birdlink のすべての投稿

探鳥記 2021.10.16 葛西臨海公園 8:50~10:30 曇

何と一年ぶり!の葛西臨海公園へ。

短時間の探鳥のため、擬岩観察舎と鳥類園周辺のみとした。

擬岩観察舎では1羽のアオアシシギをじっくり観察した。

くちばしで魚をすくう?追い込み漁?のような採食行動で、バシャバシャと水面を駆け回り、ついには魚を捕まえた。

捕まえた魚が思った以上に大きく、アオアシシギが飲み込むか?放棄するか?注目していたが、なんとか飲み込んで一件落着となった。

鳥類園前の池では越冬カモの姿は見当たらず。

遠くの松林に頭隠して腹隠さず状態のオオタカ幼鳥がいた。

ちなみに鳥類園は屋根の補修作業で閉鎖中であった。

いつ再開するかは未定とのこと。

帰り際、鳥類園と擬岩を結ぶ通路ではカワセミオナガの群れをじっくり観察してお開きとした。

見聞きした野鳥(観察順)

オナガ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ムクドリ、アオアシシギ、アオサギ、ダイサギ、カワセミ、ハクセキレイ、
キセキレイ、オオタカ 計12種

探鳥記 2021.10.14 稲敷 9:20~17:30 晴

そろそろシギ・チドリの渡りが終わる稲敷へ。

この時期は稲敷でそのまま越冬する個体と南へ渡る個体とを同時に観察できる。

到着早々にヨーロッパトウネン幼鳥を発見。

そばにいたコチドリと比べて小さく、また脚の長さが目立っていた。

ヨーロッパトウネン幼鳥

堤防下の蓮田ではエリマキシギ雄幼鳥を発見。

エリマキシギは直ぐに奥の枯草がある蓮田に飛び去ってしまったたので、周辺を注視すると枯草の中に何とオオハシシギツルシギオグロシギが潜んでいた!

手前)エリマキシギ雄幼鳥 奥)オグロシギ幼鳥

蓮田街道沿いではオジロトウネントウネンウズラシギヒバリシギらを観察。

今季の稲敷はウズラシギが多い。

オジロトウネン 第一回冬羽へ換羽中の個体

期待していた西の洲干拓地ではアオアシシギを一羽だけ観察、

アオアシシギ幼鳥

再びの蓮田街道沿いではショウドウツバメの群れが乱舞していた。

ショウドウツバメ     渡り途中の立ち寄りなので、もう直ぐ見納めである。

西日を受けて、そろそろ帰るモードになった。

ねぐらに向かうチュウサギを見ていると、遠くに黒っぽい大きな飛翔物体が!

何とマガンだった。

遠くからでもピンクのくちばしがハッキリと分かった。

降り立つ場所を求めて、上空を何度もゆっくりと旋回してくれた。

 

マガン 思わぬ出会いとその大きさに圧倒された!

チュウサギの群れ

帰り際、まだ猛禽類のねぐら入りには時期尚早と思いつつも浮島湿原に寄ってみると、、、ここでチュウヒ8羽とオオタカ2羽を観察できた。

8羽もいたので、地付き以外に越冬組も混ざっていると思われる。

チュウヒ 

オオタカ 左)幼鳥 右)成鳥(大きく見えるので雌?)

今回は15種類のシギ・チドリを観察、期待したキリアイは抜けてしまったようだ。

また不思議と今回は常連のタシギを観察できなかった。

これからの時期はタゲリアカアシシギにも期待したい。

見聞きした野鳥

コチドリ、オオハシシギ、オグロシギ、ツルシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、クサシギ、タカブシギ、イソシギ、トウネン、ヨーロッパトウネン、オジロトウネン、ヒバリシギ、ウズラシギ、エリマキシギ、マガン、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ショウドウツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ノビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ 計44種

 

ノビタキ 2021.10.5 こども自然公園

今回の特集は先日の大池公園で観察したノビタキです。

顔周辺の黒味が強いことや腰付近が白いので、雄の繁殖羽の姿を思わせる個体でした。

現地で出会ったバーダーの方から、桜の丘のところにノビタキが出ていることを情報をいただいたので、急行!

横浜市内では今季はまだ見観察であったので嬉しい。

不鮮明ですが、黒さを残す正面顔です。

腰の辺りが白いですね。

動画 ※飛び出しスロー再生あり

探鳥記 2021.10.5 こども自然公園 10:30~12:30 晴

渡り途中の小鳥を求めて、こども自然公園へ。

カワセミ撮影で有名な中池の周辺で、エゾビタキコサメビタキキビタキ雌を観察。

エゾビタキ

本日は幸運にも数羽がひっきりなしに樹上付近を飛び回っている状態。


エゾビタキ

双眼鏡で樹上付近を観察したところ、小さい虫がたくさん飛んでいて、盛んな採食行動に納得した。


キビタキ

池では毎年キンクロハジロが越冬しており、知り合いの話では3羽を観察したそうだ。

到着直後の羽根模様の様子を観察したかったが、あいにく本日は不在であった。

桜の丘周辺でもヒタキ類の目撃談が多いとのことだが、本日はここでノビタキと出会った。


ノビタキ

秋のノビタキは収穫後の田んぼにいるイメージが強いので、桜の樹上での観察は新鮮であった。

ちなみに本日の午前中に観察した知り合いはホタルの湿地周辺でサンコウチョウセンダイムシクイと出会ったそうだ。

見聞きした野鳥(観察順)

ヒヨドリ、メジロ、アオゲラ、ウグイス、キジバト、シジュウカラ、カルガモ、カワセミ、エゾビタキ、コサメビタキ、キビタキ、アマツバメ、ハシボソガラス、ホオジロ、ノビタキ、コゲラ 計16種

探鳥記 2021.10.3 権現山 9:00~11:30 晴

タカの渡りを観察に権現山へ。

駐車場から鷹見の展望台までの間でエゾビタキコサメビタキを観察。


コサメビタキ

普段見慣れている小鳥達とは飛び方が異なるので、遠くからでも意外と見つけやすい。

展望台の到着すると、早速クマタカが山の斜面から急浮上して、上昇気流に乗ってソアリングを開始。

クマタカ 突如現れて現場は騒然とした!

途中からノスリのちょっかいを出されたりもした。

その後は停滞した時間が続いたが、久々にお会いする先輩方との鳥談義は興味深く楽しい時間となった。

観察後半にノスリが前方近くに登場して、そのまま頭上を通過。後を追って富士山方面に目をやると、ノスリのそばにサシバを発見!


ノスリ 久々に特徴のある体下面の黒斑を観察。


サシバ 

どこから飛来してきたのか?誰も気がつかなかったようだ。

やはりサシバを見ないと秋のタカの観察では寂しいので、良かった。

展望台周辺ではタカ以外では樹上にいるエゾビタキヤマガラを上から目線で何度も観察できた。

3年前には仲間が展望台からハイイロオウチュウを観察するなど、猛禽類だけでなく渡り途中の小鳥にも目が離せない場所である。

次の目的地へ向かうべく、午前中でお開きとした。


エゾビタキ

※ふれあいグループの皆様、お世話になりました!

まとめ動画

 

見聞きした野鳥(観察順)

エゾビタキ、コサメビタキ、アオゲラ、ヒヨドリ、クマタカ、ノスリ、ハシボソガラス、アマツバメ、イワツバメ、サシバ、ツミ、メジロ、ヤマガラ、コゲラ、シジュウカラ 計15種

ウズラシギ 2021.9.30 三番瀬

今回の特集は先日の三番瀬探鳥で終了間際に降臨したウズラシギです。

三番瀬など干潟ではウズラシギの観察は比較的珍しく、またいつの間にかそばに舞い降りていたことの2重の驚きで、いつも以上に興奮してしまいました。

いつの間にか降臨していました!!


茶色のベレー帽は可愛い識別点となっています。

後方にいる私を警戒中!後方から見ると黒さが目立ちますね。

水浴びをした後に羽根を膨らませています。よりふっくらした体型に見えます。和名のウズラシギの由来はその名の通りウズラに似たシギです。

脚が見えなくなると印象がかわりますね。

ウズラシギオオソリハシシギは見慣れないツーショットでしょう。

飛び出し直後をパチリ!


前画像を拡大 尾羽の先端が尖っています。これが英名のSharp-tailed Sandpiperの由来です。

 

 

 

探鳥記 2021.9.30 三番瀬 10:20~12:20 晴

本日は三番瀬へ。

そろそろシギ・チドリの戻り渡りも終盤に入り、別れの時期を迎える頃である。

本日の潮の状態は小潮であり、到着時は満潮前で手前のネットより前方に干潟が所々に残っている状態であった。

オバシギ幼鳥の群れが多いとのことであったが、この日確認できたのは4羽。

ソリハシシギは少なくとも10羽以上を確認、例年より多い印象である。地元の平潟湾でも今季は例年より多く観察されており、今季は当たり年のようだ。

オオメダイチドリメダイチドリは潮が満ちて別の場所へ移動したのだろうか?それとも渡ってしまったのだろうか?観察できず。

さらに潮が満ちて、そろそろ終わりにしようと体の向きを変えてところ、いつの間にか3mぐらいそばにウズラシギ幼鳥がたたずんでいたのには驚いた!!!


オオソリハシシギ幼鳥 くちばしが短いので雄かも


ソリハシシギ幼鳥 第1回冬羽へ換羽中
上画像拡大 肩羽に灰色の冬羽が生えている


上陸休憩中のソリハシシギの群れ


トウネン幼鳥 この日はこの1羽のみを観察


最後にサプライズゲストが登場!本日も茶色のベレー帽姿が可愛いウズラシギ幼鳥

見聞きした野鳥(観察順)

オオソリハシシギ、ダイゼン、ミユビシギ、ダイサギ、ウミネコ、カワウ、ハマシギ、ソリハシシギ、オバシギ、シロチドリ、トウネン、 ウズラシギ 計12種

探鳥記 2021.9.4 平塚市の水田地帯 9:00~12:30 曇

本日は雨が降るまで平塚の田園地帯を探鳥することにした。

今季は何度も休耕田巡りをしているが、17日にセイタカシギを観察できたぐらいで、相性が悪かったのだが、、、本日は様々な出会いがあった。

アカエリヒレアシシギ幼鳥

アカエリヒレアシシギといえば、クルクルと回り続けながら落ち着きなく採食行動する姿を思い浮かべるが、本日は羽繕いするなど、のんびりと過ごしていた。

2羽だけかと思いきや3羽目が登場!

セイタカシギ

本日は2か所で観察したが、同一個体?

最初の出会いは目の間を飛び去る姿であった。ピンと伸ばした長い脚が目を引いた。

次の出会いではじっくり観察できた。

トウネン幼鳥

トウネンにとっては水深が深い休耕田だったのだろう、この後すぐに飛び去った。

ヒバリシギ幼鳥

2羽を同時観察。スッキリと全身を観察するのは難しかったが、首の長い姿勢の良い姿や鮮やかな幼羽を垣間見ることができた。

その他、羽縁は黄褐色のイソシギ幼鳥やジシギ類を3羽観察できた。

シギ・チドリ以外では2羽のヒクイナの観察と3か所でモズの高鳴きを見聞きしたことが印象に残った。

見聞きした野鳥(観察順)

チュウサギ、ハクセキレイ、セッカ、ツバメ、スズメ、アカエリヒレアシシギ、チョウゲンボウ、ヒヨドリ、セイタカシギ、イソシギ、ダイサギ、ハシボソガラス、キジバト、モズ、トウネン、ヒクイナ、カルガモ、アオサギ、ヒバリシギ、ヒメアマツバメ、ジシギ類 計21種

オバシギ&コオバシギ 2020.9.4 三番瀬

今回の特集は昨年のこの時期に三番瀬で撮影したオバシギコオバシギで、体の大きさに注目してみました。

この日に観察した個体はどちらも幼鳥でした。

観察中ずっと一緒に行動してくれたおかげで、この2種の比較撮影をしたかった私にとっては大満足の三番瀬となりました。

ずっとオバシギに密着していたコオバシギに感謝!


左)オバシギ 右)コオバシギ  名前の通り、コオバシギの方が明らかに小さいですね。

左)オバシギ 右)コオバシギ 上の同一個体の画像に比べるとそれほど大きさに違いがないように見えます。

左)オバシギ 右)コオバシギ オバシギの方が深い場所にいるので、背が低く見えますし、この画像からも、それほど大きさも違いがないように見えますね。

こちらは後ろ姿です。右からオバシギコオバシギダイゼンミヤコドリ。そして飛翔するキョウジョシギオバシギの方がコオバシギより一回り大きく見えます。

左)コオバシギ 右)オバシギ オバシギの方が胴回りは太く見えます。

 

 

探鳥記 2021.8.28 境川遊水地 10:40~12:20 晴

酷暑の中、久々に境川遊水地へ。

今回の目的は渡り途中で立ち寄るシギチドリを探すこと。

事前の妄想探鳥では、常連のコチドリイカルチドリイソシギの他に、河川敷や岸辺で渡り途中のタカブシギキアシシギソリハシシギなど、グランドや草地ではムナグロが登場!脳を騙さないと外に出れないくらいの暑さなのである。

まずは俣野遊水地から。

早速イソシギを発見!

タシギなどのジシギ類を探索するが見つからず。

アシ原ではヨシゴイオオヨシキリがいると思って探索したところ、本当にオオヨシキリが飛び出して驚いた。

オオヨシキリ そろそろお別れの時期となるので、あのパンチのある鳴き声をもう1回聞きたいところ。

センターの駐車場そばの河原ではイソシギと2羽のイカルチドリを発見!

2種の大きさ比較だが、胴体はイカルチドリの方が明らかに大きかった。

2羽のイカルチドリ 長いくちばしが目立つ

下飯田遊水地ではチュウサギを観察。

鷺舞橋からヒクイナを探索したが、見つからず。

いよいよ最後の今田遊水地へ。

ここは3つの遊水地で最もシギチドリが渡り途中で舞い降りやすいと期待している場所。

高まる期待で駐車場へ向かうも、何と閉鎖中!

ゲートの入り口付近からスコープで中をのぞき見したところ、5羽のイカルチドリを発見!

本日はここでお開きとなった。


俣野遊水地

見聞きした野鳥(観察順)

カルガモ、バン、イソシギ2、ヒヨドリ、スズメ、トビ、オオヨシキリ、キジバト、コサギ、ホオジロ、イソシギ、イカルチドリ7、ダイサギ、カワセミ、チュウサギ、アオサギ、カワウ、カワラヒワ、ハクセキレイ 計19種