野鳥 エリマキシギ雌幼鳥 2018.9.16 平塚市

今回は平塚市の休耕田で観察したエリマキシギ雌幼鳥です。

エリマキのような繁殖羽をまとった夏羽と違い、冬羽や幼鳥にはエリマキを連想させる装いはありません。

幼鳥は、成鳥冬羽と違い、体全体の褐色味が強く、また体上面は白に縁どられた黒褐色の羽根模様が目立ちます。

ですからこの個体は幼鳥です。

幼鳥の淡い褐色の体色を見ると、毎回ホッコリした気分になってしまいます。


首を伸ばすとまた体型のイメージが変わります。

この個体が幼鳥であるとして、次に雄雌の判断です。

エリマキシギは雄の方が雌より体が一回りぐらい大きいです。

参考画像 
左から、雄、雄、雌。17.9.24  稲敷市

雄がツルシギ、雌がクサシギくらいの大きさでしょうか。

雄と雌が一緒にいれば区別は簡単なのですが、今回は1羽だけです。

そばにいたアカアシシギとの大きさ比較をすると、ややエリマキシギの方が小さく見えたので雌ですね。

もちろん、雄雌の違いは大きさだけでないのですが、大きさ比較が一番分かり易いです。

それでは動画をお楽しみ下さい!

採餌行動

羽繕い

野鳥 睡魔と戦うトウネン 2018.9.9 御前崎

今回は探鳥記で予告しましたウトウトトウネンです。


もはや焦点が定まっていないような目つきですね。


不覚にも眠る寸前ですね。

続きは次回ではなく、以下の動画でどうぞ。※3つの動画をつなげています。

最初から眠るつもりなら、地面にしゃがみ込んで眠ると思うのですが。

ふと我に返って周囲を見渡したり、眠気覚まし?に羽繕いをしたり頭掻きをしている動作は本当に可愛くて参りました!!

 

 

野鳥 ミユビシギ幼鳥 2018.9.9 御前崎

今回は前回の御前崎でのミユビシギ幼鳥の特集です。

最近ミユビシギの特集が多いのは、、、やはり好きなんですね。

幼鳥は白黒のコントラストが鮮やかで綺麗です。

ヘラシギの幼鳥と最も色合いや形が似ているのがミユビシギの幼鳥です。

この動画や画像に写るミユビシギのくちばしの形をヘラ状に妄想してヘラシギ観察を楽しんでいます。

ちなみに日本で観察されるヘラシギの多くが秋の幼鳥の状態です。

探鳥記 2018.9.9 静岡シギチドリ探鳥 ③御前崎 13:30~16:50 晴れ

3時間ぶりに御前崎に戻って来た。

先ほどの観察場所に行く前に近くの岩礁に立ち寄って観察。


御前崎灯台を望む

堤防の斜面にはミユビシギの小群が採餌中。

目の前に広がる海に何か海鳥がいないか探索するとオオミズナギドリが1羽海上を飛び回っていた。

今朝のポイントの戻ると、ミユビシギ達が採餌していた堤防はほぼ水没しており、また砂浜には人があちこちにおり、良い観察状況ではなかった。

しかし、この広いポイントのどこかにはいるはずだと砂浜に降り立って波打ち際へ進む。

すると砂浜上にある漂着物や草木のそばでじっとしているトウネンキョウジョシギを発見。

徐々に間合いを詰めて近い距離で観察・撮影することができた。


キョウジョシギ幼鳥

トウネンの群れの中ヨーロッパトウネンヘラシギがいないか1羽1羽慎重に観察したが、残念ながらいなかった。


長旅の疲れかウトウト状態のトウネン 後日、特集します!

波打ち際ではミユビシギの群れが食事中。

人が少なくなったせいかメダイチドリオオメダイチドリハマシギも加わってにぎやかな光景となった。

目の前に広がる海上では海鳥が乱舞している、白い頭部が目立つオオミズナギドリだ。

背後にある陸側の草原では2羽のチュウシャクシギを確認、時々草越しにチュウシャクシギの顔を見つけては喜んだ。

結局最後までヘラシギには会えなかったが、ここでの観察で特に楽しかったのは9月ということで幼鳥を観察する機会が多かったことだ。


キョウジョシギ幼鳥 白い綺麗な羽縁が目立つ

幼鳥にとっては初めての旅路、本能のままに越冬地に向かうのだから凄い!

御前崎に立ち寄るシギチドリはこれからどこに向かうのだろうか?

愛知県にある藤前干潟や一色海岸の方へ西進するのか?それとも一気に南進するのか?興味は尽きない。

今回初めて静岡でのシギチドリ探鳥となったが、御前崎にたどり着く間にも富士川、安部川、大井川河口など探索したい場所がたくさんあり、再訪が楽しみな静岡探鳥であった。

見聞きした野鳥(観察順)

トウネン
ミユビシギ
キアシシギ
オオミズナギドリ
カワウ
ヒヨドリ
メダイチドリ
キョウジョシギ
ダイゼン
ハマシギ
オオメダイチドリ
チュウシャクシギ
ヒバリ
スズメ
ツバメ

計15種 目撃談 キセキレイ、イソヒヨドリ

探鳥記 2018.9.9 静岡シギチドリ探鳥 ②磐田市浅羽地区 11:10~12:45 晴れ

御前崎から西に移動して磐田市浅羽地区へ。

シギチドリがいないという情報の下で現地に行くのは気が重いが、何とか見つけ出すぞ!とテンションを上げて移動。

浅羽地区といっても漠然として具体的なポイントはないので、休耕田を見つけるべく田園地帯を回る。

案の定、休耕田はほとんどなく、あっても水がない。

たくさんのサギが集まる場所が見えたので車窓から観察すると、アマサギの群れにコサギチュウサギが混ざっている様子である。

アマサギコサギに比べて首が太くて短いこと、チュウサギのくちばしがコサギより短いことを改めて確認した。


まだオレンジ色の繁殖羽の名残があるアマサギ

田園地帯での探索を諦めかけていたら、、仲間が走行中にケリを発見してくれた!

ここに来てようやくシギチドリモードに入るも、間もなく飛び去ってしまった。

ケリ観察を終えて、そばに太田川河口というシギチドリ探鳥地があるので移動。

駐車場から川向うの岸辺を探索すると、ソリハシシギキアシシギシロチドリを立て続けに発見。

スコープでやっと観察できる距離なのが残念だが、観察できて一安心。

今度は反対側の中州を探索すると遠くにいるダイゼンキアシシギを観察した。

次に磐田市内にある大池に行くことも考えたが、池の水を抜いたばかりでシギチドリの観察にはしばらく日数がかかるとのこと。

そこで再びヘラシギを探すため、御前崎に戻ることにした。

見聞きした野鳥

アオサギ
チュウサギ
アマサギ
コサギ
スズメ
ハクセキレイ
カワセミ
イソシギ
ケリ
トビ
セッカ
ソリハシシギ
キアシシギ
シロチドリ
ダイゼン
アオサギ

計16種

探鳥記 2018.9.9 静岡シギチドリツアー ①御前崎 8:00~10:15 晴れ

当初、この時期は有明海の大授搦へ行く予定であったが、今回は結局パスすることになった。

大授搦で今年こそヘラシギを観察したい!という思いがあったので、関東近辺でヘラシギを観察できそうな場所・御前崎に行きたくなった。

更には御前崎の西には内陸性シギチドリの探鳥地で有名な磐田浅羽地区もある。

この2か所なら日帰り探鳥も可能ということで、早朝に出発した。

8時には御前崎の灯台そばに到着。

初めて探鳥する場所でポイントが分からないまま現地に乗り込んだのだが、そばの堤防の上にいるバーダーを発見!

堤防に上がると、目の前には砂浜と防波堤、そして駿河湾の荒海が広がっていた。

時々波を被る防波堤の上ではミユビシギキョウジョシギが採餌中。

ミユビシギの中には今季初めて観察する幼鳥が混じっており、白黒の綺麗なコントラストが目立つ。


画面中央が幼鳥。その左の個体はほぼ冬羽の状態ですね。


ミユビシギの様々な羽衣に注目です。後半は幼鳥です。

いつもの砂浜ではなく、防波堤の上でも波を気にしながら採餌するミユビシギの姿を観察していると、オオメダイチドリがいることに気が付いた。※ちなみに 上の動画冒頭の下の方にオオメダイチドリが映っています。


遠目からでもくちばしと脚の長さは目立つ。

動画を見て改めて思うのは、くちばしの長さは見える角度によって短く見えることです。

砂浜海岸に点在する漂流物や岩場をスコープで観察していると、トウネンダイゼンキアシシギハマシギと次々に見つけることができた。

もちろん、目標のヘラシギを探索し続けたのだが、発見できず。

観察の合間に地元バーダーの方から親切にも御前崎のポイントや最近のシギチドリの動向を教えてもらった。

どうやらここが一番の探鳥スポットで、最近ではアメリカウズラシギサルハマシギも観察されたそうだ。

気になるヘラシギであるが、6年前までは定期的に観察されていたようで、それ以降は今のところ、観察されていないという。

また次の目的地の磐田市の浅羽地区の様子であるが、今朝観察したバーダーの話によると休耕田がほとんどなくて非常に厳しい状況でおススメできないとのこと。

そこまで遠くもなく、また初めての探鳥地なので様子だけでも見に行くことにした。

見聞きした野鳥

ミユビシギ
キョウジョシギ
チュウシャクシギ
メダイチドリ
オオメダイチドリ
トウネン
ダイゼン
キアシシギ
ハマシギ
カワウ
クロサギ
ヒヨドリ
ハシボソガラス

計13種

野鳥 キリアイ 2018.9.8 平塚市

今回は平塚で出会ったキリアイの幼鳥です。

前回登場のムナグロを観察したそばの休耕田で採食中でした。

くちばしの先端がわずかに下も曲がっているのに注目です。

今まで観察した幼鳥の中で上面の赤褐色が一番薄いと感じました。

大きさはハマシギトウネンの中間ぐらいで、胴体の模様はヒバリシギで頭部の模様はジシギを思い出してしまいます。

そばにいるタカブシギと比べると大きさの差は歴然としています。

個人的には神奈川県では初めてのキリアイ観察であると現場では思っていましたが、1995年8月に多摩川河口で幼鳥14羽の群れを観察したのを思い出しました!

※過去の掲載:キリアイの採食行動   2016年8月 谷津干潟⇒ここをクリック

 

野鳥 ムナグロ 2018.9.8 平塚市

今回は平塚市の農耕地で観察したムナグロです。

おそらく渡りの最中に立ち寄った個体と思われ、コチドリと畑で盛んに食事をしていました。

この個体は体の下面に繁殖羽の大きな黒斑が所々にあるので成鳥です。

ムナグロチドリ科ですから、採餌行動もやはりチドリの仲間と同じような動きですね。

左目はほとんど半開きの状態で怪我しているように見え、道半ばの旅路の今後が心配になりました。

以下のムナグロの画像は、動画を撮影してしばらく経ってから付近の畑で撮影したものです。

この個体も左目の様子がおかしいので同一個体と思われますが、じっとしている姿勢は動画のそれとは別のように見えます。

 

野鳥 キョウジョシギ 2018.8.5 東京港野鳥公園

今回はキョウジョシギの特集です

前回のオグロシギを撮影した後、新しく新設された前浜干潟手前にある観察窓から撮影しました。

キョウジョシギの他にキアシシギも確認、今後はシギチドリの良い観察場所になりそうな予感がします。

このキョウジョシギ、パッと見た印象は上面の羽縁の白さが目立つので幼鳥か?と思いましたが、赤褐色の繁殖羽が残っているので、成鳥の繁殖羽が摩耗した個体と認識しました。

雄か雌かですが、最初、頭部の白さが目立つことや頭頂の色模様から雄かな?と思いました。

が、この個体の摩耗している羽根の形や模様を見て、綺麗な繁殖羽の雄と雌の姿をオーバーラップして比較してみると、雌の繁殖羽の状態が想像できましたので、この個体は成鳥雌と判断しました。

今回はキョウジョシギの採餌行動をじっくり観察することができました。

キョウジョシギの特徴ある採餌行動としては、がっしりとした太く短いくちばしを用いて、石などをひっくり返してその裏に潜む生き物を食べることがあります。

この特徴から英名ではRuddy Turnstone(意味は赤っぽい体をした、石をひっくり返す鳥といったような感じでしょうか)と呼ばれています。

冒頭のムクドリへの威嚇から始まり、頭掻き、貝殻をひっくり返すなどして、最後の最後で石をひっくり返しています。

もの差し鳥であるムクドリと胴体はほぼ同じ大きさなので、把握しておくと便利だと思います。

※以前に掲載したキョウジョシギの採餌行動です⇒ここをクリック

 

野鳥 オグロシギ 2018.8.6 東京港野鳥公園

今回はオグロシギです。

2015年以来、東京港野鳥公園では3年ぶりの再会となりました。

前年は公園には渡来しなかったようなので心配しました。

このオグロシギは成鳥雌の夏羽から冬羽へ移行中の個体と思います。

冬羽へ移行中とはいえ、夏羽の名残である薄い赤褐色が頭部や胸を中心に見られます。

体上面の拡大図  灰色の冬羽が目立ちますね。

オグロシギシギの中でも大きい部類ですが、やはりカワウに比べると小さいですね。

シギチドリ観察は遠方を何十倍もするスコープを用いて観察することが多いので、スコープに慣れてしまうと肉眼で見た時の小ささに改めて驚くことがあります。

以下、2つの動画ですが、内容は似たものですから1つにまとめても良かったですね。

オグロシギは首都圏、特に神奈川県では観察機会が非常に少ないので、歩行や採餌行動など動き方を知る際の参考にしていただけると嬉しいです。

参考 過去の掲載

野鳥 オグロシギの採餌 2015.8.2  東京港野鳥公園
ここをクリック

野鳥 オグロシギ 2017.9.24  稲敷
ここをクリック

 

野鳥と野鳥が好きな人を応援します

PAGE TOP