「中部エリア探鳥記」カテゴリーアーカイブ

探鳥記 2017.5.14 富士山③ スバルライン終点付近 10:10~13:00 晴れ

 

スバルラインで終点の5合目(標高約2300m)まで来た。

終点付近で探鳥をスタート。

目的は亜高山帯にいる野鳥だ。

外国人観光客でにぎわっている終点付近から少し離れると、さっそくメボソムシクイルリビタキの声や姿を見聞きする。

ルリビタキは冬の間も横浜の都市公園でずいぶん見ているが、メボソムシクイは久々の再会だ。

メボソムシクイの「ジュリジュリジュリジュリ」という寂しそうな鳴き声は、亜高山帯のヒンヤリとした空気とマッチして好きな野鳥である。

深入りしない程度に周辺の登山道を下って針葉樹林の様子を見に行くことにする。

途中見晴らしの良い場所でホシガラスが横切るのを一瞬観察する。

あらかじめホシガラスの出現を意識しておけば、じっくり観察できたのに、反省反省。

徐々に下に降りて行き、針葉樹の広がる森の中に入る。

森の中ではミソサザイルリビタキヒガラキクイタダキの声がする。

そばにキクイタダキが近づいてきた。

キクイタダキはじっとしていることが少なく体も小さい(全長10㎝)ので、観察や撮影するのが難しい。

キクイタダキに続いて今度は同行者が遠くの針葉樹のてっぺんに止まるサメビタキを発見。

今回是非観察したかった鳥だ。

この付近で3年前、2年前とサメビタキを観察している。

針葉樹の高い場所を移動するのみで見やすい場所に来てくれない。

サメビタキ 2014.5.24 富士山にて

奥庭でも探鳥する予定なので、時間切れとなり道を引き返す。

先ほどのホシガラスを観察した地点を通ると、複雑で小さなさえずりが聞こえてきた。

声の主を探すと茶色の小鳥が小枝にいる。カヤクグリだ!

ん、何か見られているような、、、。
クラシックな雰囲気が漂う
主要な亜高山帯の野鳥をほぼ観察できて良かった。

次の探鳥場所である奥庭に向かう。

続きは次回。

見聞きした野鳥(観察順)

メボソムシクイ
ルリビタキ
ホシガラス
ヒガラ
ハシボソガラス
ミソサザイ
キクイタダキ
サメビタキ
カヤクグリ

計9種

 

探鳥記 2017.5.14 富士山② スバルライン 8:00~9:45 晴れ

河口湖畔の森から近くのコンビニへ。

まさかこの時期にカイロを買うと思わなかった、しかも3つも!

カイロを両肩と腰に貼って、ようやく次に向かう探鳥地を考える余裕ができた。

当初は5合目付近の奥庭とその周辺を探鳥する予定だったが、この天気である。

河口湖から富士山が見えないくらい雲に覆われているので、上の様子が分からない。

迷いに迷った末に一か八かで5合目に突入することに決めた。

スバルラインの料金所から5合目までの間、せっかくなので合目ごとに駐車スペースがある場所を見つけては探鳥した。

標高により観察できる野鳥にどういう違いがあるのかを調べたかった。

見聞きした野鳥(観察順)

1合目
キビタキ、メボソムシクイ、ヒガラ、ミソサザイ、アオバト、アオゲラ

ミソサザイのさえずりが響き渡る

2合目
ルリビタキ、ツツドリ、ウグイス、コルリ

3合目
コゲラ、 クロツグミ、 アオゲラ、 ルリビタキ
※ルリビタキがいよいよ登場!

この辺りまでが雲の下。遠くからクロツグミの声が聞こえる

4合目
観察されず

雲の上に出た。遠く南アルプスを望む

5合目
ルリビタキ

ターミナルから頂上を望む

5合目のターミナル付近の森林帯で探鳥することにする。

次回に続く。

 

探鳥記 2017.5.14 富士山① 河口湖畔 4:00~6:30 晴れ

富士山夏鳥紀行も今回で3回目。

1回、2回と富士山の南から東南エリアでの探鳥だったので、今回は場所を変えて北から東のエリアでの探鳥となった。

まずは河口湖畔の森からスタート。

夜明け前に到着して朝のコーラスに備える。

コーラスの最初に鳴き始める鳥はなんだろうか?

今回もコルリか?それともアカハラか?

暗闇の中、第一声はキビタキだった。

続けて他のキビタキが負けじと後に続く。

しばらく鳴き合戦ののち、ヒガラセンダイムシクイ、そしてクロツグミの声がする。

幸運にも森の奥からフクロウの声も聞くことができた。

キビタキが間近でさえずっているので、録音する。

以下はその声。

コーラスが一段落したので、森の奥へと小道を進む。

今日の天気は曇りとなっているが、どんよりとした雲がたちこめており、森の中も視界があまり良くない。

気温も低いせいか野鳥の活動はいつもより不活発だ。

時々ポツリポツリと雨が当たる。

寒さなのか今日は常連のコルリの鳴き声さえも聞こえない。

そんな中でクロツグミ雌が水場で水浴びを始める。

以下はその動画。

しばらくするとクロツグミ雌が再度現れて、今度は多分ヒナのためにミミズを捕まえてくちばしにたくさんくわえて飛び去った。

以下はその画像。

クロツグミ雌がたくさんのサービスをしてくれたので、ひととき寒さを忘れさせてくれた!

天気が悪化してきている。

参加メンバーで緊急ミーティング?を開き、異論なく体を温めるためコンビニに向かった。

次はどこで探鳥するのか?

次回に続く?

 

見聞きした野鳥(観察順)

キビタキ
ヒガラ
センダイムシクイ
クロツグミ
フクロウ
イカル
コガラ
ウグイス
コゲラ
ハシブトガラス
キセキレイ
カワラヒワ
エナガ
ゴジュウカラ

計15種

 

探鳥記 2017.5.4 富士山④ 御殿場周辺 15:45~16:45 晴れ

十里木から御殿場の森へ。

4時間ぶりに戻って来た。

2セット目はさすがにお腹一杯の気分ではあるが、どうしてもオオルリを間近で撮影したかったのだ。

オオルリを探すも、やはり鳴き声が聞こえるのは遠くの木の上の方からである。

オオルリ撮影は諦めて、近くで鳴くアオゲラを探すことにする。

頻繫の鳴き声がすると思っていたら、実はペアで鳴いていた。

この森ではアオゲラの巣を見たことはまだないが、もうすぐ繁殖活動だろう。

1日に2回来たのは初めてであるが、野鳥活動は時間帯によってそれほど変化していないと感じた。

今回も1日中慌ただしく動き回って疲れたが、富士山麓の野鳥を堪能できて良かった。

見聞きした野鳥(観察順)

オオルリ
サンショウクイ
キビタキ
エナガ
アオゲラ
ヒヨドリ
ヤマガラ
シジュウカラ
コゲラ

計9種

 

探鳥記 2017.5.4 富士山③ 十里木周辺 12:45~15:00 晴れ

御殿場から十里木へ4時間ぶりに戻ってきた。

森は朝ほどにぎやかではないが、様々な鳥がその存在を鳴き声で教えてくれる。

森の小道に入っていく。

途中で出くわしたバーダーによると、この先でジュウイチを見たとのこと。

歩くには時間がかかる場所なので探鳥は諦めたが、ジュウイチのいることが分かっただけでも嬉しい。

前回クロツグミの雌を見つけた付近を探索する。

クロツグミのいる雰囲気はぷんぷん匂うのだが、やはり二匹目のドジョウ(クロツグミ)はいないようだ。

ここで幸運にも同行者が巣作りに励むコサメビタキを見つけてくれた。

まだ巣の土台を作成している段階で頻繁にその場に出入りしている。

ここ最近、各地の探鳥地でコサメビタキの巣を何度も見る機会に恵まれている。

よく目にする巣の配置場所は、横枝に巣を作りその上部に枝がある場合が多い。

カラス
などの外敵に襲われないようにするためと思われるが、雨に濡れないため目的もあるのかも。

子供部屋の大きさ、どうしようかな?
めんどくせぇ!業者に丸投げだ!とはいかないしなぁ、、、。

長居無用なので、駐車付近に戻ることにした。

駐車付近に残って観察していた同行者によると、クロツグミが何度も近くに来てくれたそう観察を楽しめたとのこと。

この方はクロツグミとの遭遇率は非常に高いので驚くばかりである。

そろそろ朝も早かったので帰る時間となったが、帰り道の途中にあるということで、再度御殿場の森に向かう(ようにお願いした)。

次回に続く。

見聞きした野鳥(観察順)

イカル
ヤマガラ
アオゲラ
クロツグミ
センダイムシクイ
コサメビタキ
メジロ
ウグイス
コガラ
ヒガラ
エナガ
ミソサザイ
キビタキ
コゲラ
ヤブサメ
ゴジュウカラ

計16種

 

探鳥記 2017.5.4 富士山② 御殿場周辺 9:00~12:00 晴れ

十里木から御殿場の森へ。

前回4月30日の帰り際に探鳥した森。

4日ぶりだが、森の新緑は進んでいるようだ。

森に入るといつものようにオオルリの声が森の上部から聞こえて来る。

キビタキの声を頼りに森を進むと、ようやく見つけることができた。

木から木へ移動して盛んにさえずっている。

ここではまだキビタキ雌を観察していない。

うまくパートナーを見つけることができるか。

サンショウクイは前回と同様に森の上空を鳴きながら移動しては、時々木の上部に止まっている姿を観察することができた。

ここで面白かったのはヤマガラのさえずりが横浜市内で頻繁に聞くのより、更にテンポがゆっくりなことだ。

地域差なのか、単なる個体差なのか、興味を持った。

ここでふとシジュウカラの鳴き声のパターンが120種近くあることが最近話題に上がっていたのを思い出した。

よく観察するヤマガラでもまだ分からないことが多い。

一通り森を回って観察できそうな鳥は見ることができた。

さぁ、これからどうしようか。

富士山5合目や山中湖周辺での探鳥も考えたが、早朝探鳥で野鳥の手ごたえが良かった十里木に戻ることにした。

続き次回。

見聞きした野鳥(観察順)

オオルリ
キビタキ
ヒヨドリ
サンショウクイ
コゲラ
アオゲラ
メジロ
コサメビタキ
シジュウカラ
ヤマガラ

計10種

 

探鳥記 2017.5.4 富士山① 十里木周辺 4:00~8:30 晴れ

4日前の4月30日に探鳥したばかりの場所だが、朝のコーラスが気に入ったので別のメンバーでまた来てしまった!

前回と同じ場所と時刻からスタート。

前回と同じく暗闇の中、ノビタキの声が遠くから聞こえる。

オオジシギトラツグミの声は聞こえず。

コーラスを聴くために森に入る。

今回はどの鳥が一番最初に鳴くか?

「ジョイジョイジョイジョイ!」今回も元気なコルリのさえずりから始まった。

続いてミソサザイクロツグミセンダイムシクイカラ類が続く。

合間にキジカケスキツツキの鳴き声がアクセントを付ける。

同行者はコーラスの最中にフクロウの声を耳にしたそうだ。

コーラスが一段落する。

近くでツツドリの「ポポ、ポポ」という声がしてきた。

ツツドリを見れるチャンスだ!

声を頼りの森の奥へ進む。

進むと声もその分遠くなる感じでしばらく探す。

ツツドリは主にセンダイムシクイに托卵する。

なるほど確かにセンダイムシクイの声をよく耳にするエリアでツツドリは鳴いている。

頭に入っている知識をフィールドで活用しないともったいない。

結局、声が聞こえなくなくなり、元の場所に戻ることに。

あまり動かずに上空の視界が開けて森が見やすいところで野鳥の動きを観察することにする。

キビタキの鳴き声があちこちから聞こえる。

しばらくすると近くにキビタキ雄がやって来た。

私達の前でしばらくとどまってくれて声も姿も楽しめた。

胸のレモン色が綺麗!
のどのオレンジ色も綺麗!

キビタキに夢中になった後に、今度はまたツツドリの声が聞こえて来る。

今度も近い。

と思って探そうとしたら、上空を通過するではないか。

やはり翼は長くその先端は尖り、尾は長く見える。

一段落してそろそろ探鳥場所を変えようと思っていながら、何気なく正面の木の上部に止まった鳥を見ると、何とヒレンジャク

確かにレンジャクが好きなヤドリギが上部にあるが、まさかこの時期にこの場所で観察できるとは。

1羽だけか思っていたら、次々と現れて実を食べている。

いきなり野鳥が現れるとカメラで撮るより双眼鏡で覗いてしまう癖がある。

カメラを構えようとしたら飛び去ってしまった。

朝のコーラスからキビタキツツドリヒレンジャクとの出会いと十分に楽しめて大満足だ。

4日前はこの後に西臼塚に向かったが、いつもより野鳥の出が悪かった。

そこで前回最後に訪れた御殿場市内の森に行くことにする。

次回に続く。

見聞きした野鳥(観察順)

ノビタキ
コルリ
ミソサザイ
キジ
ツツドリ
クロツグミ
センダイムシクイ
シジュウカラ
ヤマガラ
ゴジュウカラ
ヒヨドリ
カケス
イカル
キビタキ
エナガ
ヒガラ
アオバト
メジロ
ウグイス
ヤブサメ
キジバト
ハシブトガラス
ハイタカ
ヒレンジャク

計24種

フクロウ(声)

探鳥記 2017.4.30 富士山④ 御殿場周辺 12:55~14:45 晴れ

十里木から御殿場市内の森へ。

昨年はGW中に3回も訪問してしまった場所!

1年ぶりの訪問となった。

周囲は新緑が始まったという頃合いで、葉が少ないので野鳥観察には適した状況だ。

野鳥観察と森林浴の両方を満足できる場所だ

さっそくオオルリの伸びやかなさえずりが森の上の方から聞こえて来る。

同行者が近くにいるキビタキを発見。

キビタキの良いショットを狙うも撮れそうで撮れない。

上空ではサンショウクイの「ヒリリ、ヒリリ」と鳴く声がする。

サンショウクイは森のあちこちを鳴きながら移動している。

森の中を一周できるコースがあるので、それに従って進む。

昨年コサメビタキが営巣していた付近では、コサメビタキコサメビタキが営巣しそうな場所を探したが見つからず。

下の画像は昨年のこの時期にこの場所で撮影したもの。

コサメビタキの巣 2016.4.29 御殿場市

しばらく歩いた先の場所でようやくコサメビタキと出会う。

今年もこの森のどこかで繁殖するのだろうか。

今後が楽しみだ。

森の中央付近に移動する。

先ほどから上空を行き来していて気になる存在のサンショウクイ

ようやく木の上の方に枝止まりしてくれた。

すでにサンショウクイはペアになっており、仲良く行動を共にしている。

サンショウクイを観察していると、今度は同行者が目の前にいるオオルリを発見。

しかも低い枝に止まっている。

いつ飛んできたのか?

普段は高いのいることが多いオオルリなので、下から仰ぎ見てばかり。

ここぞとばかり一同興奮して撮影に没頭する。

同じ目線からの観察は久々
瑠璃色の背中は文句なしに綺麗だ

昨日からの連日の探鳥。

さすがに探鳥開始から12時間が経過しようとしている。

そろそろ限界が来たようだ。

東京湾岸から富士山麓の探鳥。充実した2日間だった。

 

見聞きした野鳥(観察順)

オオルリ
キビタキ
ヒヨドリ
サンショウクイ
コゲラ
アオゲラ
メジロ
コサメビタキ
シジュウカラ
ヤマガラ

計10種

 

探鳥記 2017.4.30 富士山③ 十里木周辺 9:40~12:00 晴れ

西臼塚から十里木の森へ。

3時間ぶりに戻って来た。

早朝とはまた違う光景が見られるか楽しみだ。

早朝のコーラスがあった同じ場所とは思えぬほど静かで、時々さえずりが聞こえる程度。

ということで野鳥の声を聴くことから野鳥を見ることを中心に行動開始!

早朝コルリを観察した小道へと進むと、センダイムシクイイカルコサメビタキカラ類などの野鳥を観察する。

センダイムシクイが頭上近くにやって来た。

センダイムシクイの「チヨチヨビー」の声を聴く機会は多いが、実は姿を見る機会は少ない。

まだ葉が芽吹く今頃が一番観察しやすい。

下から見る時は下尾筒のレモン色に注目!

 

後方を歩く同行者がクロツグミ雌を観察したとのこと。

さっそく付近を探索すると、ちょうど我々を警戒して木の横枝に飛び移ったところを発見。

ほんの数秒観察した後に森の奥へ飛び去ってしまった。

クロツグミ雌はうす暗い森の中では胸から脇にかけての橙褐色が目立つ。

クロツグミの後はすぐ近くでコサメビタキのさえずりする姿を観察。

コサメビタキのさえずりは表現するのが難しい。

つぶやくような小声で複雑な節回しを持つからだ。

顔の割に黒目が大きく見えると思うのは私だけか。

周囲を一通り観察したので、すぐそばにある草原のエリアまで足を延ばすことに。

森では確認できなかったモズホオジロなどを観察。

このモズは、頭の茶色が淡く上面の灰色が目立つタイプであり、各地の高原で観察されていることから、通称「高原モズ」と呼ばれている。

「ただモズ」と呼ばれるよりは気に入ってるぞ~。

富士山麓の高原だからホオアカノビタキオオジシギカッコウを期待するも観察できず。

時間がまだあるので、御殿場市内の森へ。

次回に続く。

見聞きした野鳥(観察順)

センダイムシクイ
クロツグミ
アカハラ
ヒガラ
イカル
カケス
ゴジュウカラ
コサメビタキ
ミソサザイ
ヒヨドリ
キビタキ
ウグイス
エナガ
ヤマガラ
モズ
ホオジロ
シジュウカラ

計17種

目撃談 キジバト、ヒヨドリ、コムクドリ

 

探鳥記 2017.4.30 富士山② 6:30~9:20 晴れ

 

十里木から西臼塚へ。

西臼塚に向かう途中にある水ヶ塚に差し掛かると、雪を被った富士山が目の前に姿を表している。

急に写真を撮りたくなったので立ち寄る。

荒々しい宝永火口を望む

一昔前までは水が塚ではたくさんの夏鳥が観察されていたそうだが、最近はあまり話に聞かない。

それでも遠くからはコルリアカハラのさえずりが聞こえる。

駐車場そばの針葉樹の上にさえずるアカハラを発見。

アカハラのさえずりをじっくり聞いてみると「キョロン キョロン ツィー」が典型的だが、「キョロン キョロン」で終わるケースも多い。

さえずりの合間に一休みのアカハラ

アカハラ観察を終えていよいよ西臼塚へ。

2015.5.4の探鳥の際にマミジロのさえずる姿をじっくり観察できたので、この時期は必ず探鳥する場所だ。

それ以降、何度も訪れているが、マミジロは観察できていない。

西臼塚入口 マミジロ探すぞ!

入口付近からコガラメジロキビタキなど小鳥の鳴き声が聞こえる。

しばらくは薄暗い針葉樹林の森を通る。

同行者の一人と小休止して向かい合って話していると、突然彼が「フクロウだ!」と叫んだ。

慌てて彼が見ている方を探すも時すでに遅し。

森に消えていったらしい。

どうやら私の背後を飛んだらしい。残念!

この針葉樹林はよく木の上の方からキクイタダキの小さい複雑な鳴き声をよく耳にする場所だ。

しかし今日は聞こえない。

地上付近はシダやコケが目立ち、倒木の上ではよくミソサザイを観察する。

今日も遠くから元気な声が聞こえている。

明るい疎林に出ると遠くからツツドリクロツグミの声が聞こえてくる。

この辺ではアオバトの声もよく耳にする。

小道を進むと前方にアカハラがひょっこり出て来てしばらく観察を楽しむ。

そしてその先を登ると、臼塚という地名が付くように小高いこんもりとした台地があり、毎回この上で休憩しながら探鳥する。

マミジロを観察したのもこの場所だ。

臼塚の台地から富士山を望む

マミジロ登場の淡い期待を持ちながら、ゴジュウカラキビタキアオゲラなどが次々と観察する。

しかし、例年に比べて野鳥の種類・数ともに少ないと感じた。

西臼塚は標高1200mにあるので、これから春が訪れる場所なのだろう。

2時間近く森をゆっくり観察したので、朝のコーラスを堪能した十里木の森に引き返すことにした。

今回のブログでは(も!)、「見たい!見たい!残念!見れなかった!」黄金パターンとなってしまいました。このマンネリを打開すべく、西臼塚で初めて見たマミジロ動画を添付します。

続きは次回。

見聞きした野鳥(観察順)

アカハラ
コルリ
コガラ
ウグイス
メジロ
キビタキ
ヤマガラ
ミソサザイ
ツツドリ
クロツグミ
ゴジュウカラ
ヒガラ
シジュウカラ
アオゲラ
エナガ
コゲラ
ビンズイ

計17種

目撃談 フクロウ、アオバト、イカル