野鳥 ツミ幼鳥 2016.6.26 横浜市

前回の流れから今回はツミの幼鳥を特集します。

まずは顔面アップから。


虹彩は、成鳥雌の黄色でも成鳥雄の暗赤色でもない青みのある黄色です。

 


喉元の太い縦斑も特徴 タカ渡りの観察時に役立つ識別ポイントの1つです。

 


幼鳥とはいえ、鋭い爪ですね。

 


伸びをしている姿も若武者のような風格があります。

 


このハートマークで女性バーダーからの好感度が上がるか?注目です。

次に動画です。

動画編集の際に、目に半透明の瞬膜が張られたところで動画が終わっていることに気が付きました。

瞬膜の主な役割は、飛行や潜水する際に空中や水中にある異物から眼球を保護することです。

スロー動画で分析したところ、どうやら瞬膜は目の前方から後方へスライドして覆われたようでした。

※動画の最後に0.125倍のスロー再生を添付しています。

野鳥 ツミ雌の若鳥 

今回もツミの特集です。

前回登場した個体はツミの雌の若鳥でした。


前回掲載した画像 胸から腹にかけての模様に注目して下さい。

なぜこの個体を雌の若鳥と判断したのか?その理由は胸や腹などの体下面の模様からです。

この個体の模様が幼鳥から成鳥へ変わって行く途中の状態と判断したのです。

以下は幼鳥、若鳥、成鳥の体の下面を中心とした画像です。

巣立ったばかりの幼鳥 2016.6.26   横浜市

幼鳥には中央付近は縦斑、両脇は横斑、下の方にはハート型の模様があります。

ちなみにこの時点では雄と雌の区別は困難です。

どの幼鳥も同じような模様や虹彩の色ですし、成鳥で顕著な体の大きさの違いは巣だった直後では育雛状況という要素も加わってしまうからです。

雌の若鳥 前回の個体 2015.6.21   横浜市

おおよそ幼鳥と同じ縦斑と横斑の位置ではありますが、斑の太さが幼鳥に比べて細くなり、また縦斑の部分が横斑に変わっていたり交わっていたりと、徐々に成鳥の細い横斑模様へ移行しています。

虹彩は黄色なので若鳥でも雌と判断できます。

雌の成鳥 2018.4.28   横浜市

体下面は細い横斑模様になっているので成鳥です。

以上の幼鳥から成鳥への模様の変化から若鳥と判断しました。

野鳥 ツミ 2015.6.21 横浜市

今回はツミの特集です。

先日放送されたダーウィンが来た!ツミ特集を受けての掲載です。

このツミは横浜市内の都市公園で撮影しました。

虹彩が黄色なのでで、下面の褐色の模様が幼鳥の名残があるので若鳥です。

記憶している限りの当時の状況

枝の止まっているを観察中、がキーキーキーと鋭く鳴いた。

しばらくするとのそばに飛んで来て小鳥の雛のような獲物をに渡して直ぐに飛び去った。

獲物を受け取ったは早速食べ始めた。

当初、は雛に餌を与えるためにに渡したと思っていたが、それなら最初から巣に運べばよいのであるから、が食べるために運んで来たと考えた。

もちろん雛を育てることも大事であるが、狩りをせずに巣を守るもお腹は空くのは当然。

むさぼるように食事をしているように見えた。

 

 

 ※獲物を食べる生々しい動画ですので、ご注意ください!

以下は、見やすい場所に移動して横から目線で撮影したものです。

下から目線では分からなかった食事場所の様子ですが、止まり木のそばには羽毛や糞が付着しているのを見て、ここがお気に入りの食事場所と分かりました。

 

※獲物を食べる生々しい動画ですので、ご注意ください!

この後、が獲物を全部自分で食べずに巣に持ち帰って、雛に分け与える場面を観察しました。

この行動は、元々半分は自分、もう半分は雛なのか?全部食べる気満々であったが、お腹が満たされたから巣へおすそ分け?として持って帰ろうなのか?

のみぞ知るですが、気になるところです。

野鳥 アカアシシギ 2018.9.16 平塚市

今回は前回同様平塚の休耕田で観察したアカアシシギの特集です。

だいぶ摩耗していますが白黒の縁が目立つ幼羽がありましたので幼鳥と思いました。

以前葛西臨海公園で観察した幼鳥はキアシシギ?というくらい黄色の脚でしたので、この個体の色鮮やかなオレンジ色の脚は新鮮に映りました。

現場では幼鳥と思いましたが、よく見ると上面に細い羽軸のある灰色の冬羽がありますので、幼鳥から第1回冬羽へ移行中の状態と考えます。

脚の色に比べて、くちばし基部の色は発色が悪いですね。

側面から見ると白い縁取りのない灰色の冬羽が目立ちます。

それでは動画をどうぞ。

 

 

 

野鳥 エリマキシギ雌幼鳥 2018.9.16 平塚市

今回は平塚市の休耕田で観察したエリマキシギ雌幼鳥です。

エリマキのような繁殖羽をまとった夏羽と違い、冬羽や幼鳥にはエリマキを連想させる装いはありません。

幼鳥は、成鳥冬羽と違い、体全体の褐色味が強く、また体上面は白に縁どられた黒褐色の羽根模様が目立ちます。

ですからこの個体は幼鳥です。

幼鳥の淡い褐色の体色を見ると、毎回ホッコリした気分になってしまいます。


首を伸ばすとまた体型のイメージが変わります。

この個体が幼鳥であるとして、次に雄雌の判断です。

エリマキシギは雄の方が雌より体が一回りぐらい大きいです。

参考画像 
左から、雄、雄、雌。17.9.24  稲敷市

雄がツルシギ、雌がクサシギくらいの大きさでしょうか。

雄と雌が一緒にいれば区別は簡単なのですが、今回は1羽だけです。

そばにいたアカアシシギとの大きさ比較をすると、ややエリマキシギの方が小さく見えたので雌ですね。

もちろん、雄雌の違いは大きさだけでないのですが、大きさ比較が一番分かり易いです。

それでは動画をお楽しみ下さい!

採餌行動

羽繕い

野鳥 睡魔と戦うトウネン 2018.9.9 御前崎

今回は探鳥記で予告しましたウトウトトウネンです。


もはや焦点が定まっていないような目つきですね。


不覚にも眠る寸前ですね。

続きは次回ではなく、以下の動画でどうぞ。※3つの動画をつなげています。

最初から眠るつもりなら、地面にしゃがみ込んで眠ると思うのですが。

ふと我に返って周囲を見渡したり、眠気覚まし?に羽繕いをしたり頭掻きをしている動作は本当に可愛くて参りました!!

 

 

野鳥 ミユビシギ幼鳥 2018.9.9 御前崎

今回は前回の御前崎でのミユビシギ幼鳥の特集です。

最近ミユビシギの特集が多いのは、、、やはり好きなんですね。

幼鳥は白黒のコントラストが鮮やかで綺麗です。

ヘラシギの幼鳥と最も色合いや形が似ているのがミユビシギの幼鳥です。

この動画や画像に写るミユビシギのくちばしの形をヘラ状に妄想してヘラシギ観察を楽しんでいます。

ちなみに日本で観察されるヘラシギの多くが秋の幼鳥の状態です。

探鳥記 2018.9.9 静岡シギチドリ探鳥 ③御前崎 13:30~16:50 晴れ

3時間ぶりに御前崎に戻って来た。

先ほどの観察場所に行く前に近くの岩礁に立ち寄って観察。


御前崎灯台を望む

堤防の斜面にはミユビシギの小群が採餌中。

目の前に広がる海に何か海鳥がいないか探索するとオオミズナギドリが1羽海上を飛び回っていた。

今朝のポイントの戻ると、ミユビシギ達が採餌していた堤防はほぼ水没しており、また砂浜には人があちこちにおり、良い観察状況ではなかった。

しかし、この広いポイントのどこかにはいるはずだと砂浜に降り立って波打ち際へ進む。

すると砂浜上にある漂着物や草木のそばでじっとしているトウネンキョウジョシギを発見。

徐々に間合いを詰めて近い距離で観察・撮影することができた。


キョウジョシギ幼鳥

トウネンの群れの中ヨーロッパトウネンヘラシギがいないか1羽1羽慎重に観察したが、残念ながらいなかった。


長旅の疲れかウトウト状態のトウネン 後日、特集します!

波打ち際ではミユビシギの群れが食事中。

人が少なくなったせいかメダイチドリオオメダイチドリハマシギも加わってにぎやかな光景となった。

目の前に広がる海上では海鳥が乱舞している、白い頭部が目立つオオミズナギドリだ。

背後にある陸側の草原では2羽のチュウシャクシギを確認、時々草越しにチュウシャクシギの顔を見つけては喜んだ。

結局最後までヘラシギには会えなかったが、ここでの観察で特に楽しかったのは9月ということで幼鳥を観察する機会が多かったことだ。


キョウジョシギ幼鳥 白い綺麗な羽縁が目立つ

幼鳥にとっては初めての旅路、本能のままに越冬地に向かうのだから凄い!

御前崎に立ち寄るシギチドリはこれからどこに向かうのだろうか?

愛知県にある藤前干潟や一色海岸の方へ西進するのか?それとも一気に南進するのか?興味は尽きない。

今回初めて静岡でのシギチドリ探鳥となったが、御前崎にたどり着く間にも富士川、安部川、大井川河口など探索したい場所がたくさんあり、再訪が楽しみな静岡探鳥であった。

見聞きした野鳥(観察順)

トウネン
ミユビシギ
キアシシギ
オオミズナギドリ
カワウ
ヒヨドリ
メダイチドリ
キョウジョシギ
ダイゼン
ハマシギ
オオメダイチドリ
チュウシャクシギ
ヒバリ
スズメ
ツバメ

計15種 目撃談 キセキレイ、イソヒヨドリ