドリを必死に探すも、今回は見つけることができなかった。

次は通称ハス田街道周辺に移動。

この辺りはタカブシギクサシギ、イソシギの似たもの3種の他、水深が浅いところではオジロトウネンの群れをよく観察できる場所だ。

先着バーダーのよると、ツメナガセキレイが3羽いるとのこと。

ツメナガセキレイセグロセキレイタヒバリと一緒になって盛んに採餌していた。


ツメナガセキレイ 寒い中での観察なので、黄色を見ているだけでホッコリしてしまった。

オジロトウネンの小群を周辺で確認したが、ここでもタカブシギがいないのが気になった。

またここに戻ることに決めて、次の目的地・稲波干拓地(江戸崎)へ移動。

※稲波干拓地へは、そばを流れる小野川の堤防沿いの道を進むと監視小屋に到着します。オオヒシクイにストレスを与えないよう、くれぐれも干拓地の中央からの進入はお控え下さい。

ここは毎年冬にオオヒシクイヒシクイの亜種)が越冬地する場所として有名である。

監視員の方によりますと、この冬の初認は11月3日で8羽の飛来で現在132羽とのこと。

昨年この時期に観察した際には途中でオオヒシクイの群れが海上へ移動する場面を見たが、今年はその行動は見られていないそうだ。

昨年は何らかの理由で強い警戒心から、食事をした後は休憩場所として干拓地ではなく海上を選んでいたそうだ。


観察小屋そばからの風景 画面奥にオオヒシクイの群れがいる


3600ミリズームで撮影 ※ガン類は警戒心が強いので、近距離の撮影目的であればお勧めの場所ではありません

広大な干拓地にはオオヒシクイの他に猛禽類を観察する機会が多い。

今回はノスリチョウゲンボウは簡単に観察でき、帰り際には仲間が杭止まりのオオタカを発見して盛り上がった。


本日も存在感あるオオタカ

オオタカをじっくり観察して、移動しようとしたら、今度はハス田で採餌中のヘラシギが発見!


ヘラサギ 体には薄っすらではあるが黄色い部分も見えた

最後の最後でご褒美をいただいて、気持ち良く次の目的地・西ノ洲干拓地へ移動した。

続きは次回。

※参考までに:昨年の探鳥の様子⇒ここをクリック

探鳥記 2018.12.30 葛西臨海公園 8:45~14:45 晴れ

2018年最後の探鳥は葛西臨海公園での私的探鳥会となった。

天気は晴れであるが、強風で小鳥や猛禽類の観察には良くない状況。

まずは西渚へ向かうことにした。

開門の9時まで時間があったので、そばの芝生の広がる場所で探鳥。

この時期この環境ならツグミがいるだろうと探すが、見当たらない。

今年はツグミが例年より少ないような、、、。

芝生の上ではハクセキレイビンズイがいた。

ビンズイの体下面の縦斑は遠くからでもハッキリ分かる。

不意に頭上をヒメアマツバメが通過。

参加者が松林の林床にいるツグミを遂に発見!

奥の林からはウグイスの声。

開門待機中でも様々な出会いがあった。

開門後、西なぎさの浜辺へ。

ざっと周囲を見渡すと、杭の上にダイシャクシギの姿が、しかも4羽!


ダイシャクシギ 遠くからでも下面の白さとダウンカーブしたくちばしが目立つ

ミサゴの杭止まりは見られず。

洋上にはスズガモのみで、ウミアイサや東京湾を彷徨うコオリガモの姿はない。

目の前の海面を20羽前後のハマシギの群れが右往左往した後、遠くの浜辺へ着地。

そばにはシロチドリの群れもいる。

シギ・チドリをじっくり観察するため、飛ばさないように慎重に前進。

ハマシギの群れは2手に分かれて地面にうずくまっていた。

繁殖羽の腹黒模様がないハマシギの冬羽は、くちばしの形状が識別のポイントになる。


地面にうずくまるハマシギ

ハマシギの少し先の波打ち際にミユビシギがポツンと1羽いる。

ミユビシギは群れで水際を転がるように歩き回るのを目にすることが多いので、1羽でいると仲間とはぐれたのか?怪我をしているのか?心配になるが、怪我ではないようで一安心。


ミユビシギ

遠い防波堤にいるイソシギを観察し、西なぎさで予想外の5種類のシギ・チドリを観察できた。


西なぎさの向こうには富士山の姿

次に西なぎさから東なぎさを観察。

満潮を迎える時間帯で東なぎさ内は水鳥の姿は乏しい。

アシ原上を舞うチュウヒや休憩中のハヤブサをイメージして探鳥するも観察できず。

ここでは魚をつかんで上空を飛ぶミサゴを発見、そのまま場所を変えて食事するのかと思いきや何度も旋回している様子。

するともう1羽のミサゴが近づいて来て、一緒に旋回するではないか!

どうやら求愛行動のようだ。

プレゼントするかと思いきや、結局そのまま魚を持って杭の上に止まり食事をする様子だった。

鳥類園へ移動。

淡水池ではカモの多くがアシ原の水際で休憩中。

2羽のハシビロガモが一緒にクルクル回って独特の食事方法をしていた。

この冬、淡水池周辺ではハイタカやオオタカなどの猛禽類の観察機会が多いようだが、この日は休風のため休息中のノスリのみであった。

本来なら鳥類園の2階から汽水池を観察したいところだが、年末なので閉鎖中。

ちなみに秋の台風の被害でしばらく鳥類園は閉鎖中であったが、修理を終えて12月28日から再開。

擬岩へ向かう観察窓のある通路付近では、突然チュウヒが真上を通過して我々を驚かせた。

擬岩そばの林ではオナガの群れと遭遇。


尾が欠損しているオナガ

擬岩ではいつの観察されている越冬中のアオアシシギが見当たらない!観察を楽しみにしていただけに残念!

いつもならここで鳥類園に引き返すのだが、この先にある水辺での水鳥観察も楽しめるので、今回はそのまま進んだ。

水辺ではイソヒヨドリミミカイツブリを意識して探すも見当たらず。

が、参加メンバーが遠く対岸にいる3羽の白っぽい鳥を発見、スコープでチェックすると全て片足立ちでシギのように見える。

行方不明のアオアシシギ

ちょうど顔を横にした時にやや上に反ったくちばしが見えたので、やはりアオアシシギだった。


対岸の浦安側で休憩中の3羽のアオアシシギ 

東なぎさを望む場所に移動。

この辺りの針葉樹では冬にヒガラキクイタダキの観察例が多いので、注視するも強風で小鳥の気配がない。

東なぎさ内の樹上にノスリを発見。

小径を直進して、アメダスポイントから東なぎさを探鳥する。

この冬、葛西では3羽のチュウヒがいるとのこと。

せっかくだから何とか東なぎさの草原上を舞うチュウヒを観察したい。

しばらくすると珍しく願いがかなって本当にチュウヒが我々の面前で飛翔してくれた。

更にはノスリも同時に飛翔する時間もあり、探鳥会の良い締めとなった。

見聞きした野鳥(観察順)

ハクセキレイ
ビンズイ
ヒメアマツバメ
カワウ
ツグミ
ウグイス
ジョウビタキ
ミサゴ
ダイシャクシギ4
ハマシギ
シロチドリ
ミユビシギ
イソシギ
スズガモ
カンムリカイツブリ
ハジロカイツブリ
ユリカモメ
ヒヨドリ
ムクドリ
トビ
オオバン
カイツブリ
ハシビロガモ
ホオジロガモ
カルガモ
オカヨシガモ
コガモ
キンクロハジロ
マガモ
バン
スズメ
カワラヒワ
アオサギ
ノスリ
アオジ
チュウヒ
オナガ
メジロ
アオアシシギ
キジバト
オナガガモ
ヒドリガモ

計42種 目撃談:カラスSP、ウミアイサ、ヒバリ

探鳥記 2018.12.24 渡良瀬遊水地 14:15~16:40 晴れ

多々良沼から渡良瀬遊水地へ。

移動中に車窓からハシビロガモノスリチョウゲンボウムクドリを観察。

観察場所をチュウヒのねぐらポイントにするか鷹見台にするかで迷ったが、鷹見台で日没まで強風にさらされるのは辛いので、今回は前者を選択。

まだねぐら入りには早いかと思っていたが、1羽また1羽とチュウヒが第三調整地辺りの方角から飛来して草原の中に消えていく。

一方、ねぐら入りと思いきや狩りのため草原上を飛翔するチュウヒもいる。

どちらにしても強風なので飛翔に苦労している様子で、バーダーとしては滞空時間が長いので観察に好都合ではある。

※つぎはぎ動画となりましたが、、、どうぞ。

今季、ここではハイイロチュウヒ雄の目撃がほとんどない状態であったが、仲間が遠くで飛翔する姿を捉えた。

一旦、草原に姿を消してしまったが、その後何度も草原の上を飛翔してくれた。

チュウヒの観察中も頭上をハイタカ雌が強風にあおられながらも頭上を飛び去ったり、ミサゴノスリが遠く上空を舞う姿を目撃した。

15時半頃になると、チュウヒの姿がぱたりと見えなくなった。

この辺が潮時と考え、最後は鷹見台で観察を終えようと急行する。

今季、渡良瀬遊水地ではコミミズクの目撃談がないようだが、鷹見台周辺の堤防沿いの斜面は要チェックである。


 コミミズク  2017.1.6  渡良瀬遊水地

到着して、コミミズクはもちろん、この探鳥でまだ観察していないオオタカコチョウゲンボウを探すも見当たらず。

特に鷹見台ではコチョウゲンボウの生る木というコチョウゲンボウ数羽が樹上に並ぶ神々しい光景!を何度も目撃している。

昨シーズンは樹上に並ばなかったが、堤防の斜面で数羽で地上に降りている姿を見た。

さぁ、来い!と登場を待つが、いつまで待っても登場しない、、、。

辺りは暗くなり、さらに陽が沈んで寒くなったので、お開きとした。

当初の目標の猛禽類10種は叶わなかったが、ハヤブサチョウゲンボウトビミサゴチュウヒハイイロチュウヒハイタカノスリと何とか8種類を観察できたので、良しとしよう。

見聞きした野鳥(観察順)

チュウヒ
トビ
ノスリ
ハシボソガラス
アオサギ
ダイサギ
ハイタカ
ミサゴ
ハイイロチュウヒ
カワウ
ヨシガモ
コガモ
カルガモ
ミコアイサ
カイツブリ
ハシビロガモ
スズメ
カワラヒワ
セグロセキレイ

計19種

探鳥記 2018.12.24 多々良沼 11:40~13:30 晴れ

板倉エリアから多々良沼へ。

まずは前回同様に弁天島周辺で探鳥を開始。

個人的には前回観察したシロチドリハマシギツルシギのその後が気になる。

まずは前回シロチドリがいたエリアを探すも見つからず(その後もシロチドリは時々観察されているとのこと)。

代わりに地上に降りて採餌中のミヤマガラスを見つけた。

水面にミコアイサを探すも見つからず。

前回同様、水鳥の数は少ない。

弁天島前の浅瀬には前回より近くにハマシギツルシギの群れが休憩中。

ここでも相変わらず風が強く、シギ達の中には風上に向かって頭部を下げて風に耐えている個体もいる。


強風が画像左から右に吹いている。各10羽の群れを形成。ツルシギが10羽も越冬するのは関東No.1?


ハマシギ 第1回冬羽


ツルシギ 第1回冬羽移行中

遠くからカラスの大群が押し寄せてきて水際に降り立ち、水を飲み始めた。

板倉で観察できなかったミヤマガラスの大群の登場である。

自分は観察できなかったが、大群にはコクマルガラスもいたとのこと。

この大群、水を飲んだ後は上空を何度も旋回して近くの森へ移動した。

ミヤマガラスの大群は風が強い日は樹林でじっとしていることが多いのかも知れない。

仲間がミコアイサを見つけて、これで気持ちよく隣接するガバ沼にハクチョウを見に行ける。

前回はオオハクチョウ4羽だけだったが、あれからずいぶん飛来数が増えて、本日午前中のカウントは63羽。

観察場所から見たガバ沼 奥に見える樹林にオオタカノスリがよく止まる 手前)オナガガモの群れ、奥)オオハクチョウの群れ

左)オオハクチョウ幼鳥 右)オオハクチョウ成鳥

マガンや亜種アメリカコハクチョウの目撃談があるが、本日は不在のようだ。

そろそろ渡良瀬遊水地に戻ってチュウヒなど猛禽類のねぐら入りに備えなければならない。

多々良沼から渡良瀬遊水地へ移動した。

見聞きした野鳥(観察順)

スズメ
ハシブトガラス
ハシボソガラス
ミヤマガラス
カルガモ
マガモ
カンムリカイツブリ
アオジ
ハクセキレイ
カワウ
ダイサギ
コサギ
ツルシギ10
ハマシギ10
カイツブリ
コガモ
ヒドリガモ
ミコアイサ
コクマルガラス
オナガガモ
オオハクチョウ
コハクチョウ
モズ
バン

計24種

探鳥記 2018.12.24 渡良瀬遊水地・板倉地区 8:00~11:20 晴れ

渡良瀬遊水地 8:00~10:30

前回の探鳥が11月25日なので約1月ぶりの訪問である。(前回の様子⇒探鳥記①その②

あれから野鳥状況がどう変化したか楽しみである。

おそらく猛禽類が出揃い、10種類は観察できるだろうと期待。

現地に8時には到着、北エントランスから入って、鷹見台へ向かう。

入ってすぐ車窓からチュウヒがフワフワと草原上を飛んでいるのが見えた。

途中の川のほとりで観察のため車外に出てみると、強風で野鳥観察には厳しい状況であった。

ここでは前回観察できなかったベニマシコジョウビタキなど冬の小鳥を観察できた。

鷹見台にかかる橋の手前の見晴らしの良い場所から、猛禽類が樹上などに止まっていないか?探索していると、カラスの群れを執拗に追っかけ回しているハヤブサを発見!

普段はハヤブサカラスに絡まれていることが多いので新鮮な光景であった。

鷹見台からは猛禽類や目の前に広がる池にいる水鳥を観察するのが楽しみだったが、猛禽類は見当たらず、水鳥も水面に点在しているだけだった。


鷹見台から筑波山を望む

悪い状況を打開すべく、第2排水門へ早々と移動するも、ここでも同様であった。

次に谷中湖へ移動するも水面が強風で波打つ状態で水鳥は遠くの岸辺に回避している様子。

それならば風を多少は遮断してくれるだろうアシ原に囲まれた池に移動。

ここでようやく思惑通り、のんびりとした様子のヨシガモミコアイサをじっくり観察できた。

ここでメンバーと相談して、一旦渡良瀬を離れて予定より早く多々良沼へ移動することにした。

見聞きした野鳥(観察順)

チュウヒ
ホオジロ
ベニマシコ
ヒヨドリ
キジバト
カワラヒワ
シメ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
アオサギ
ダイサギ
トビ
ジョウビタキ
カワウ
ツグミ
カルガモ
コガモ
マガモ
ハヤブサ
ハジロカイツブリ
カンムリカイツブリ
ノスリ
アトリ
ヨシガモ
ミコアイサ
オオバン
ハクセキレイ

計27種 ※意外に多く観察していてビックリ!

板倉地区 10:45~11:20

多々良沼へ向かう途中で板倉地区の農耕地を巡回することにする。

お目当ては、ミヤマガラスコクマルガラスの群れ、タゲリコチョウゲンボウなどの猛禽類だ。

まずは東洋大学の敷地内にある池でまずはカモをチラッと観察するも、コガモマガモホシハジロのみ。

農耕地ではミヤマガラスの大群を探すも見つからず。

いれば目立つ存在であるから、本日は強風のため別の場所に移動しているのだろう。

コチョウゲンボウは電線止まりやあぜ道沿いの低木の上に止まっていることが多いので、注意して探索するも見当たらず。

農耕地でも渡良瀬遊水地同様に強風が吹いているので野鳥は少なく感じる。

最後にようやく電柱止まりのノスリを発見。


ノスリ 虹彩が黒くないように見えるので幼鳥と思われる

多々良沼へ移動。

見聞きした野鳥(観察順)

コガモ
マガモ
ホシハジロ
スズメ
ヒバリ
ノスリ

計6種