探鳥記 2018.11.11 境川遊水地 8:30~12:45 晴れ

最近は横浜市内でのカモ観察が続いている。

新横浜公園や長浜公園での観察が多いが、もう一つ忘れてはいけない場所が今回の探鳥地の境川遊水地である。

横浜市と藤沢市の境界を流れる境川に沿って、北から今田・下飯田・俣野と3つの遊水地が連なる。

面積の広い割にはカモの数は少ないが、普通種の他にトモエガモホオジロガモ観察されることもあり、油断できない場所である。

 俣野遊水地 通称ビオトープ

今回は南の俣野遊水地から探鳥開始。

水面にはカルガモコガモ

水際や草原の根元付近にタシギクイナがいないか探索するも見当たらず。

冬季、周囲のアシ原や樹木にはアリスイオオジュリンセッカも要注意である。

隣接するグランドでは何と13羽のタヒバリがあちこちで食事中。

ふいにオオタカが上空を通過して、遠くでゆっくり弧を描きながら飛翔する姿を観察。

これだけでも盛り上がったのだが、さらにしばらくすると今度は何とタゲリ9羽が上空に出現!

タゲリの群れはオオタカに追いかけていた状況だったので、慌ただしく通り過ぎていった。

それにしてもタゲリを横浜市内で初めて観察でき、横浜バーダー感極まり。

そういえば以前に地元バーダーから聞いた話では、遊水地として整備される前はこの辺りではタゲリタマシギなどは普通に観察できたとのこと。

下飯田遊水地

水面にはマガモが目立つ。

周囲の草原ではオオジュリンベニマシコなど冬の小鳥を探すも、まだ早いようだ。

最近は鷺舞橋からヨシゴイヒクイナクイナが観察されているので、しばらくここで探鳥することに。

以前もクイナヒクイナをここで観察したのだが、その時は2種とも頻繁に水際に出てきてくれた。

が、今回はヨシゴイヒクイナは現れず、クイナは粘りに粘って何とか観察した。

 

クイナを待っている最中、上空を通過するビンズイ、絶滅危惧Ⅱ類に登録されたカシラダカ、今季初見のジョウビタキ雄を観察。

冬鳥のカシラダカは今のところ普通に観察できる認識であるが、シマアオジのように爆減しないことを祈りたい。

たいていキジチョウゲンボウをこの辺りで見聞きするのだが、今回は観察できず。

今田遊水地

ここでは冬季この辺りで越冬するイカルチドリタシギを中心に観察。

イカルチドリを見ると毎回コチドリを思い出しては両者の比較をして、脚とくちばしがより長いことを確認してしまう癖がある。

両者の同時観察は意外と難しいが早く実現したいものだ。

遠く上空ではチョウゲンボウカラスにモビングされていた。

見聞きした野鳥(観察順)

カルガモ
コガモ
スズメ
ホオジロ
タヒバリ
オオタカ
オオバン
ハシボソガラス
マガモ
カワウ
カイツブリ
カシラダカ
ジョウビタキ
ビンズイ
カワラヒワ
クイナ
シジュウカラ
アオサギ
モズ
アオジ
キジバト
ヒヨドリ
カワセミ
トビ
イカルチドリ
バン
タシギ
コサギ
ハシビロガモ
カンムリカイツブリ
チョウゲンボウ
ハシブトガラス
イソシギ
オカヨシガモ

計34種

※知り合いが早朝から10時までの探鳥で49種を確認。冬も朝から探鳥するのが良いと実感。本格的な冬鳥シーズン前にこれだけの種数がいるのだから、やはり境川遊水地は素晴らしい探鳥地であると実感した。

 

 

スポンサーリンク